子育てのヒント
小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。
- 2016年9月4日親と家族
こんにちは、保健師の石原です。長かった酷暑もようやく一段落し、空も秋色をおびてきました。いかがお過ごしですか?
9月は健康普及月間です。
毎日、子育てや家事、仕事などで忙しいと、ご自身の身体のことは後回しになりがちですが、健康を意識した生活はできていますか?今の生活習慣は数十年後の健康を左右し、お子さんの健康にも影響します。家族みんなが笑顔で元気に過ごせるように、ご自身の生活習慣を見直してみませんか。
元気なパパ・ママでいるためのポイント!
●よい眠りで、生活リズムと心の疲れをリセット!
睡眠には、脳と身体を休ませ、疲労を回復させてエネルギーをためる役割があります。夜更かしを避けて、目覚めたら日の光を浴びて体内時計を整えましょう。
●今より10分多く体を動かそう「+10(プラス・テン)」
身体を動かすために、すぐに出来るのは歩くこと。お子さんと一緒に散歩や外遊びをするなど生活の中で積極的に身体を動かしてみましょう。
●1日3回の食事は「質」が重要!
食事はバランスよく、適量を食べることが大切です。エネルギー(カロリー)だけを合わせるのではなく、いろいろな食品をとれるように「食事の中身」を考えましょう。
●よく噛んで、健口度アップ!
「ゆっくりよく噛むこと」は肥満を予防するための生活習慣のひとつです。唾液の分泌もよくなり、口の中の病気を防ぎ、消化を助けます。
●健康診断やがん検診、歯科検診を受けよう!
定期的にカラダの点検をしましょう。
健康は当たり前のことではありません。あなたの生活習慣しだいで、良くも悪くもなっていきます。将来の健康、家族みんなの笑顔のために、気付いた今から健康づくりを心掛けていきましょう!
文/浜松市保健師 石原
- 2016年8月29日おすすめ図書
最終電車が行ってしまった夜、役目を果たしたとんねるくんが遊びに出かけます。
それぞれのとんねるくんが行った場所は、冷蔵庫、戸棚、靴下、あおいコップ、ポチのおうち、ふすまにおやね。
とんねるくん (あかちゃんにこにこえほん)posted with amazlet at 19.05.28こぐれ けいすけ
WAVE出版
売り上げランキング: 494,756仕掛け絵本になっていて、いろんなものが出てきます。
仕掛けも楽しいのですが、何といってもリズムのセンスが抜群。
「とん とん とん とん とんねるくん」
おかあさんの声が子どもの身体にしっかり残る一冊です。
- 2016年8月24日おすすめ図書
『三びきのねずみが、ハイキングにでかけたかえりに、みちにまよってしまいました。ひは、とっぷりとくれてきます。きりも、でてきました。とほうにくれた三びきが、あたりをみまわすと、とおくに、いえが一けんみえました。』…
ねずみたちは、その家につきましたが、誰もいません。「かってにとめてもらっちゃ、わるいかな」と言いつつも、とても疲れていたので、ベッドにもぐりこみます。
そのあと、同じように道に迷ったうさぎやたぬきたちもやってきます。みんな泊めてもらうことにしますが、たぬきたちは「すぐそこであやしいかげをみたんです」と気になるひとこと。そしてみんなでベッドにもぐりこむと、大きな足音がし、ノックをせずにドアはあけられ、にゅうっとはいってきたのは「くろい おおきなもの」!!その正体はなんでしょう…?!とんとん とめてくださいな (幼児絵本シリーズ)posted with amazlet at 19.05.28こいで たん
福音館書店
売り上げランキング: 74,815冒頭から、暗くて少し不安になる挿絵で、泊めてもらう家の主も誰だかわからないなか、子どもはドキドキしなから話をききます。ですが、「くろい おおきなもの」が誰だかわかるとほっと安心。そのあとの夕食のシーンはあたたかくて嬉しい気持ちがいっぱいつまっています。家主の優しさも伝わってきて、和やかな気持ちで読み終えることでしょう。
我が家では、娘が3歳の時にはじめて読みましたが、「くろい おおきなもの」にくぎ付け。ドキドキしたあとに安心がくる(しかも安心とともに、おいしいものがたくさん出てきて、ベッドもふかふか、あったかそうで魅力的!)この絵本は何度も読んで!と言われた本でした。
この作品は、絵を眺めていると工夫が多いことに気が付きます。まず、赤いスカーフのねずみのマイペースなこと。他のみんなと違い、好きな時に好きなようにしている様子に親しみを感じる子どもも多いのでは。
また、冒頭2ページ目には、実は「あやしいかげ」が登場していますし、家の中には家主がわかるヒントが色々と隠されています。時計も描かれているため時間の経過もわかります。文に現れないストーリーがたくさんあるんですね。
現在は5歳になり、ひらがなも読めるようになった娘。絵を隅々まで見、描かれたもののなかの文字まで読むようになったため、これらのしかけに気づいてきました。いつ気づくかなと見守るのも親として楽しいですよ。お子さんが大きくなっても楽しめるおすすめの絵本です。文/浜松市立城北図書館 池川 里果さん
- 2016年8月20日子どもと楽しむ食生活
紙コップをシェイクして、コロコロのおにぎりを作っちゃおう!
