子育てのヒント
小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。
- 2007年1月22日おすすめ図書
てぶくろ
ウクライナ民話 福音館
エウゲーニー・M・ラチョフ 絵
うちだりさこ 訳
おじいさんが落としていった 片方だけのてぶくろ。
ねずみ、かえる・・・。動物たちが次から次へと手袋の中へ。
もう、ぎゅうぎゅうづめです。娘が授業の資料にするからと私のお手製の手袋を学校へ持って行きました。
幼稚園時代のしろものだからとても小さな手袋です。
「あの手袋ね。結構、ウケたよ」
「えっ、なんで?」
「みんなが小さい。入らないって言いながら無理やりはめようとするんだよ」
中学生がはめたら、4本の指の先端しか入らない小さな、小さな手袋に男子も女子も次々と手を入れて無理やりはめようとする姿を想像したら、この“て
ぶくろ”の絵本の場面が頭に浮かびました。
手袋って、ちょっとはめてみたくなりませんか?
小さくて無理だとわかっていても・・・。
小さな手袋の中で、窮屈そうに動く中学生になった子どもたちの手。
あんない小さかった子どもたちもこんなに大きくなったんだね。我家に戻って来た小さな手袋は、また、引き出しの隅で眠っています。
文/浦山淳子さん
- 2007年1月12日子育てママのお料理レシピ
最近、急に寒くなりましたねぇ・・・。少し前は、冬?!っという状態だったのに。
でも、去年の今頃よりは、日差しが春めいているような・・・そんなことを思うのは、私だけでしょうか?!こう寒くなってくると、暖かいものを囲みながら、会話を楽しみたいですよねっ☆
我が家では、クリスマスから年明けまで、身内や友人が食事をしにくることが増えます。そんなとき、作り手はたいへんっ!
だったら、負担にならない料理にしちゃいましょう♪
チーズフォンデュ
<材料>・市販のチーズフォンデュセット
・にんにく
・牛乳
・バケット(フランスパン)
・エリンギ
・にんじん
・ソーセージ
・パプリカ
・ブロッコリー
・前に紹介したスペイン風ガーリックチキン(じゃがいも付き)<作り方>
- ソーセージは1口サイズ・エリンギはスライス・パプリカとにんじん・ブロッコリーは食べやすいサイズに切ります。
- エリンギは、オイルで焼き色がつくまでフライパンで焼きますが、あとの材料はボイルしてください。(パプリカはお湯にさっと通すくらいで・・・)
- チキンとじゃがいもはこんがりきつね色に焼いてくださいねっ。
- バケットも1口サイズに切り、少し、オーブントースターで温めます。(焼き色がつかないように)
- あとは盛り付け・・・です。
- チーズフォンデュの素を鍋に入れる前に、にんにく1カケ(お好みで2カケ)すりおろし、鍋に入れます。それから素(だいたいチーズとパウダーもしくは薄力粉が入っています)を入れ、牛乳200cc程度入れ、牛乳が沸騰直前になるまで、しっかりかき混ぜながら、チーズを溶かします。
- あつあつのチーズに具材をつけながら、召し上がってください。
この料理に、酸味があるサラダやオードブルをのせたクラッカーなどを置くと、豪華ですっ!
チーズフォンデュ専用の鍋がなくても、ご家庭での割りと保温力がある小さめの鍋で出来ますし、フォンデュ用のフォークを用意しなくても、普段使っているフォークで充分っ! あるもので対応できますよっ。
もちろん割り箸だってOKっ☆
この時は、イギリス人の友人夫婦も来てくれたのですが、ヨーロッパで食べたものより美味しい!!と絶賛してくれました。
我が家の冬人気のパーティー料理☆
ぜひ試してみてください!by志保ママ
- 2006年12月20日離乳食レシピ
赤ちゃんの離乳食!!
自分で作るのはたいへんですよねぇ。
市販のベビーフードがとても美味しく、栄養価も高く、すっごく便利っ♪
ですが、大人も一緒に食べることが出来る離乳食…サラダをご紹介します。
さつまぼちゃサラダ
<材料>
・さつまいも
・かぼちゃ(冷凍・フレーク状のものもO.K.)
<作り方>
1.さつまいもをよく洗い、ビニール袋などに入れて、電子レンジで柔らかくなるまで温め、皮をむき、フォークなどでほぐし、ペーストにします。
2.かぼちゃもさつまいもと同様、ペーストにします。
3.さつまいもとかぼちゃを混ぜ合わせれば出来上がりです。
とても甘く仕上がります。
大人が食べる場合、少し塩・こしょうをしてもいいですし、ナッツ類を混ぜても食感がよく仕上がります。
赤ちゃんで、ちょっと体重が多め!?のお子ちゃまは、検診時、栄養指導で、かぼちゃとさつまいもはあまり取らないように言われるかもしれません。
どうしても、糖質と炭水化物を多く含んでいますから無理もありませんが、少量なら…とか、毎日食べさせるわけでもない…ので、神経質になる必要はないと思いますよっ!!
サラダとして、テーブルにならべ、そのまま赤ちゃんに食べさせることが出来れば、ママは楽チンですよねっ☆by志保ママ
- 2006年12月10日子育てママのお料理レシピ
たまごのアレルギーが出てしまうご家庭…多いですねっ!!
生卵以外なら、大丈夫。とか、つなぎに使うだけでもダメとか…。
卵や乳製品をを使わずに…ハンバーグを作ってみました。
煮込みおからバーグ
<材料>
・おから
・豚挽き肉
・玉ねぎ
・塩
・こしょう
・ソース
・ケチャップ
・きのこ類
<作り方>
1.玉ねぎをみじん切りにし、豚挽き肉とよく混ぜ、粘りが出るまで、しっかり練ります。
2.1の中に、おからを豚肉とほぼ同量入れ、しっかり混ぜ合わせます。
3.塩・こしょうを入れ、味を整えます。
4.お好みのサイズに形を作り、フライパンで両面を焼きます。
5.ハンバーグをお皿に取り出し、きのこ類をスライスし、肉汁で、ソテーします。
6.きのこ類をお皿に取り出し、フライパンにソースとケチャップと少量の水を加え、煮立ってきたら、ハンバーグをのせ、少しコトコト煮ます。
7. お皿にハンバーグをのせ、フライパンに残ったソースときのこ類混ぜ合わせ、ハンバーグの上にかけるように盛ります。
つなぎに卵やパン粉や牛乳少々を入れることがありますが、ここでは、豚挽き肉の粘り気を利用します。おからがちょっとパサツク…場合は、少々水を加えると良いです。
とても、さっぱりとした味に仕上がるので、子供が好きな煮込み風にしました。
もちろん、大根おろしに醤油…という組み合わせでもおいしいですっ。
豚肉の油分を利用し、焼く時のサラダ油も少量ですみます。なので、とても、ヘルシーですよっ!!
我が家では、小さめのバーグにし、次の日のお弁当にも入れましたっ♪by志保ママ
- 2006年12月7日子どもの健康
はじめまして。こんにちは。子育て家庭支援センター保健師の青山といいます。
こちらに配属になって、はや7ヶ月が過ぎました。センターで行われている子育て広場では、お子さんたちのステキな笑顔をたくさん見ることができ、とても和やかな職場だなあと感じています。きっと私もあんなかわいいときがあっただろうに・・・いや、絶対にあった!そして今でも・・・!と勝手に思っています(笑)
さてさて、カレンダーも残すところあとわずかとなりました・・・。
年末ってなにかと忙しいし、大掃除もしなくちゃならないし、俺だって&私だってぱーっと忘年会ぐらいしたい!!と思っていらっしゃるご両親も多いはず。その忙しさのなかで、冬は病気にかかりやすくなる季節でもありますよね。
そこで、家族みんなで元気に冬を乗り切れるよう、今回は、主に子どもがかかりやすい病気とその予防「感染性胃腸炎」についてお話したいと思います。
乳幼児が冬にかかりやすい病気のひとつに「感染性胃腸炎」があげられます。浜松市感染症発生動向調査週報によりますとH18.11.27~12.3までの1週間に329名の患者数が報告されています。全国的にも患者さんは増えていてまだまだ注意が必要です!!
「感染性胃腸炎」は発熱、下痢、腹痛、吐き気などが主な症状としてあらわれる病気です。
お子さんがぐったりしていて、水のような便、あるいは時に血液の混じった便がでて、吐いたりしている様子にびっくりされたご家族もいらっしゃるのではないかと思います。
原因はウイルス(ノロウイルス、ロタウイルスなど)、細菌(腸炎ビブリオ、病原性大腸菌など)、寄生虫など様々なものがありますが、冬はウイルス性の胃腸炎が多く発生します。
ウイルス性胃腸炎にかかってしまう原因としては、食べものや水を介しての口からの感染、患者の便や吐いた物に含まれるウイルスからの感染があげられます。
そこで家庭でできる対策としては、
外から帰ったとき、食事の前には十分に手洗い・うがいをしましょう。
(お子さんの手洗いがきちんとできているか見てあげてくださいね。この機会にご家族が手洗い・うがいのお手本を見せてあげるのもいいですね。)
加熱が必要な食品は十分に加熱しましょう。
(ノロウイルスは食品の中心温度が85℃以上1分間以上の加熱で死滅します。)
症状がある人との密接な接触は避けましょう。二次感染を防ぐために、症状がある人の便や吐いた物を処理するときには、ビニール袋で手をおおうなどして直接汚物に触らないようにしましょう。
症状があらわれたら早めに受診しましょう。
(特に、乳幼児・高齢者は下痢による脱水を起こしやすいので注意が必要です。脱水のときには皮ふや唇が乾いて目がくぼんできたり、顔色が悪く機嫌が悪かったり、息づかいが荒くなったり、おしっこの回数が減ってきたりします。高齢者ではわきの下が乾いてくるのもひとつのサインです。このような症状があらわれたら早めの受診をお勧めします。)
以上のことはご家族みなさんで注意できるものばかりですよね。「感染性胃腸炎」は大人でも感染します。予防を徹底して、みんなで元気に冬を乗り切りましょう!!
- 2006年12月1日子育てママのお料理レシピ
食べ物が美味しい季節ですよねぇ♪
食べ過ぎて、胃もたれしていませんかっ?!
細木和子さんのTV番組の中で、“幸せのレシピ”というコーナーがあります。
その中で、すっごい美味しい!!
と言っていたドレッシングが気になって、作ってみました。
こってりしているお料理や、胃にどっしりとくるお料理のサラダに最適です。
簡単!!さっぱりドレッシング
<材料>
・オリーブオイル 50cc
・黒酢 25cc
・塩 少々
・醤油 小さじ1/2
・昆布茶 小さじ1
・好みの野菜
<作り方>
1.オリーブオイル・黒酢・塩・醤油・昆布茶を順に入れ、混ぜるだけです。
2.あとは野菜の水切りをしっかりし、1にあえるだけです。
TVでは、野菜を海苔で巻きながら食べていました。
すっごく美味しいそうです。
これは、酢ではなく、黒酢でなければ美味しくないそうです。
私自身、家に黒酢があったので、酢では試してないのですが…。
これから、クリスマス・お正月がありますよねぇ~。
サイドメニューのサラダドレッシングとして、是非作ってみてください。
私は、ほぼ毎日、作って食べています(笑)
ただ、黒酢の独特の風味と酸味があるので、子供は苦手かもしれませんが…。by志保ママ
- 2006年11月25日おすすめ図書
サンタクロースってほんとにいるの?
