子育てのヒント
おすすめ図書
新着情報
- 2013年9月23日秋です。秋といえば、食欲の秋です。読書の秋でもあります。そして、秋といえば、さんまです。さんまといえば、「目黒のさんま」というお話を知っていますか?「目黒...おすすめ図書
- 2013年9月20日一年中で一番お月様がきれいに見える季節になりましたね。子どもの頃、自分が歩くとお月様がどこまでもついて来て、不思議だなと思ったことありませんか。きつねのき...おすすめ図書
- 2013年9月17日ついに富士山が世界文化遺産として登録されました。日本人として、静岡県民として、誇りに感じます。世界遺産登録で盛り上がった今年の夏休みは、富士山に登ったとい...おすすめ図書
- 2013年9月15日夏に戦争をテーマにした本を、と何冊も読んだ中での一冊です。「よあけ」「ゆき」などでよく知られたユリ・シュルヴィッツの根っこを育てたのは、幼いころの戦争体験...おすすめ図書
- 2013年9月12日今年の夏も暑かったですね!夏バテしないようにと飲み食いした結果、食べ過ぎや飲みすぎの腹痛に見舞われた方もあったかもしれません。でもこの絵本の腹痛はちょっと...おすすめ図書
- 2013年9月8日ホネといえば、ガイコツ。ガイコツといえば、学校の理科の準備室に置いてある人体模型。放課後、日が暮れる頃になると、理科準備室に近づくのがなんだか怖い気がする...おすすめ図書
- 2013年8月30日ちいさなあくまが貧しいきこりのために活躍をするお話です。貧しいきこりの大切なパンを盗み、喜び勇んであくまのすみか に帰ったちいさなあくまでしたが、「なんて...おすすめ図書
- 2013年8月19日植物は、動いていなくても生きている。きのこから、けむりが出ているのに気が付いた子はいるかな。けむりが出ているからって、燃やしているのではないんだよ。きのこ...おすすめ図書
- 2013年8月13日いずみがもりに「からすのぱんやさん」がありました。ちいさかった4わの子どもたちは、おおきくなって りっぱなわかものと、きれいなむすめになりました。ある日、...おすすめ図書
- 2013年8月2日主人公はデパートで売られているくまのぬいぐるみ・コールテンくん。いつか誰かが来て自分を連れて行ってくれないかなあ、といつも思っています。 くまのコールテン...おすすめ図書
- 2013年7月28日クマのプーは食べることが大好きです。ちょっと太りすぎと、毎朝鏡の前でやせる体操をしています。今日もやせる体操をしてから散歩に出かけました。 プーあなにつま...おすすめ図書
- 2013年7月23日こどもたちがたくさんの言葉を覚え始めると、大人の使っている難しいことばにも興味を持ち始め、「それって、何?」「どういうこと?」と聞かれることがあります。こ...おすすめ図書
- 2013年7月20日小学生の夏休みには、親も頭を悩ます自由研究なるものがあります。研究テーマは自由に選べるものの、自由すぎて何をどこから選べばいいのか分からなくなる親子も続出...おすすめ図書
- 2013年7月15日最近、本屋さんのコーナーで、図鑑が目立っていますね。子ども用だけでなく、大人用の図鑑もいろいろあります。「図鑑」というと、動植物や天体など、科学などを解説...おすすめ図書
- 2013年7月11日そろそろセミの声が聞こえ始めたようです。セミの声を聞きながらセミのお話をしませんか?このお話は、セミの誕生を、たくさんの虫たちがお祝いします。 セミくんい...おすすめ図書
- 2013年7月6日イソギンチャクは、ようじんぶかい いきもの。おどろくと、すぐに しょくしゅを ひっこめ、ちいさくなってしまいます。しおだまりの みずが なくなると しょく...おすすめ図書