てらおかいつこ 文 すぎうたはんも 絵
かがくのとも傑作集 福音館書店
11月も半ばを過ぎればクリスマスが待ち遠しく、大人も子どももうきうきする季節ですね。しかし現代は情報化社会。小学生にもなれば子どもたちは知ってしまうのです。誰がプレゼントをくれるのかということを…
それでも、サンタは「いるよ」と答えてくれるのがこの絵本です。
子と親の一問一答でページが進みますが、子どもの質問がなかなか鋭いのです。うっかりすると思わずたじろいでしまいそうですが、この絵本の親はそこで動揺も見せずにひょうひょうと答えていきます。この答えもまた必読に値する、なかなか知恵のあるものです。文章に気をとられて忘れてしまいそうになる挿し絵も、会話の内容をうまく表しています。中央に会話の内容が大きく描かれ、下段には会話する親子の様子が描かれています。お風呂上がりにコタツで年賀状を書いている、きっとクリスマスの前の晩なのでしょう。
「サンタなんていないんでしょう?」などと言い始めた子どもに手を焼いているみなさん、この絵本の回答を参考に楽しいクリスマスをお迎えください。文/福田真理子さん
- 2006年11月23日子育てママのお料理レシピ
今日も、いつものように何にしよう…と、冷凍庫を開けたら、少し前に実家からもらったカレイの西京漬がありました。
これにしようっ!!これを焼こうっ!!
最初はそう考えたのですが、娘が気管支をわずらわせていたので、あっさりとした、喉ごしのよいものがいいと病院の先生から言われていたこともあり、なんか別なものにならないかなぁ~と考え始め…。
ホイル焼きにしてみることにしました。粕漬の味を利用して♪
ヘルシー!!白身魚の粕漬ホイル焼き
<材料>
・かれい西京漬
・キャベツ
・豆腐
・にんじん
・アルミホイル
<作り方>
1.キャベツは食べやすいサイズにカットします。
2.にんじんはスライス(飾りに型抜きをしました)します。
3.豆腐は5mm幅ほどにスライスします。
4.アルミホイルを敷き、キャベツ→豆腐→カレイ西京漬→にんじんの順にのせ、アルミホイルで完全に包みます。
5.オーブントースターで15分くらい焼きます。
粕漬の味が全体にうすくしみわたり、上品な仕上がりになりました。
油も使わず、豆腐を入れることによって、ボリュウムも出ますので、ヘルシーで満腹感があります。ほうれん草や水菜など、青菜ものを使うのもいいですし、きのこ類を加えてもいいと思います。ご年配の方にも、胃に優しく仕上がるので、気に入ってもらえるのでは…と思います。
鮭の粕漬などでも、同じように作れば、美味しく出来るでしょう。。。
あっという間に出来ます。
時間がない!!あっさりしたものが食べたい!!少しダイエット…
と考えている時に、お勧めします☆by志保ママ
- 2006年11月19日おすすめ図書
「いっぽんばし わたる」
五味太郎
絵本館
いっぽんばしを渡って行くのは、誰かしら?
大きいの、小さいの。え!?あんなものまで・・・
「次は、何かな?」ってちょっぴりワクワク。そして、クスクス。
そんなお話です。小学校の朝の読み聞かせで、いろんな学年で読んでみて、一番ウケたのは、なんと、4年生でした。それも男子。これはちょっと意外でした。
一つ長めのお話の後にこの絵本を読むのですが、それまで窓際に立っていた子や隣の子とおしゃべりをしていた子がこちらを見てそのうちクスクス。最後は「え~~~」と声をあげるくらい。
おもしろいという気持ちが素直にこちらに返ってくるので読んでいる私もついつい笑みが出てきました。
短いお話ですが絵のかわいらしさと言葉のテンポがマッチしておもわずうなずいてしまう。そんなところが子どもたちにウケたのではないかと思います。文/浦山淳子さん
- 2006年11月14日おすすめ図書
「さんぽのしるし」
五味太郎
福音館
うさぎのしるしのおうちから うさぎさんは おでかけ。
すると、何かの“しるし”が・・・。
あれあれ!?次から次へと“しるし”。
どんどん歩いて、おっと・・・うさぎさんはどこへ行くのかな?娘が、まだ小さかった頃、夜のネンネの前に絵本の読み聞かせをするのが毎日の日課。私自身、本を読むことが好きなので図書館を利用しながらいろいろと絵本を用意しました。
が・・・
1歳6か月頃、娘はかなりのつわものだった。1冊の本は最低5回、多い時は10回以上、5,6冊の絵本を繰り返し読むことをねだり、すべてが終わらないとネンネの体勢には行くことができなかった。短い絵本でもこれはかなりの量です。その日読む予定の本を積み重ね娘と向かい合い「さーてと読むゾ」なんて意気込んでいたかもな!!
「さんぽのしるし」は娘のお気に入りの1冊です。何回も何回も読み続けた本です。
「これ、おもしろいんだよね」と中2になった娘が後ろを通り過ぎて行きました。
明日は散歩に行ってみようかな?文/浦山淳子さん
- 2006年11月14日執筆者紹介
プロフィール
平成17年度、小学校図書館補助員。「図書室に行ってみよう!」をモットーに勤めていました。
好きなジャンルは歴史もの。歴史ウラ話を子どもたちによくしていたので、ペリー(黒船来航)の友達と言われてました。(笑)
- 2006年11月10日幼児のおやつレシピ
お腹すいた~っ!!と言いながら、帰ってきませんかっ!?!?
帰り時間によっては、おやつタイムが夕方…になってしまいます。
お菓子を食べられると夕食が入らない。せっかく作ったのに、ほとんど食べてくれず、むなしくなったり、頭にきたりすることありませんかっ!?!?
冷蔵庫を開けると、レンコンとピーマンがあったので、これを使っておかず&おやつを作ってしまおうと考えましたっ♪
我が娘…ピーマンが得意ではないんです。
ピーマン肉詰め揚げ&レンコン肉はさみ揚げ
<材料>
・ピーマン
・レンコン
・ひき肉
・玉ねぎ
・卵
・塩、こしょう
・小麦粉・揚げ用油
<作り方>
1.ピーマンのへたと種を取り除き、筒状にします。
2.レンコンは皮をむき、スライスした後、酢水につけ、レンコンの変色を防ぎます。
3.玉ねぎをみじん切りし、ひき肉と合わせ、塩・こしょうし、卵を加え、粘りが出るまで、しっかりこねます。
4.ピーマンに3の種を出来るだけ下まで入るように詰めます。
5.レンコンの表面についた酢水をしっかりふき取り、はさむ側に小麦粉をつけ、2枚で種をしっかりはさみます。
6.揚げ用油を用意し、適温になったら、詰めたピーマン・はさんだレンコンの表面全体に小麦粉をつけ、揚げます。
冷めると、ベチャ!!っとしてしまうので、出来れば揚げたてを出すほうがいいのですが…。なかなかむずかしいですよねっ。ですが、冷めても美味しいみたいです。主人の話だと(笑)
娘には、揚げたてをアルミホイルで巻いて、おやつ代わりに出しました。
苦手なピーマンも、最初は拒みましたが、最初に、レンコンをあげ、ピーマンも美味しいよっ!!と言いながら、私が娘の口にピーマンをつけたんです。
ピーマン特有の香りと、苦味が感じられなかったようで、パクパク食べてくれました。
ただ、肉種がないピーマンの下先の部分が若干苦いようで…。
残してましたけど。。。
ソースをかけて食べるのが、私はすきですっ♪by志保ママ
- 2006年11月1日子育てママのお料理レシピ
先日、我が家で、BBQ&ピザパーティーをしました。。。
私も主人もじっとしていることが苦手…で、なんでも興味を持ってしまうため、3年くらい前に石釜を庭に作っちゃったんです。
もちろん!業者さんにお願いすることなく、独学で…。
なので、残念ながら、いまだ、満足のいくピザを焼けたことがありませんが、周りからの評判はなかなかですっ♪
我が家のピザは、私が、ピザ生地から作ります。
そして、ピザソースも市販のものではなく、トマトソースを作り、あっさり食べれるように仕上げます。
前回、ご紹介しましたジェノバソースも、ピザソースのかわりに使います。
これが、私のこだわり!!ですっ。
でも、別に石釜を使わなくても、ご家庭のガスオーブン・電気オーブンで充分おいしいピザが出来ますし、市販で、ピザ生地も売ってます!!
ピザソースも簡単に手に入ります。
ご家族で…友人と共に…楽しくランチパーティー☆心も身体もリフレッシュ出来ますよっ(笑)お酒も大事なリフレッシュ材料に加えてぇ~♪
ピザパーティー
<材料>
・ピザ生地 ・なす
・チーズ ・ルッコラ
・ピザソース ・ブロッコリー
・アンチョビ ・しめじ
・生ハム ・バジル
・ベーコン ・スウィートコーン
・トマト ・海老
・ピーマン ・いか
・あさり など…。
<作り方>
1.ピーマン・なす・しめじを食べやすいサイズにカットし、オリーブオイルでそれぞれソテーします。
2.ベーコンは油を入れず、そのままソテーし、余分な油を外に出してしまいます。
3.ブロッコリーは、塩茹でしておきます。
4.トマトはスライスしておきます。
5. 海老・いか・あさりは白ワインか日本酒で軽く焼き蒸しします。
6.ピザ生地にピザソースを塗り、具材をのせ、最後にチーズをのせます。
(生ハム+ルッコラの場合、ピザソースの上にチーズをのせ、焼いた後に、具材をのせます)
なにをどのようにのせるか…なにが合うか…それは、お店屋さんが考えればいいことっ!!好きなだけ♪のせて焼いちゃう!!それが出来るのは家庭だけではないでしょうかっ!?!?
我が家のピザパーティーは、まず、子供達にやらせます。自分達がのせたいものを…。2枚目は、大人の食べたい物を…。
大人ピザで人気なのが、大量のアンチョビ☆私も大好きですっ♪
クリスマスもこれから~。ぜひ試してみてください。
すっごい楽しいですよっ☆☆☆by志保ママ
- 2006年10月29日おすすめ図書
きんいろのしか(バングラデシュの昔話)
ジャラール・アーメド・案 石井桃子・再話 秋野不矩・画 福音館書店
金が大好きで、国中の金を独り占めにしてる王様が、ある日森で見つけた金色の鹿。動物たちと心を通わせる心の優しい少年ホセンは、鹿を追っ手から逃がしたために王様から命を狙われ、仕方なく金色の鹿を探す旅に出ます。
途中、トラや象に助けられ、なんとか金色の鹿に出会えたホセンでしたが、鹿を連れて行けば鹿がつかまってしまうことを嘆きます。
思慮に欠ける欲張りな王様がわがままを言ったために、ついには身を滅ぼす、という内容のお話、と言えば、昔話によくある展開、と思われるかもしれません。でも、このホセンが鹿を探す冒険の旅。ちょっとドキドキわくわくします。
トラに食べられやしないかな、鹿が見つかったらどうなっちゃうんだろう…!
読み聞かせの考え方とは違うのかもしれませんが、そこは、ちょっと大げさに読んであげたいところです。
これは、見て、聞いて、楽しむ絵本。福音館書店から出版されたこの絵本は、見開きの見ごたえがある絵で、ホセンの冒険の様子をふくらませます。
前回私が紹介した「教室はまちがうところだ」の作者は静岡県の方でしたが、この本の画家は天竜の方。
そう、美術館もある、秋野不矩さんです。
秋野不矩さんのすばらしい絵が全てのページの見開きで使われている、美しく贅沢な絵本です。
惜しむらくは、この本が日本とバングラデシュの国交樹立30周年を記念して復刊された、限定出版であったこと。どうぞ、図書館で探してみてください。そして、すばらしい秋野不矩美術館にぜひお出かけください。
浜松市の天竜地区、今の時期はきっと、紅葉もすばらしいですよ。
そうそう、以前行ったとき、このお話の絵のポストカードを販売してました。
どうしてこんなにきれいな金色なんだろう、という、日本画のバングラデシュです。文/池川恵子さん
- 2006年10月25日子どものこころと発達
子育て家庭支援センターの相談員の鈴木と申します。ブログの原稿を書き始めて気付いたら、所長と同じ赤ちゃん返りの話題でした。なので、私は赤ちゃん返りにまつわる私自身のほろ苦い経験についてお話してみたいと思います。
息子が2歳8か月の時、娘が生まれました。息子に妹ができたのです。同性の弟ではなく、妹であったことを息子がどう思ったかわかりませんが、出産後、病院から娘を連れて家に帰って来た私に、息子が最初に言ったことばが「今度はかんごく(看護婦)さんに弟をもらう。」でした。
娘を産んで、私は娘の世話に追われました。要領良くいろいろとこなせるわけもなく、思いどおりに毎日が過ごせないことに苛立ちを覚えました。更にここに、息子があれやって、これやって、と甘えてくるのです。これくらい一人でできるだろう、自分でやってよと思うこともやってもらいたがったり、グズグズしたりします。娘が生まれるまでは、息子のことをそれこそ可愛い可愛いで育ててきたので、息子が赤ちゃん返りをすることは当然の反応だったと思いますが、当時の私にはそんなふうに考える余裕は全くありませんでした。私はイライラが募り、仕舞いには息子の頭に思い切りゲンコツをして泣かせてやりたいと思うようになりました。誓って言いますが、私は子どもを叩いてはいけないと思っています。1~2歳頃のしつけとして、いけないことをした時にお尻や手を叩くという方法はありだと思いますが、顔や頭は特に叩いてはいけないと思っています。でも、その時は息子の頭にゲンコツをしたいと思ったのです。そして、思うだけでなく実際ゲンコツをしていました。
自分でゲンコツしたいと思ってやっているくせに、私は自己嫌悪に陥っていました。叩かれる息子はとても可哀想だと思いますが、叩いてしまう自分自身もとてもとても辛い気持ちでした。私は自分の辛さを夫に話していました。夫は私の話をよく聞いて受け止めてくれたと思います。少なくとも、私の行為を頭ごなしに否定することはありませんでした。
家族、特に夫の支えがあり、自分自身の気持ちも落ち着いていったと思います。私が息子の頭にゲンコツをしなくて済むようになったのは、叩かれていた息子自身のことばからです。ある日、またイライラが募り息子にゲンコツをした私に向かって息子は「おかあちゃん、また叩いた。」と言ったのです。このことばにハッとしました。私は叩いたんだ、しかもまたなんだと。我に返ると言うのはこういう時のことを言うのでしょうね。まさに私は息子によって我に返ることができ、救われました。今、考えると、息子は立派だったと思います。自分が母親から叩かれることは不当な扱いだと感じ、そのことをしっかりことばで訴え、私に抗議したのですから。我が息子ながら素晴らしい!!
その後、私はゲンコツをすることはなくなりました。(ほとんど・・)もし、今、子どもに手が出てしまい、辛い毎日を送っているお母さんがいたら、あなたのことをわかってくれる周囲の人にまず辛い気持ちを話してみたらどうでしょう。話す相手として、各区役所の家庭児童相談室をご利用いただくのも一つの方法です。匿名でも構いませんし、お電話でも、来所されての面接でも、ご希望なら家庭を訪問させてもらいお話を伺うこともできます。お母さんご自身が辛いまま子育てを続けることがありませんよう、お母さんらしい子育てができますよう、みんな応援しています。
- 2006年10月21日子育てママのお料理レシピ
前にも紹介したかと思いますが、我が家にはハーブ畑があります。
夏前になると、バジルを植え、夏過ぎには、ちょっとしたバジル畑になるようにしています。
そんなに使い道あるっ?!と言われそうですね!!
あるんです…。
私は、9月中旬~バジルを使って、ジェノバソースを作り、冷凍保存しておきます。姉弟から友人に毎年かなり喜ばれています。
時間がない時、ない方にすっごい便利だから…(笑)
粉ふき芋のジェノバソース和え(ジェノバソース作り)
<材料>
・ジェノバソース作り
☆生バジル 30g
☆松の実 40g
☆にんにく 10g
☆パルメザンチーズ 15g
☆オリーブオイル 100g
☆塩・ブラックペッパー 適量
・じゃがいも 好みの分量
<作り方>
・ジェノバソース作り
1.生のバジルは葉の部分のみ使用し、水洗いした後、しっかり水切りします。
2.松の実は乾煎りしてください。
3.にんにくはスライスで…。
4. ミキサーやブレンダーに、上記材料全てを入れ、ミキシングします。
5. 保冷袋などに移し変え、保存します。
・粉ふき芋
1.じゃがいもは水洗いをし、濡れたまま、ビニール袋の中に入れます。
2.電子レンジで、じゃがいもが柔らかくなるまでチンします。
3.熱いうちに、皮をむきます。
4.食べやすいサイズに切ります。
じゃがいもと少量のソースを混ぜ合わせれば出来上がりです。
ソースさえストックしておけば、パスタを茹で、凍ったままのソースを入れれば、ジャノベーゼ(バジルのパスタ)が出来ます。じゃがいもと和えれば彩のいいつけあわせにもなります。
お勧めですっ♪♪♪by志保ママ
- 2006年10月12日幼児のおやつレシピ
上の子が下の子にママを取られたように思って嫉妬してるんだよねぇ~。
よく聞く声です。
一人っ子の我が家では、弟の子どもを、自分の弟…と思っています。
普段、喧嘩ばかりしていても、お友達とは違う愛情があるんでしょうね。
甥っ子が具合を悪くし、しばらく会えなくなった時、辛くて泣いたんです。
なので、甥っ子が食べられるように、娘にプリンを作らせることにしました。シンプルプリン
<材料>
・牛乳 200cc
・砂糖 35g
・卵 2個
<作り方>
1.小さな鍋に、牛乳と砂糖を加え、牛乳が温かくなる程度まで温め、砂糖を溶かします。
2.ボールに卵を割り、よくほぐします。
3.1と2を合わせ、ザルなどに通し、液を滑らかにします。
4.ココットなどに液を注ぎいれ、オーブンに沸騰したお湯を天板に入れ、170℃予熱なし15分前後加熱します。後、庫内で10分くらい蒸らします。
(竹串などさして液が出てこなければOKです。)
蒸し器で、茶碗蒸しのように、蒸して仕上げてもOKです♪とは言っても、なかなかママの精神状態を考えると、余裕なんてないですよね…。
パパがお休みの日、おじいちゃん・おばあちゃんが遊びに来ている日、仲の良いお友達親子と…でもいいと思います。
失敗してもいいじゃん!!くらい…楽に考えてみてください。
ちなみに、我が家では、卵が大量に余っていたので、使ってしまおう!!と思い、いっぱい作りましたが、器のサイズがマチマチだったため、火が入りすぎてしまい、スが通ってしまいました。
私的には、かなりガッカリ…でしたが、子どもは大喜び♪
卵の割り方が、最初は見ていられなかったのに、後半はかなり上達しましたっ☆
子どもの笑顔を見ることが出来ますよぉ~。。。by志保ママ
- 2006年10月1日子育てママのお料理レシピ
最近、寒暖の差が激しいですよねぇ。。。
娘が9月に入ってから咳が止まらなくて…夏の疲れと、朝晩の冷えがこたえるのかもしれません。
そんな夏の疲れをとってくれそうなメニューを台湾出身の友人から教えてもらい、我が家で作ってみました。
肉と野菜の黒酢炒め
<材料>
・油がいっぱい出そうなお肉 5枚(今回は豚肩ロースを使いました)
・たけのこ 1/2本
・ピーマン 2個
・きくらげ 5枚
・にんにく 1片
・砂糖 大さじ1~2
・醤油 小さじ1~2
・黒酢 大さじ1~2
<作り方>
1.お肉は2口サイズほどにカットします。
2.たけのこ・ピーマン・にんにくはスライスします。
3.きくらげは水に戻し、食べやすいサイズに切ります。
4.フライパンもしくは中華鍋を火で熱くし、中に肉を入れます。充分に油が出たところで、にんにくを入れ、しばらく炒めた後、たけのこ・ピーマン・きくらげを入れ、サッと炒め、砂糖・黒酢・醤油の順番で味をつけます。
お肉のくどさを、黒酢がさっぱりと仕上げてくれます。
すっぱいのが苦手なお子さんがいる場合は、黒酢の量を少量にすればいいです。
白いご飯にとても合いますよっ♪中華風丼物にするのもいいですね!!