- 2013年6月28日蒸し暑い日が続いていますが、子どもたちはとても元気ですね。家の中にいても次々といろいろな遊びを思いつきます。カレーライスを作っていたお母さんの手から、玉ね...おすすめ図書
- 2013年6月22日子どもたちが大好きなだんごむし。初めての昆虫採集がだんごむしという子どもたちは多いのではないでしょうか?石ころや植木鉢の下から現れるたくさんのだんごむし。...おすすめ図書
- 2013年6月10日「てとゆび」 ぶん・え/堀内誠一 福音館書店じゃんけんする時に使うものは何でしょう?それは『て』と『ゆび』です。皆さんは、手と指をどんな時に使っていますか...おすすめ図書
- 2013年6月3日ごはんを たべてたら、ガリって いしを かんだ。だしてみると いしではなくて ぼくの 歯だった。物語は、歯が抜けたところから始まります。抜けた歯をどうする...おすすめ図書
- 2013年5月11日ぼく おかあさんのこと・・・キライ。もしも息子にそう言われたら、悲しくなります。でも、どうして嫌いなのかというと……。 ぼく おかあさんのこと… post...おすすめ図書
- 2013年5月2日作者が「谷川俊太郎+だれかとだれか」って気になりませんか?個性的な19人のアーティストたちです。それが誰か?とその人たちの「なんだかうれしい」は見てのお楽...おすすめ図書
- 2013年4月27日野菜も山菜も、「菜」という字がつきます。「菜」とは、「食べられる植物、おかずになるもの」という意味があります。最近は山菜を積みに出かけるということが少なく...おすすめ図書
- 2013年4月17日谷川俊太郎さんのリズミカルな詩に、長新太さんの愉快な絵がぴったりと合っています。「めのまどあけろ おひさままってるぞ」こんな呼びかけに「おはよう」と起きて...おすすめ図書
- 2013年3月18日コッコさんがお店やさんを始めました。おかしやさん、くだものやさん、カレーやさん。つぎつぎとお店を開いていきました。「パチ パチ パチ いらっしゃい いらっ...おすすめ図書
- 2013年3月3日「こっぷ」ぶん/谷川俊太郎しゃしん/今村昌昭AD/日下 弘 最近ガラスのコップを使っていますか?落としたら割れてしまう、でも透明で美しい。そんなコッ...おすすめ図書
- 2013年2月22日とても寒い冬の夜。外は雪です。でも、ふくろうくんは、あたたかいだんろのそばにすわって、とてもいい気持ち。バタつきパンと、おまめのはいったあついスープのばん...おすすめ図書
- 2013年2月16日寒い日が続いてますね。こんなに寒いとついつい家の中にこもりがち。さあ、たろうといっしょにおでかけしてみましょう。 まみちゃんの誕生日に招かれた、たろうのお...おすすめ図書
- 2013年1月25日「鬼は外!福は内!」という言葉が、いつから言われているのかということを考えたことはありますか?季節の変わり目である「節分」には、邪気(鬼)が生じるので、邪...おすすめ図書
- 2013年1月3日「どんなかんじかなあ」 ぶん/中山千夏 え/和田誠 自由国民社ひろくんのお友だちの まりちゃんは目が見えない。。。ある日、見えないってどんな感じかなあ??...おすすめ図書
- 2012年12月22日けいてぃーは、“じぇおぽりす”という町の道路管理部で働く赤いトラクターです。夏の間は、ブルドーザーをつけて道路を直し、冬の間は除雪機をつけて道路の雪を片付...おすすめ図書
- 2012年12月16日サンタの国でプレゼントにリボンをかける手伝いをしている小人のタルレーナは、遠い北国の村で迷子になりますが、マクシマイネンさんというおばあさんに助けられます...おすすめ図書
- 2012年12月9日「たのしいふゆごもり」作/片山玲子絵/片山健福音館書店 ¥1260(税込) 森の中で、木の実集めたり、魚やはちみつをとったり…。冬ごもりの準備に忙しい、お...おすすめ図書