ピーマンが苦手!!というご家庭…けっこうあると思います。
ブロッコリーでも、ほうれん草でも、なんでもかえることが出来ますし、しめじなどのしいたけ類を入れることも出来ます。
歯ごたえが必要になるので、たけのこは外さないほうがいいみたいです☆by志保ママ
- 2006年9月21日子育てママのお料理レシピ
先日、友人より教えてもらったレシピです。早速、我が家で試してみたら、美味しいし、ホントに簡単で…。子供も食べてくれるので、スーパーに行くたびに、アボカドを購入するようになりましたっ♪
ツナとアボカドのサラダ
<材料>
・アボカド 1個
・ツナ缶 1個
・マヨネーズ 適量
・塩 少々
・こしょう もしくはブラックペッパー 少々
<作り方>
1.アボカドを半分に切り、種を取り除いて、皮をむき、1口サイズにカットします。
2.ツナは余分な油や汁をこぼします。
3.切ったアボカドとツナをボールに入れ、マヨネーズ・塩・こしょう(ブラックペッパー)を加え、混ぜます。
アボカドは皮が黒くなっていて、触ったときに少し柔らかいかなっ?!と思った時が食べ頃のものです。また、皮をむくと、変色しやすいので、食べる直前に作った方がいいでしょう。
クラッカー・リッツなどにのせて食べると、ちょっとしたオードブルにもなりますし、もちろんそのままでも、ご飯の上にのせて、海苔で巻きながら食べるのも美味しいです。
ツナはストックが出来るし、アボカドも買った日に食べなきゃいけないっ!!なんてこともありません。癖になる味ですよっ!!小さなお子様から食べられます。
ぜひっ!!作ってみてくださいねっ♪by志保ママ
- 2006年9月19日子育てママのお料理レシピ
ママ達に人気があったのは、タイグリーンカレーでした。。。
10年以上前ですが、タイに旅行してから、タイ料理が大好きになり、以来、機会があると作ります。
ママの中では、ココナッツミルクが苦手…とか、難しいから出来ない…という声が多かったけど、えっ!?というくらい早く簡単に、そして、食べやすいんです。
子供がいるからお店にはいけない…子供が食べれないから作れない…って思ってしまいますよねっ。でも、たまにはいいじゃないですかっ♪
タイ風グリーンカレー
<材料>
・グリーンカレーペースト 1袋(50g)
・鶏もも肉 1枚
・かぼちゃ 1/4個
・なす 3本
・ふくろたけ 10個
・たけのこ 1本
・ココナッツミルク 1缶(400ml)
・ナンプラー 適量
<作り方>
1.鶏もも肉を1口サイズにカットします。
2.たけのこ・なすは縦に細長く、かぼちゃは5mmほどの厚さに切ります。
3.ふくろたけは半分に切ります。
4.大きめの鍋を用意し、鶏もも肉・かぼちゃ・なす・たけのこ・ふくろたけを入れ、水700ml
加え、野菜が柔らかくなるまで煮ます。
5.グリーンカレーペーストとココナッツミルクを加え、少し煮ます。
6.仕上げに、ナンプラーを加えいれます。
私は、コリアンダー(香菜)が大好きなので、家で育てています。自分の分だけ、コリアンダーを
加えて食べます。かなり現地っぽくなりますが、コリアンダーが好きっ!!という方にあまり出会った
ことがないので、お勧めしません。上記のレシピなら大丈夫ですよっ♪
タイ料理は、食べたことがなかったけど、多分、自分にはあわないから…と避けてきた。でも、すごく
気分が新鮮になれたし、美味しいって思ったから、家で作ってみるねっ♪と言ってもらえました☆
気分転換にいかがですかっ♪by志保ママ
- 2006年9月17日子育てママのお料理レシピ
暑い日が続きますねぇ~。
インドへ出張に行った友人からサフランを頂きましたっ。サフラン…と言えば、サフランライス!!
夏休み中に、頂いた友人親子も含め、母&子 14名でカレーパーティーを行いました。
作ったものは、子供用野菜いっぱ~いのチキンカレー・タイグリーンカレー・スリランカカレー・キーマカレーの4品ですっ☆
子供用に作ったカレーは、参加した何人かの子供が野菜嫌いで、とにかく野菜を食べないっ!!
でも、カレーは好きだから、カレーに入れたらなんとか食べてくれる。けど、お母さんの作ったカレーより、お店で食べるカレーの方がいい!!とまで言われてしまうほど…。
こんな話を聞くと、どうしても食べてもらえるカレーを作ってしまいたくなっちゃうんです…私。今までも、カレーはレシピに載せてきましたが、お母さんがにんまり♪したくなるほどのカレーレシピ☆ご紹介します。
夏野菜ぎっしりカレー
<材料 8人分>
・カレールー(中辛) 1箱
・はちみつ 適量
・たまねぎ 1個
・コンソメブイヨン 2個
・にんじん 2本
・エリンギ 1パック
・ピーマン 7個
・なす 5本
・コーン 3本分
・キャベツ 1/4個
・ほうれん草 1束
・鶏もも肉 1枚分
・鶏手羽中 7本
・サラダ油 少々
<作り方>
1.全ての野菜をザク切りしておきます。
2.大きい鍋を用意し、1の野菜全てを入れ、野菜が隠れるまで水を加え、柔らかくなるまで煮ます。
3.煮たら、ミキサー(ブレンダー等、ペースト状になるようなもの)で、柔らかいペースト状にします。
4.3を鍋に移し、コンソメブイヨンを加えます。
5.フライパンにサラダ油を少々ひき、もも肉は食べやすいサイズに切ったもの、手羽中はそのままを両面きつね色になるまで焼きます。
6.焼いた鶏肉を4の鍋に、肉汁も含めて入れます。
7.カレールーを入れ、しばらく焦げないように煮ます。
8.仕上げに、はちみつを加えます。
子供達全員がおかわりまでしてくれた自信作ですっ♪
じゃがいもは傷みやすいので、あえて避けました。この時期、食中毒が怖いですからねっ。by志保ママ
- 2006年9月9日子どもと楽しむ食生活
8月に我が家でブームになったのがかき氷!!
これは、子供が自分で簡単に作ることが出来るおやつっ♪
手動でも電動でも、かき氷器さえあればいいのですっ。今は自然食ブーム?!で、氷シロップも、本当の果汁に砂糖のみ加えてあるもの・着色料や保存剤…が入っていないものなど、自然に近いものが手に入りやすくなっています。
また、量を気をつければ、お腹を痛めることもないし、溜まる物ではないので、夕食にひびくこともありません。
お友達と一緒に何味にするか決めたり、誰が作るか話したりする…これも、いい経験になるんじゃないかなぁ~なんて考えます。by志保ママ
- 2006年9月8日子どものこころと発達
相談の内容にも、季節ものがあります。今の時期、毎年決まって相談があるのは、
「夏休み明けから、子どもが幼稚園にいくのを嫌がるのだけれど・・・・」
という相談です。
親としてはちょっとあわてる場面ですね。でも、お母さんの話しには、かなり似たところがあることに、気がつきました。
「上のお子さんですか?」
「そうです。」
「下にまだ幼稚園に行ってない子がいますか?」
「そうです。なんでわかるんですか?」
毎年かかってくる電話で、だんだんわかってきました。
上の子の問題の背景に、いわゆる「赤ちゃんがえり」が潜んでいることがかなりの頻度であります。お兄ちゃん、お姉ちゃんは、なりたくて、そうなったわけではありません。あるとき、ふと気がついたら、お母さんをとってしまった、憎たらしいけど、かわいい弟、妹がいるのです。お母さんは、赤ちゃんに夢中です。「お母さんは、ぼくのことなど忘れてしまったに違いない。そうだ、あいつがいるからいけないんだ、、よーし、ベッドからひきずり落としてしまえ、わー、なんで僕が叱られるんだよー、やっぱりお母さんはぼくのこときらいなんだ、エーん、やっぱりぼくは、橋の下で、ひろわれてきた子なのかもしれない。どうりでお母さんが、ぼくに冷たいわけだ、どうしたら、お母さんこっちむいてくれるのかな・・・あれ、お母さんの言うこときかなかったら、お母さんが、大きな声でぼくのことかまってくれた(叱られた)、よーし、そんなら、ぼく、もっとかまってもらいたいので叱られるようなこと、しなくっちゃ、イテ、あ、お母さんが、強くぼくのこと、なでてくれた(叩いた)、うれしいな、もっと、お母さんの言うこと、聞くのやめたほうが、いいんだ。うんそうしよう。」
お兄ちゃん、お姉ちゃんは複雑ですね。こんなときは、赤ちゃんがえりを十分にしてもらったほうが、ぬけだすのが、早いようです。中途半端なままだと、いつまでも、甘えたい要求がつづきます。哺乳びんで、ミルクが飲みたい、オムツしてほしいくらいまでいってもだいじょうぶです。
そんなとき、お兄ちゃんは、
「あー、お母さん、ぼくのこと、ほんとは、好きだったんだけど、赤ちゃんのお世話でいそがしかっただけなんだ、なーんだ、よかった。ちょっと、ぼくも赤ちゃんになってみたら、うれしくなっちゃったなあ」
と、いってるかもしれません。人にとって、甘え、依存って、とてもたいせつなことのようです。だれかに、受け入れられ、甘えられるからこそ、次の日もがんばれますよね。
子育て中のお母さん自身の甘えはだれが受け止めてくれますか?
心理相談員 柴田俊一
- 2006年8月29日おすすめ図書
「サンドイッチつくろう」
さとうわきこ 作 かがくのとも傑作集 福音館書店
夏休みも終わりましたが、子どもと一緒の思い出を作りそびれちゃったなんてお宅があればぜひ、今度の週末にサンドイッチづくりなどいかがですか?
そんなサンドイッチ作りのテキストにおすすめしたいのがこの絵本です。
たくさんの卵、冷蔵庫の中のきゅうり、レタス、にんじん…
様々な材料を見つけた子どもたちがサンドイッチを作ることに決めます。
そして子どもたちはパンにはさむ具を作っていきます。
まずはゆで卵。これなら子どもでも簡単そう。
いり卵。割ってかき混ぜるんだからちょっとレベルアップ。
最後はポテトサラダ。これは子どもが作るにしてはなかなか手間のかかるもの。
これらの具材を、切った野菜やチーズと共にテーブルに並べるのです。
全て自分たちの手で成し遂げたのです。
そのテーブルのページを見た瞬間、感嘆のため息が出ます。
そしてみんなでおいしそうにサンドイッチをほおばるところは本を見ているだけのこちらも、つい笑顔になってしまいます。
さて片付けは誰がやるんだ!なんて目くじら立てずにいられるかどうか
大人が試されている気がする最後のページも、文はありませんがどうぞ楽しんでください。文/福田真理子さん
- 2006年8月29日執筆者紹介
プロフィール
浜松市立図書館にて非常勤職員として勤務した後、浜松市内の小学校に学校図書館補助員として勤務しています。
小学校での勤務はまだ一年目で日々勉強中です。 勤務先と自分の子の通うそれぞれの小学校で読み聞かせの活動もしています。
大御所が並んだこのコーナーで自分が本を紹介するなど恐れ多い、と思いつつ文章を書きました。素人の視点でものを言うとこんな感じです。 皆さんのご参考になれば幸いです。
- 2006年8月18日子育てママのお料理レシピ
前にご紹介しました“野菜いっぱい即席コロッケ”のおもてなし版っ♪
サイズを変え、少し手を加えるだけでおもてなし料理に早代わり…。
いかがでしょう!?!?