- 2012年12月5日もうすぐクリスマス!!書店にも図書館にもたくさんのクリスマス絵本がならびます。どの絵本もカラフルで楽しいですね。クリスマス絵本に出てくるサンタさんは、トナ...おすすめ図書
- 2012年12月1日毎年クリスマスが近づくと本棚の特等席に並べる本です。戦後を背景に、羊の毛から赤いオーバーができ上がるまでを丁寧に描いています。表紙見返しの青いオーバーのア...おすすめ図書
- 2012年11月17日ホモリ山のふもとの、森にかこまれた野原に、一軒の家がぽつんと立っていました。この家に森番のホビヌシカさんが、おくさんと、息子のエーニク、娘のルージェンカと...おすすめ図書
- 2012年11月11日『浜松市南区こどもふるさと絵話』 南区こどもふるさと絵話製作委員会 編集 浜松市南区役所区振興課 発行 平成23年3月 発行『続 浜松市南区こどもふるさと...おすすめ図書
- 2012年10月18日前回に続いてもう一冊、異なった手法で描いた、この季節にふさわしいマックロスキーの絵本を紹介させてください。冬の訪れの前の冬支度にこけももを摘みに行ったサリ...おすすめ図書
- 2012年10月5日10月父さんは家族みんなで一年かけてつくったり、育てたものを全て荷車に積み込みました。母さんがひつじの毛で紡いで織ったショール娘が編んだ指なし手袋息子がつ...おすすめ図書
- 2012年9月17日「ぎょうざつくったの」ぶん・え/きむらよしお福音館書店 今年の夏も暑かったですね。スタミナたっぷりの餃子が食卓に上ったお宅も多かったでしょう。あ...おすすめ図書
- 2012年9月2日実際の園児たちの遊びの中からヒントを得て誕生した絵本です。雨でいもほり遠足に行けなかった子どもたちは、お部屋の中でおいもの絵を描きました。 おおきなおおき...おすすめ図書
- 2012年8月22日「タンタンタンゴはパパふたり」ぶん/ジャスティン・リチャードソン&ピーター・パーネルえ/ヘンリー・コールやく/尾辻かな子 前田和男ポット出版子どもたちが...おすすめ図書
- 2012年8月12日おかあさんが焼いてくれたクッキービクトリアとサムのおやつです食べようとするたびに「ピンポーン」と玄関のベルが鳴り、友だちが訪ねてきます。そのたびにみんなで...おすすめ図書
- 2012年8月5日絵本にしてはページ数も多いし固くて重いのが難ですが読み始めたら止まらないと思います。初めてこの本を手にしたとき、絵にびっくりしました。「かもさんおとおり」...おすすめ図書
- 2012年6月23日雨の日はお部屋の中でゆったりと絵本を読んであげる良い機会です。そんな時にお奨めの絵本です。今日は雨ふり。ぞうくんはごきげんで散歩にでかけます。池の中にいる...おすすめ図書
- 2012年6月13日「パンちゃんのおさんぽ」 作・どいかや BL出版/050娘が0歳7カ月のときに買った、思い出深いお気に入りの1冊で...おすすめ図書
- 2012年6月7日「どろだんごつくろすいかみたいにでっかいのつくろだんごむしみたいにちっちゃいのつくろビーだまみたいにぴかぴかのつくろ」「どろのスープはいかがですかあどろの...おすすめ図書
- 2012年5月21日「はるなつあきふゆ」 ジョン・バーニンガム さく きしだえりこ やく ほるぷ出版バーニンガムの絵本はこどもたちに大人気ですが、農場の大きな木を中心に四季の...おすすめ図書
- 2012年4月27日「いろいろおんせん」(ケロちゃんえほん2) ぶん/ますだゆうこ え/長谷川義史 株)そうえん社ケロポンズのケロちゃん(元・トラや帽子店、増田裕...おすすめ図書
- 2012年3月27日「よもぎだんご」さとうわきこ作福音館書店 長い冬が終わり、芽吹きの季節がやってきました。ばばばあちゃんの庭では桜が咲き、子どもたちがどろだんごづくり...おすすめ図書