一口コロッケ
<材料>
・じゃがいも 大3こ
・たまねぎ 小1こ
・にんじん 1/2本
・しいたけ 3枚
・ほうれん草 1/2束
・合びき肉 100gくらい
・パン粉
・卵
・薄力粉
・サラダ油
・塩 こしょう 適量
<作り方>
1. じゃがいもは皮をむき、1/6くらいにカットして、容器に入れ、水を足して、電子レンジでじゃがいもが柔らかくなるまで煮ます。
2.たまねぎ・にんじん・しいたけは粗いみじん切り、ほうれん草は塩茹でし、細かく切ります。
3. フライパンに油を入れ、玉ねぎ・合びき肉・にんじん・しいたけを順番に入れて炒め、塩・こしょうで味を整えます。
4.1のじゃがいもが柔らかくなったら、水をこぼし、ボールにじゃがいもを移し、フォークなどでつぶします。
5.4に3とほうれん草を入れ、しっかり混ぜます。
6.5の生地を一口~二口サイズに丸め、薄力粉→溶き卵→パン粉の順でつけていきます。
7.油で揚げます。
少し手間はかかりますが、食べやすく、食べ残しも少なくてすみます。
油で揚げることによって、甘みが出ますから、野菜が苦手なお子さんにも食べてもらえるのではないか…と思います。by志保ママ
- 2006年7月28日子育てママのお料理レシピ
1日中雨だったり、すっごい暑い日だったり…毎日よくわからない天気ですねぇ。気分もLOWに入りそうになったり、暑くてどうかなりそうだったり…。
暑い日は、子供のように、人目を気にせずプールに入っていたいものです…。
先日、我が家で紹介?!お見合い?!食事会をしたんです♪結果はさておき…。
相手の方の好みもよくわからない…お互い緊張している中で、食べれるものを!!そして、お酒に合うものを!!さてっ!!何を作ろう?!?!悩みましたぁ~。
豚の角煮・一口コロッケ・白和え・マグロのやまかけ、そして、黒米に味噌汁…。苦手なものがあったとしても、食べれるものはあるだろう…と思って、私が作ったメニューです。その中で、前の日から準備出来る、豚の角煮を紹介します。
豚の角煮
・豚バラ肉(ブロック) 500g~600g
煮汁
・出し汁 500cc
・酒 150cc
・砂糖 大さじ4
・はちみつ 大さじ6
・醤油 180cc
付け合せ
・青梗菜 2束
1)豚バラブロックを約1~2cm幅に切ります。
2)フライパンで、カットした豚バラ肉を、両面がこんがりきつね色になるように焼きます。
3)焼き色がついた豚バラ肉のみ鍋に入れ、お肉がかぶるくらい水を加え、沸騰させます。
4)火を止め、次の日までそのままにしておきます。(鍋の表面に油の固まりが出来る場合があります)
5)肉だけを取り出し、汁は全て捨てます。
6)きれいにした鍋に、肉を戻し、出し汁とお酒を入れ、沸騰させます。沸騰したら、砂糖とはちみつを加え、しばらく煮込みます。醤油を加え、焦がさないように、煮ます。
7)青梗菜をよく洗い、一口サイズに切ります。少し水分を加え、電子レンジで温めます。
8)最後に、角煮を盛り付けてから、青梗菜を横に添えます。青梗菜でなくても、ほうれん草や水菜など…青菜ならなんでも合います。
子どもには、小さくカットしてあげると、とても食べやすいですよっ♪
ちょっと作るのには時間はかかりますが、作業自体は難しくないと思います。
私は、お客様が見える前にバタバタしなくて助かりました。ご主人の夏期休暇…お客様もいらっしゃる機会が増えるのでは!!けっこう豪華に見えるみたいですよっ☆by志保ママ
- 2006年7月22日おすすめ図書
教室はまちがうところだ
蒔田晋治・作 長谷川知子・絵 子どもの未来社
「あ、この詩知ってる、へー絵本になったの」
私が自分の子どもの小学校へこの本を抱えて行ったとき、やさしくて、いつもきちんと、子供とも、親とも向き合ってくれている先生がうれしそうに言いました。
教室はまちがうところなんだから、まちがった意見を言ってもいいんだよ、それを聞いて笑ったりしちゃいけないよ、みんなでいろんな答えを出して、みんなで伸びていくんだよ、なんどもなんどもまちがっているうちに、言いたいことがだんだん言えるようになってくるんだよ、と語りかけてくれるお話です。
これは、中学校の先生だった筆者が、学級新聞で発表した詩。どういう経緯で広まっていったのだろうか…気になって、検索サイトにかけてみました。
すると、出るわ出るわ、おいおい著作権は大丈夫?なぐらい、たーくさんの個人のブログに、まんま、詩が掲載されています。
中には、自分の子どもが学校でもらってきたプリントを、ずっととってあったなんて話もありました。草の根的に広まって、この詩にはげまされた子どもや大人がこんなにたくさんいることにびっくり。
途中で勉強がわからなくなって、やる気がなくなってしまった子どもがいる教室に悩んでいた先生たちにも、きっと光明だったのではないでしょうか。
そういえば、いつか私の担任だった先生も、「わかる人はパー、わからない人はグー、はい、手を挙げて」って言ってましたっけ。
まだ時間があるうちは、不安なグーさんから指すんです。
大変ショックです。わからないからグーなのに、何で指すの!?
でも、そんなグーさんが一生懸命答えているうちに、???だった他の不安なグーさんが、だんだん答えを理解してきたりして、パーに変わっていったりします。
先生、そこをすかさず見逃さず、「はい、今わかった○△くん」。
いつの担任だったかな、好きな先生だったと思うのに、名前が思い出せません。こんなことを思い出していたら、この本に寄せて宮川ひろさんが書いているコメントに、同じようなことが書いてありました。こちらはグーの人は指されなかったようですけど。
最後に、この詩の作者、静岡県の人なんです。
だから、すごく読みやすい!
繊細で、なかなか手を挙げられないお子さんに、ぜひ読んであげてください。文/池川恵子さん
- 2006年7月12日おすすめ図書
「はじめてのキャンプ」林明子 作・絵/福音館書店
小さいのに大きい子といっしょにキャンプに参加し、とってもがんばったなおちゃんのお話です。うんとがんばって、だんだん仲間として認めてもらえていくうれしさ、何だか1人前になったような自信に満ちた表情。でも、それは、自然に手をさしのべてくれるみんなの手助けがあってのことなんですけどね。
それでいいんです。みんなそうやって大きくなっていくんですもの。
家族と離れて生活するということは、家族以外の誰かに命を預けるということです。そこに、引率者や仲間への信頼がなければできないことです。
小さななおちゃんを送り出した親(1行も触れていないけれど)も偉いです。近所づきあいの中で、今まで培ってきた信頼関係があってこそでしょう。最近は、こういうこどもたちをとりまくあたたかな環境が少なくなってきている感じがしてさびしいです。
背景の細部まで気配りして描く林明子さんには珍しいほとんど背景のない絵本です。楽しい場面がいっぱいですが、たき火の煙がにっこりしているところや食事のときは特別です。
私が好きなのは、懐中電灯の明かりをたよりに、なおちゃんが、夜、一人で、外で、おしっこをする場面。作者は子供が好きなんだなあと、感じさせてくれます。文/村上節子さん
- 2006年7月6日子育てママのお料理レシピ
先日、取れたてのおおきなブロッコリーをいただきました。
茹でて、マヨネーズをつけながら食べる♪とか、シチューなどに入れるのが一般的なのではないかと思います。が、苦手なお子さんもけっこういるとも聞きます。
では、食べやすく、加工しちゃいましょう☆
ブロッコリーのスープ&サラダ
<材料>
・ブロッコリー
・コンソメの素
・塩
・こしょう
<作り方>
1.ブロッコリーを茹でやすいサイズに切ります。大きくていいです。
2. 鍋に水を入れ(ブロッコリーに水がかぶるくらい)、少々塩を加え、1のブロッコリーと コンソメの素を入れ、柔らかくなるまで煮ます。
3.ブレンダーもしくはミキサーで、ジュース状にします。
4.ザルなどで、しっかりこし、水分と身に分けます。
5.スープになったブロッコリーに、牛乳を加え、冷たく冷やします。
6.ブロッコリーの身の方は、マヨネーズとあえて、冷蔵庫で冷やします。
7.あとは、食べる直前に器に分けるだけです。(スープはこしょうで味を整えるといいです。)
スープは、暑い夏に、喉ごしが良くて、軽~く飲めます。だからといって、ブロッコリーの味もちゃんとするので、苦手なお子さんは、ここから始めると、ブロッコリーを食べやすくなるのでは…。
1歳未満のお子さんには、牛乳を加えずに、そのままスープで
飲ませたり、ご飯やパンと混ぜてあげてもいいですよっ。
小さなうちから、いろいろなお野菜と出会えると、自然に身体で野菜の味を受け止められるのではないか…と私は思っています。
サラダの方は、そのまま食べても、パンやクラッカーにのせて食べても美味しいです。
こちらも、食べやすい味に仕上がりますっ☆by志保ママ
- 2006年6月30日子育てママのお料理レシピ
暑くなりましたねぇ。7月といえば、早帰り~夏休み!!に入ります。親としては、頭が痛~くなる時期が近づいてきましたっ♪
実は、私、先日ですが、体調管理に失敗し?!倒れてしまいました。普段…主婦は暇だぁ~なんて思われがちですが、倒れたら別っ!!
家の中は混乱ですっ☆
睡眠と食事は充分に取らなければいけない…と反省したばかり。多分、私の場合は、睡眠が足りなかったんでしょう。深夜番組が大好きなので(笑)
これからの時期、お昼ご飯は適当で…というわけにもいかないし、夕食もちゃんと取らせなきゃいけない…。でも、ゆっくりこはんを作っている時間はないっ!!そんなお母さんに…我が家のカレーレシピを♪♪♪
具だくさんのカレー
<材料>
・市販のカレールー(中辛)
・鶏肉(もも肉・手羽中)
・玉ねぎ
・にんじん
・しいたけ
・カリフラワー
・ほうれん草
・はちみつ
・にんにく
<作り方>
1. にんにくをスライスし、鶏もも肉を2口サイズくらいに切ります。
2. フライパンに油を入れ、スライスにんにくを入れ、きつね色にします。なったら、一度にんにくを取り出し、鶏肉(もも肉も手羽中も)を表面がこんがりきつね色になるまで、両面焼きます。
3. 焼きあがったら、にんにく同様鶏肉を取り出し、残った油を鍋に移し変え、1口サイズにカットした玉ねぎを入れ、しんなりするまで炒めます。
4. にんじん・しいたけ・カリフラワー(茹でてないもの)を食べやすいサイズにカットし、鍋の中に入れ、軽く炒めます。
5.4.の中に、一度取り出したにんにくと鶏肉を鍋に入れ、水を加え、柔らかくなるまで煮ます。ほうれん草(茹でてないもの)を食べやすいサイズにカットし、鍋の中に入れます。アクが出るので、沸騰したときにアクを取り除きます。
6.具材が柔らかくなったら、カレールーを入れます。少し煮詰めた後、口の中に入れたとき 甘く感じるまで、はちみつを入れます。
中辛を選んだのは、口の中にピリッとした辛さが残るからです。子供がいると、どうしても辛いものは避けなけさば…と思ってしまいがち!!はちみつは甘さだけでなく、奥深い味も出してくれます。
今回、冷蔵庫を開けたら、カリフラワーやほうれん草やしいたけがあったので入れましたが、なんでも合うと思います。逆に、じゃがいもを入れなかったのは、痛みやすいからです。
友人家族におすそ分けをしたら、癖になる味☆と言ってもらえました。
ぜひ、試してみてください…。by志保ママ
- 2006年6月29日おすすめ図書
「あつさのせい?」スズキコージ作・絵/福音館書店
暑さにボーッとなってしまった馬のはいどうさんは、
プラットホームのベンチに帽子を忘れてしまいました。
そこへ通りかかったきつねのとりうちくんがかぶってみると、
なかなかにあっていて、自分のイカス姿にボーッとしてカゴを忘れ・・・
そこへ・・・とめぐりめぐっていきます。
人の物を持って行くなんて、本当はいけないことなのでしょうけれど、
みんながウキウキ楽しい気分になっていくわけだからいいんじゃないの、
「何でもダメ!」より「何でもあり!」の方が大らかで愉快じゃないの、と思えてきます。
この夏、ちょっぴりルール違反をして、「あつさのせい」にしちゃいましょうか?文/村上節子さん
- 2006年6月16日幼児のおやつレシピ
だんだん暑くなってきましたねぇ~。おやつも冷たいものが欲しくなる時期になりました。今回は、デザートを和風にしてみましたっ!!
・粉ゼラチン 5g(水 20ccでふやかす)
・あんこ 50g
・水 50cc
・お菓子コーナーで売っている甘栗 20g
1.あんこを水と合わせ、鍋で温めます。
2.温度が50度くらいになったら、火を止め、ゼラチンを加え、予熱で溶かします。
3. 甘栗を好みのサイズに切り、ココットなどの器に入れます。
4.2をザルなどで濾して、なめらかにし、3の器の中に入れます。
5冷蔵庫で冷やします。
中に、お餅や白玉などを入れても、美味しいですし、食べる直前にきな粉を振りかけていいと思います。
市販で食べる水ようかんより、すっきりとした甘さに仕上がりますし、あんこなので、 赤ちゃんからお年寄りまで幅広く召し上がっていただけます。
ちょっとしたお客様にも、お茶と共に出すことも…。乳製品を使っていませんので、アレルギー体質の方でも安心です。
大豆アレルギーの方がご家庭にいらっしゃる場合は、あんこを黒糖やブラウンシュガー変えるといいと思います。by志保ママ
- 2006年6月5日子育てママのお料理レシピ
このシーズン!!運動会や遠足などがあります…。また、日常でお弁当のおかずに悩む季節。食中毒になりやすい時期になってきました。天気のいい日には、お弁当を作って、ピクニックなどにも持っていける簡単お肉料理をご紹介します♪
・手羽中
・醤油
・砂糖
・お酒
・好みでごま
食べたい日の前日に…。
1. しょうゆと砂糖を器に入れ、電子レンジで温め、砂糖を溶かします。
2. 冷めたら、お酒を加え、手羽中がしっかり浸かるようにします。
3. 冷蔵庫で、1晩寝かせます。当日…。
4. 好みで、手羽中の表面に、しっかりごまをつけます。もちろんそのままでも
いいです。
5. オーブン、もしくは、オーブントースター 200℃で15分くらい焼きま
す。(中までしっかり火が入っていれば大丈夫ですっ。)
6. 冷めたら、盛り付けてください。
1晩寝かせることで、中までしっかり味がしみます。甘辛さは、ご家庭のお好みで…。お父さんには、一味や七味があると、おつまみにいいですねっ♪
ホームパーティなどにも使えますよっ☆
お弁当の定番!!から揚げ…を、たまには変えてみてはいかがでしょうかっ!?by志保ママ
- 2006年5月23日子育てママのお料理レシピ
ご家庭で、うの花って作ります!?私は自分が好きで栄養もたっぷり!!なので、けっこう作るんですが、子供にはポソポソして食べにくいようでいっぱい食べることも出来ません。そこで、ちょうど、春巻きの皮が余っていたので、巻いて揚げてみました。すごく食べやすくなって、娘も手に持ってパクパク食べてくれ、夫もビールのおつまみにいいっ!!と、かなり好評でした。これからの季節…湿度も温度も高くなるので、食中毒の心配も出てきます。が、しっかり油で揚げるので、小さめに作ったり、カットすることで、お弁当のおかずにもなります。
・おから
・にんじん
・ほうれん草
・しいたけなど…(好みの野菜)
・和だし汁
・砂糖
・醤油
・春巻の皮
・油
1.にんじん・ほうれん草・しいたけなどを千切りにします。
2.鍋に1の具材を入れ、和だし汁・砂糖・醤油で味をつけます。
(おからが味を吸うので、少し濃い目の味付けでいいと思います)
3.2の野菜が柔らかくなったら、おからを入れ、しっかり混ぜ、冷まします。
4.春巻の皮で、冷めたうの花を巻きます。
5.油で、4をきつね色になるまで揚げます。
野菜は、家にあるものや入れたいものでいいと思います。
ひじきなどを加えたりしてもいいですねっ。
本来、うの花を作る際に、野菜を油で軽く炒めてから、和だし汁や味付けをしますが、
今回は、最後に油で揚げるため、あえて、はぶきました。
なので、離乳食中期や後期のお子様にも、うの花のみでも、ご飯に混ぜたりしてでも
食べることができます。
ぜひ、試してみてください♪by志保ママ
- 2006年5月17日おすすめ図書
せかいいち うつくしい ぼくの村
小林 豊 ポプラ社
手元に置きたい、と思った本はたくさんありますが、この本も、そんな一冊です。この本には、平和な村の豊かでやさしい一日が、色鮮やかに描かれています。
村は、収穫の時期なのです。
豊かに実った果実を、市場に売りに行く親子。その実りに感謝して、果物が売れたお金でまっしろい羊を買い、親子の未来は広がっていきます。
でも、うつくしいこの村は、アフガニスタンにありました。
お話の中でも、ところどころ戦争が影を落とします…、「この としの ふゆ、
村は せんそうで はかいされ、
いまは もう ありません。」
この本の最後のページです。
私は、この本をお話会で読むのを封印しました。
どうしても、この箇所で泣けてしまうからです。語り手があまり感情移入してしまったら、聞き手は語り手の解釈でその本を判断してしまいます。
だから、この本は、大勢の前ではもう読めません。
戦争が、日常の延長にあって、今も世界のどこかしらで悲しい思いをしている人がいるのだということを、子どもたちに伝えることができる本だと思います。
写真ではなく、絵であることで、逆にひしひしと、伝わるのです。文/池川恵子さん
- 2006年5月11日子育てママのお料理レシピ
先日、葉がしっかりついた大根を1本いただきました。大根の葉は、ほうれん草よりも、ず~っと栄養価が高いんです。残念ですが、スーパーでは、見栄えが良くない!!という理由らしく、よくカットして売られていますよねっ☆
たしかに、湯でて食べると少し苦味があって、子供だと食べずらい気がします。なので、子供にも食べやすいふりかけ…を紹介します。大根の葉ふりかけ
<材料>
・大根の葉 1本分
・ごま油 適量
・しょうゆ 適量
<作り方>
1.大根の葉をしっかり洗い、水気を切って、細かく切ります。
2.フライパンにごま油を入れ、火をつけます。大さじ1~2杯くらいでいいと思いますが、好みです。
3.大根の葉を入れ、弱火にし、焦がさないようにしっかり炒めます。葉の水分がある程度なくなまでです。
4.大根の葉を少しよけ、よけたところに、大さじ1~2杯分の醤油を入れ、少し焦がしてから、大根の葉と混ぜ合わせます。日持ちさせたい場合は、大根の葉の水分を出来るだけ取り除いてください。
冷蔵庫保存をお勧めします。
我が家では、ご飯・卵・釜揚げしらすと共に大根のふりかけを混ぜ、海苔ではさみながら食べるようにしています。朝食に出すことが多いです。
この1杯のお茶碗で、朝から元気に過ごしてほしい…と。母親の願いもこめて~ですっ☆by志保ママ
- 2006年5月7日子育てママのお料理レシピ
3月の終わりから4月上旬にかけて、家族3人で、メルボルンに行ってきました。私は、旅行に出ると、必ずといっていいほど、近くの市場やマーケットに足を運びます。その土地の旬の産物がいっぱい置いてあるからです。
また、その土地の名物を食べまくります。
今回渡航したメルボルンは、オーストラリア肉での調理が多い?!と思っていましたが、魚介を扱う店が多く、それが、とても新鮮で美味しかったんです。もちろん、広大な土地で育った牛肉は、柔らかくてくせもにおいもなく、美味しかったです。鶏も同じっ!!残酷…って思われるかもしれませんが、特に、牧場で食べた牛肉や鶏は格別でした。ですが、毎日食べていたのが魚介類でした。
新鮮なだけに、とてもシンプルな調理方法でした。
・白身魚の切り身を2口サイズくらいにカットし、フリッターにしてあるもの。
・白身魚を丸ごと素揚げしてあるもの。
・たこやいかをボイルして、生野菜と共にドレッシングで和えてあるもの。
・えびやサーモンを生で食べる。
メニューに、“SASIMI OR SUSI”とも書かれていました。日本料理店でも
全くないのに…。かきも生かオーブン焼き…など。
思い立つといきなり作り始めるので、あまり材料がそろわなかったけど、
ちょうど刺身を買ってきたので、家で夕食に作ってみました。
メルボルン風プラッター
・刺身の盛り合わせ
・魚のサラダ
・鶏肉のボイル
・里芋の焼き団子
・刺身の盛り合わせ
買ってきたものを、器に乗せ変えただけ!!
・魚のサラダ
ぶりを1口サイズにカットし、ボイルして、たまねぎとしめじのボイルしたも のと和えました。
・鶏肉のボイル
鶏胸肉を1口サイズにカットし、ボイルしたものです。
・里芋の焼き団子
里芋の皮をむき、ビニール袋に入れ、電子レンジで柔らかくします。熱いう ちに、袋の上から棒などでたたき、ペーストにし、桜海老と青ねぎを混ぜ
て、少々の片栗粉を入れ、しっかりこねてから、食べやすいサイズに丸め、 フライパンで焼きました。
↑を、好みの味で食べます。
この日は、現地で買ったシーフードカクテルというソース・しょうゆ・わさびマヨネーズ (マヨネーズにわさびを加えただけです)・黒酢入りドレッシングで食べました。パーティ感覚で食事が出来て、楽しかったですよっ☆
好きな味で…幅広い年齢層で食べることが出来ます。赤ちゃんから、ご年配の方まで。
私が作った今回の料理で、ちょっと無理があったかなぁ~と思ったのは、鶏胸肉のボイル!!冷めると固くて。魚のフリッターにすればよかった…と反省。あとは、ぶりをえびやいかやたこなどに変えたほうがよかったかなぁ~って感じです。ちょっと魚臭さが出たような気がします。GWもあるし、男の子の節句もあります。食事は、栄養を取ることが大事!!ですが、食べ物を囲んで、その時間を楽しむことの方が、私は大事だと思っています。どうぞ、ご家族で、楽しんでくださいねっby志保ママ
- 2006年4月12日幼児のおやつレシピ
初めての環境でがんばっているお子さんに、なにかできること…。
おやつを準備しますよね♪
手作りのおやつを用意して、お子さんの帰りを待つのもいいのではっ!!果物のゼリー<材料(ココット4個分)>
・生イチゴ 5個分
・コンデンスミルク 40g
・牛乳 80g
・ゼラチン(今回は粉ゼラチン使用) 5g<作り方>
①ゼラチンは20cc~30ccほどの水でふやかしておきます。(10分程度で大丈夫です)
②鍋に、コンデンスミルクと牛乳を入れ、60℃くらいまで温めます。
③②の中に、ふやかしたゼラチンを加え、しっかり混ぜます。
④イチゴを食べやすいサイズにカットし、ココットの中に入れます。
⑤④の中に、③の液を加え、冷蔵庫で冷やします。4月~5月くらいで、完熟したイチゴがたくさん出回ります。イチゴ本来の甘みを利用し、素朴な味のするやさしいおやつになります。
時間もそんなにかかりませんし、失敗が少ないので、気軽にチャレンジして頂ければ…と思います。
わざわざコンデンスミルクを買わなくても、牛乳に砂糖を入れてもいいですし、果物の缶詰を利用し、そのシロップを使ってもいいと思います。離乳食中期~後期のお子さんには、粉ミルクやフォローアップミルクで作ってあげると、食べやすいですよっ♪by志保ママ
- 2006年4月8日子育てママのお料理レシピ
もう1品はパスタです☆
スーパーで三枚おろしになっているいわしを見たことありませんか?!いわしの和風パスタ
<材料>
・三枚おろしになっているいわし
・ブロッコリー
・にんにく
・昆布茶の粉
・パスタ
・オリーブオイル<作り方>
1.いわしを食べやすいサイズにカットし、小麦粉を全体にまぶします。
2.ブロッコリーも食べやすいサイズにカットし、電子レンジ用容器に入れ、少量の水と塩を加え、ちょっと硬めに仕上がるように温めます。
3.にんにくはスライスしておきます。
4.フライパンにオリーブオイルを入れ、にんにくを加え、火をつけます。にんにくの色が少々変わってきたら、取り出し、①のいわしを入れ、きつね色っぽくなるまで焼きます。
5.2のブロッコリーを加え、しっかり味がつくように、昆布茶の粉を入れて混ぜます。
6.茹でたパスタと和えて、盛り付けです。ちょっと魚の臭いがするので、苦手な方は、あさりなどに変えてもいいですし、シーチキンや鮭のあらほぐし(ビン)でも簡単でおいしくできると思いますっ♪
私は、いつもパスタを500g購入しますが、一度に全部、かなり硬めに茹でて、
オリーブオイルを全体にかけてから、ラップに小分けして包み、冷凍保存しています。ビックリするほど、重宝ですっ!!時間に追われている方!!お勧めしますっ☆
今回は、ブロッコリーが冷蔵庫に入っていたので使いましたが、なんでもいいですよっ。白菜・ほうれん草・枝豆・青梗菜・小松菜・中国野菜・あさつき大量など…。by志保ママ
- 2006年4月8日おすすめ図書
「なつのそら」 ピーター・スピア
福音館書店(こどものとも)日々を忙しく過ごしていると、空を眺めるひとときというのはなかなかあるようでないものですね。でも子育ての時期というのは、仕事をしているときとちがって時間の流れ方がゆっくりしているように感じました。
こどもがいればなにもかも大人の都合どうりにはいかないし、こどもが育つのには「こども時間」に合わせないといけない時ってあるのでしょうか。あせって早く早く、と子どもをせきたてつつも時にはよく空を眺めては親子で楽しんでいました。遊園地に行った帰り道、渋滞の車の中から。そして親子で公園にでかけて、芝生にねころんで。ピーター・スピアの「なつのそら」という絵本は、そんな親子の宝物のような時間を思い出させてくれました。
ことばもストーリーもなく、ふたりのこどもたちがなつのそらを見て想像の世界に遊ぶ絵本ですが、見れば見るほどひきこまれていつのまにか本のなかで本のなかの子ども達と同じ雲を見ていました。想像力という羽があればこどもは(おとなも)いつでもどこでも遊べるのかな、と思わせる本です。
文/原田雅子さん
- 2006年4月7日子育てママのお料理レシピ
すっかり春ですねぇ♪幼稚園や保育園や小学校など…入園・入学されたお子さんをお持ちのご家庭も多いかと思います。幼稚園や保育園に入園のお母さんは、お子さんが自分から自立する第一歩で、寂しさや不安が多い時期!!
幼稚園や保育園を卒園し、小学校へ入学…こちらも、不安なことがいっぱい!!母親も余裕がなくなる…楽ではありませんねっ♪
今回は、すっごく早く出来、栄養もある料理を2品ご紹介します☆三色そぼろご飯
<材料>
・ひき肉(ここでは合いびき肉を使用)
・卵
・ほうれん草など
・砂糖
・醤油
・(酒)
・サラダ油<作り方>
1.ほうれん草をしっかり洗い、ビニール袋に入れ、少々塩を加え、電子レンジで加熱します。食べやすいサイズに切ります。
2.フライパンに少々サラダ油を入れ、溶きほぐした卵を加え、菜箸などでしっかり混ぜて、いり卵を作ります。お皿かボールに入れます。
3.2で使用したフライパンに、また少々のサラダ油を入れ、ひき肉を加え、色が変わるまでしっかり混ぜます。砂糖・(酒)醤油でしっかり味をつけます。
4.あとは、ご飯の上にのせれば完成です。ほうれん草は、青梗菜や小松菜…枝豆でもいいと思いますっ☆
ひき肉も、今回は合いびき肉を使いましたが、牛か豚肉でもいいですし、小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、鳥のひき肉でもいいですよっ!!
ひとつのフライパンしか使わないので、片付けもあっという間に終わります。
離乳食中期~後期のお子さん、ダイエット中の方には、フライパンを使わず、肉も卵もレンジで加熱すれば、サラダ油を使わなくてすみます。
肉も卵も少し加熱しては混ぜ…を繰り返すと、きれいなそぼろになります。
あとは、(具だくさんの)お味噌汁を作って添えれば、格好がつきますよねっ♪by志保ママ
- 2006年3月14日おすすめ図書
幼稚園や、小学校へ入る子どもたちに、ぜひ読んであげたい本を紹介します。
作・山下明生
絵・いわむらかずお
ひさかたチャイルドはじめての集団生活って、ちょっと不安ですよね。この本に出てくる、七つ子のねずみたちも、明日から学校へ行く夜になって、不安が一気に爆発します。そこで困ったねずみたちのお母さんが、毛糸で、学校まで線路を引くのです。
子供って、電車ごっこが好きですよね。このねずみたちも、毛糸の線路の上を、「ちゅー ちゅー ごーごーねずみの でんしゃだはやいぞ はやいぞちゅーごーごー」と、おおはしゃぎで、学校に向います。天敵のへびが出ても、ねずみの電車はへっちゃらです。いつのまにか、七つ子の後ろにぞろぞろとつながっているねずみの行列に、びっくりしたへびのほうが逃げてしまいます。また、その場面が大開きページになっていて、ちょっと、わくわくします。みんなで行くと楽しいね、着いたらもっと楽しいね、そんな楽しい絵本です。
このシリーズ、他に、「ねずみのかいすいよく」「ねずみのいもほり」「ねずみのさかなつり」があります。同じ、いわむらかずおさんの14ひきシリーズとは別ものですので、おまちがいなく。
文/池川恵子さん
- 2006年3月6日子育てママのお料理レシピ
いろんな野菜をいっぺんに食べさせたい!!って思うことありませんか?それも食べやすい大きさで、食べやすい汁物で…。もしかしたら、具だくさんすぎて、苦手な野菜も、知らずに口に運んでいるかもしれません。
具だくさんのミネストローネ
<材料>
・にんにく 1片
・玉ねぎ 1個
・ベーコン 4枚
・ホールトマト 4個分
・にんじん 1/4本
・セロリ 1本
・キャベツ 2枚分
・じゃがいも 1個
・きゅうり 1本
・しめじ 1束
・ピーマン 1個など…。
・固形ブイヨン 2個
・塩 少々
・こしょう 少々
・パルメザンチーズ 少々<作り方>
1.ベーコンを細の目にし、にんにくをスライス、玉ねぎを粗みじん切りにします。
2. サラダ油(オリーブオイル+バター もしくは、単品でもOK)を鍋に入れ、1.を炒めます。
3.全ての材料を、5mm角くらいにカットします。
4.2.の鍋に、じゃがいもとトマト以外の野菜を入れ、簡単に炒めた後、水とブイヨンを入れ、野菜が柔らかくなるまで煮ます。
5.柔らかくなったら、じゃがいもと、トマトを入れ、さらに煮込みます。
6.塩・こしょうで味を整え、盛り付け後、パルメザンチーズを振ります。私は、冷蔵庫を開けたときに、入れる野菜を決めます。本当はきゅうりではなく、ズッキーニなんです。でも、それがないために、出来ない…買いに行く…じゃ?毎日ブルーになってしまいます。キャベツがなければ、白菜にすればいい!!白菜もなければ、入れなきゃいい!!ベーコンがなければソーセージとか、鶏肉などに…。ホールトマトはないけど、生のトマトならある!!それでもいいじゃないですか♪極端かもしれませんが、私は、レンコンや里芋やごぼうなども入れちゃったりします。食感が楽しめますよっ☆
私は、ハーブが大好きなので、このスープのなかに、バジルを入れて仕上げています。 入れたい野菜で作ってみてくださいねっ♪by志保ママ
- 2006年2月25日離乳食レシピ
先日、友人家族と雪遊びに泊まりで出かけました。
友人には、もうじき8ヶ月になる子どもがいます。食事の時は、離乳食ってどうしてた?!という質問に…つい最近…のこと!!と思っても、忘れているものですねっ♪
前にも書きましたように、娘は既製のベビーフードを食べることがなかったのです。
ましてや、泊まり!!手作りおにぎりでは、次の日は心配です。自分の子はまだ小さいし、添加物があまり入っていないものを食べさせたいし…なんて考えたことありませんか?!今回は、レシピ!!ではなく、小道具の紹介です♪外泊時に持っていくと便利なもの
・離乳食用すりこぎ
・離乳食用すり鉢この2点です。
どこの宿泊先にも、白米はあります。お店で炊いたご飯をすり鉢に少量入れ、
月数に合うくらいの米粒につぶします。
お湯を持参するorお湯を店でもらい、ご飯に少し入れるとつぶしやすいですねっ☆
スープ類を注文し、そのスープをご飯に混ぜてつぶしても、美味しく出来上がります。和食屋なら、煮物をご飯と一緒に入れてからつぶせば、立派な離乳食になります。
味が濃そうだな…と思ったら、1度お湯で洗う(失礼ですが、湯のみなど、別で1つもらって)と、薄味に仕上げることが出来ますよ。私は、宿泊時、ほとんどこの方法で過ごしました。もちろん、外食も一緒です。慣れると、出かけるのが、楽しくなりますっ!!by志保ママ
- 2006年2月21日おすすめ図書
立春を過ぎたのに、まだまだ寒さが厳しく、あたたかな春がほんとうに待ち遠しいこの季節に、
次の3冊などいかがでしょう?1)「はなをくんくん」
ルース・クラウス/作
きじまはじめ/訳
マーク・サイモント/絵
福音館書店冬眠していた動物たちが順に目を覚まし、雪深い森の中を鼻をくんくんさせて駆けていきます。そして「みんなぴたり。みんなとまった」そこで動物たちが見つけたものは?おおぜいの動物たちの輪の真ん中に小さなお花がひとつ。この場面にしか出てこない一輪の花の黄色はこどもたちの目をひき、それは表紙の色につながり、また、待ちに待ったお日さまの黄色につながっていくように思われます。墨一色の地味な絵、単純なストーリーですが、序・破急的に流れる構図(松居 直)とリアルだけれど愛らしく描かれたノネズミやクマやカタツムリ、リスたちの姿、そして詩のような文章から「ちいさな春」を見つけた喜びが素直にこどもたちにも伝わってきます。
2)「ぽとんぽとんはなんおと」
神沢利子/作
平山英三/絵
福音館書店冬ごもりの穴の中で生まれたふたごのくまのぼうやとやさしい母さんの会話が、聞こえてくる音(季節の移りかわりの)を想像することで展開していきます。
「かーんかーんってなんのおと?」「きこりがきをきるおとでしょう」・・・ことりの声だったり、なだれの音だったり・・・。そして、ある日、「ぽとんぽとんってなんのおと?」とつららのとける音のあと、春風の運ぶ花のにおいがします。傍らにはピンクのカタクリの花が咲いています。(裏表紙にも)
やさしいことばを絵があったかい気持ちにさせてくれる絵本です。3)「ねっこぼっこ」
ジビュレ・フォン・オルファース/作・絵
生野幸吉/訳
福武書店1982年に初めて紹介した訳者の生野幸吉さんは「ここには、むかしながらの土のにおいがあります。
そして、早く世を去るさだめだった女性の眼が大地の母のはたらきや四季のめぐりやおさない子どもたちのすがたをみつめています」と解説しています。
春はどこからどんなふうにやってくるのか、季節もどのように移り変わっていくのかをおさえた色使いで描き出しています。それぞれの草花の色の服を着たねっこぼっこたちと草花や昆虫たちとの交流を通して。
「お起き、お起き、こどもたち、さあ、もうすぐ春がきますよ!」(生野幸吉訳)
「さあ、おきなさいこどもたちもうすぐ春がやってくる」(秦理絵子訳)
など訳や語り口に違いがありますが、そのことを楽しむこともできます。
五感を働かせることの大切さがよく言われていますが、
1)は鼻、2)は耳、3)は目(しいて言えば)ということになるでしょうか?
どれも早春の息吹きを感じさせてくれるような本で、子どもたちに成長する喜びも感じさせてくれることでしょう。どうぞ、ごいっしょに楽しんでください。(注)その他 訳
・「ねっこぼっこ」
秦理絵子/訳 平凡社
・「根っこのこどもたち目をさます」
ヘレン・ディーン・フィッシュ/文ー英語版翻訳
いしいももこ/訳編 童話館出版文/村上節子さん
- 2006年2月18日子育てママのお料理レシピ
まだまだ寒いですが、日差しは春めいてきましたねっ♪3月はお雛様☆私にも1人娘がいるので、お雛様を出しました…。
が、なかなか、お雛様の為に特別なメニューは作らないもの!!
今回は、私がOL時代に、料理好きの先輩が教えてくれ、我が家でもよく作るちらし… を紹介します。簡単ちらし
<材料 約4人前>
・ご飯2合
・鮭のあらほぐし 50gくらい
・たくあん 1/8本
・いりごま(白) 適量
・青のり 適量
・好みで寿司飯にするためのお酢&砂糖(みりん)<作り方>
1.たくあんをスライスし、粗みじん切りにする。
2.炊いたご飯に、鮭のあらほぐし&↑のたくあん&いりごま&青のりを混ぜるだけ。彩りの良いご飯で、お祝い事にも向いていますし、なんせ簡単!!あとは、具だくさんの汁物を添えるだけでいいんです。ごまを少しフライパンで炒ってから入れると、とても香ばしく仕上がります。もちろん、時間に余裕のある方は、鮭の切り身を焼いて、ほぐしたものを使用してくださいね。鮭の味が増しますから…。
現在、ごまアレルギーの子が増えているようです。
ごまを入れないと美味しくない!!なんてことはありません。
小さいお子さんにも…というご家庭には、すりごまを混ぜてもいいと思いますよ。
夏場に作るなら、酢飯をお勧めします。酢は疲れを和らげるとともに、食欲を増進させます。私は夏になると、食が細くなってしまうのでよくこれを作ります。ぜひ試してみてくださいねっ☆by志保ママ
- 2006年1月25日子育てママのお料理レシピ
平野レミさん!!はご存知…ですよねっ♪
その人のレシピで、“即席コロッケ”というのがあります。私は、その材料に、もう少し野菜を入れて作るんです。見栄えもするし、お客様にも出せるし、なかなか便利ですよ☆野菜いっぱい即席コロッケ
<材料 約4人前>
・じゃがいも 大3こ
・たまねぎ 小1こ
・にんじん 1/2本
・しいたけ 3枚
・ほうれん草 1/束
・合びき肉 100gくらい
・(お好みで) きゃべつ
・パン粉 1/4袋
・サラダ油かオリーブオイル
・塩、こしょう 適量<作り方>
1.じゃがいもは皮をむき、1/6くらいにカットして、容器に入れ、水を足して、電子レンジでじゃがいもが柔らかくなるまで煮ます。
2.たまねぎ・にんじん・しいたけは粗いみじん切り、ほうれん草は塩茹でし、1cmサイズに切ります。
3.フライパンにサラダ油を入れ、パン粉を入れて、こんがり色になるまで炒ります。
4.3をボールに入れ、フライパンをそのまま使い、油をたし、玉ねぎ・合びき肉・にんじん・しいたけを順番に入れて炒め、塩・こしょうで味を整えます。
5.1のじゃがいもが柔らかくなったら、水をこぼし、ボールにじゃがいもを移し、フォークなどでつぶします。
6.5に4を入れ、しっかり混ぜます。
7.器に、6を入れ、平らにし、3のパン粉を上に散りばめます。お好みで、キャベツの千切りを器の一番下に入れてください。
8.食べる直前に、オーブンで全体を温めると、さっくりとしたコロッケ風になります。じゃがいものほかに、かぼちゃやさつまいもでも美味しく出来ます。野菜もあるものをふんだんに!!で、全て入れなければいけないものでもありませんので、 冷蔵庫などにあるものでかまわないです。我が家では、えだまめを入れる時もありますし、具とパン粉の間にとろけるチーズを入れる
こともありますよっ☆by志保ママ
- 2006年1月19日幼児のおやつレシピ
2月はバレンタイン!!ご主人に…お子さんに…どんなチョコをあげようかなっ!!なんて考えていませんか?!私も毎年考えちゃいます。。。
先日、友人達と一緒に“チョコフォンデュのデザートバイキング”に行ったんです。
残念ながら、この辺ではないのですが…。子ども達も、主人も、すごい勢いで食べたんです。もちろん!!私達もですけど。。。
今年のバレンタイン!!家族みんなで!!ママさん達も一緒に楽しんじゃいませんかっ☆<材料>
・市販の板チョコ(お好みの味で)
・お好みのフルーツ(今回は、いちご・バナナ・オレンジを使用)
・マシュマロ
・プレーンタイプのクッキーなど
・竹串など<作り方>
1.いちごはへたを取り、バナナは皮をむき、4等分にします。
2.オレンジは皮ごとスライスし、大さじ3杯くらいの砂糖で煮ます。
3.材料すべて(クッキー以外)を竹串に刺し、コップなどに立てます。
4.チョコは細かく砕き、器に入れ、沸騰直前(60~80℃くらい)のお湯に入れ、溶かします。いちごやバナナは完熟していないものをお勧めします。チョコをつけると甘ったるくなってしまうので。
オレンジは、農薬が気になる方は、前日にオレンジ丸ごと水に浮かせ、一晩置いてから使うとかなりぬけます。苦味があるので、お子さんは苦手かもしれませんが、大人にはとても評判がいいですよっ!!(レモンも同様に)
りんごやキウイなども美味しいと思います。ビタミンCをいっぱい取って、風邪を寄せ付けないようにしましょう☆
離乳食中期・後期のお子さんには果物だけを食べさせてあげることも出来ますし、まだチョコは食べさせたくないわぁ~というご家庭では、ホイップした生クリームなんてどうでしょう。カステラなどを添えれば、口の中で、ショートケーキに。紅茶や牛乳はもちろん!!コーヒーやワインにも合うので、ご家族でぜひっ♪♪♪by志保ママ
- 2006年1月16日子育てママのお料理レシピ
お子さんがいると、辛いものが食べたい時も、断念…ってことありませんか?!
私は辛いものが大好きなんですけど、子どものことを考えると、あきらめよう…と思うことが多々あります。が、これも考え方や方法次第!!寒い冬~目も心もあたたまりましょう♪なんでもあり!!鍋☆
<材料>
鍋に入れたいものなんでも!!今回は↓
・大根・にんじん・白菜・しいたけ・水菜・ほうれん草・白ねぎ
・鶏団子・豚肉・しゃけの切り身・鯛のすり身・豆腐
・和だしたれ
・ごまだれ・ポン酢・スイートチリソース・コチュジャン・豆板醤
・すりおろしたにんにく・柚子こしょう・七味など<作り方>
1.鍋(土鍋)に和だしと水を入れます。
2.野菜を適当なサイズに切って、鍋の中に入れ、柔らかくなるまで煮ます。
3.鶏団子・豚肉・しゃけの切り身・鯛のすり身は、別の鍋で、湯通ししてから入れると、アクがあまり出ず、きれいに鍋が仕上がります。
4.最後に、食べやすいサイズに切った豆腐を入れ、温めてからダイニングテーブルに!!このなんでもあり!!鍋は、たれをそれぞれが食べたい味のものを用意すればいいんです☆
お子さんには、ごまだれやポン酢などを用意し、大人は、ごまだれにすりおろしにんにくやコチュジャンや豆板醤、ポン酢に七味や柚子こしょうなど、スイートチリソース(私はこのソースに魚や肉をつけて食べるのが大好きですっ♪)で食べることができますっ!!
また、離乳食中期・後期のお子さんにも、鍋の物を冷まして食べさせてあげることが出来ます。
お好みで、鶏がらスープにかえても美味しいですよっ。。。
残った汁は、まだ食べれそうならその時に、お腹いっぱいなら次の日の朝ごはんとして
お雑炊にして召し上がってみてくださいねっ☆by志保ママ