ふりかけや具材を混ぜれば、カラフルなおにぎりに。キャラ弁にも使えます!
<準備するもの>
・紙コップ
・ラップ
・輪ゴム
・ご飯
・ふりかけ 、塩 など(1)紙コップにごはんをいれる。
(2)ラップをして、輪ゴムでとめる。
(3)シェイクする。
(4)できあがり♪
bymiri
- 2016年8月15日おすすめ図書
小さいだるまちゃんと小さいてんぐちゃんが遊んでいて、だるまちゃんはてんぐちゃんのうちわや帽子や履物と同じ様な物が欲しくなります。こういう子どもの気持ちってわかりますよね。だるまちゃんは家に帰って大きなだるまどんに「てんぐちゃんのようなうちわが欲しいよう」と、頼みます。大きなだるまどんはすぐに沢山のうちわを出してくれます。でも、だるまちゃんの欲しいようなうちわは有りません。そこでだるまちゃんは考えているうちに思いつくんです。なんとやつでの葉っぱをうちわにするのです。ぴったりですよね。それを見たてんぐちゃんは褒めてくれます。次は帽子、その次は履物と、同じ展開が繰り返されます。そしてその度にてんぐちゃんは褒めてくれます。最後にはてんぐちゃんの様なとんぼもとまる鼻が欲しくて大きなだるまどんに頼みますが、大きなだるまどんは鼻を花と間違えてしまいます。でもお餅をついて丸めて形の良い鼻を作ってくれます。なんとその鼻にすずめがとまってだるまちゃんはすずめを捕まえててんぐちゃんと楽しく遊びます。
とにかく最初のページから最後のページまで心地よい優しさいっぱいの言葉と楽しい絵が溢れていて子どもだけではなく読んであげる大人もとても心地よく幸せな気持ちになります。ぜひ絵を隅から隅までよ~く見てくださいね。毎回大きなだるまどんが出してくれた物が沢山で、一つ一つを見ているときっと会話がはずみますよ。だるまちゃんの家の様子も垣間見れて益々幸せな気持ちになります。そしてだるまちゃんが自分で考える時のヒントの絵がちゃんと描かれていますよ。目からも耳からも幸せをいっぱい感じてくださいね。最後のページのだるまちゃんとてんぐちゃんの嬉しそうな顔!!見ている私たちの顔もきっと同じ顔をしていると思います。
そうそう、だるまちゃんとてんぐちゃんが捕まえて遊んだとんぼとすずめ、どうなったんでしょうね・・・答えは最後のページを見たらわかりますよ。
- 2016年8月13日ライフスタイル
黄色い花を思いきり咲かせ、私たちを楽しませてくれる夏の花、ひまわり。見る人みんなに元気をくれる、真夏の人気者です。お庭にきれいに咲いているおうちも多いのではないでしょうか?
そこで、お庭のひまわりをちょっと拝借し、農産物直売所などで求めた花やおうちにあるグリーンなどと合わせて、子どもたちと一緒に花束に。夏休みに遊びに行くおじいちゃん、おばあちゃんへのおみやげにいかがでしょう?
幼稚園や学校などで、ひまわりの種をもらったら、乾燥させて保管し、ぜひ、翌年にはお庭に種をまいてみましょう。水をあげると、芽を出し、花を咲かせてくれるひまわりの花。夏休みの間、太陽に向かって力強く咲くひまわりの姿に、きっと、たくさんの元気をもらうことでしょう。
- 2016年8月7日親と家族
こんにちは。保健師の宮脇です。
毎日暑い日が続きます。夜も暑くて寝苦しく、睡眠不足になりがちな時期でもあるので、適度な休養を取ってこの暑さを乗り切りましょう。今回は、子育てについてのお話です。
子育ては大変!!
「子育ては大変ですか?」の質問に、多くの方は「大変です」と答えるのではないのでしょうか。「大変」と感じる度合いというのは人それぞれ違いますが、確かに大変だと思います。自分自身のことだけでなく、大切な命を育てているのですからね。
育児や家事、仕事、周囲との人間関係等々、たくさんの事を担うママのプレッシャーは大きいですよね。でも、これらを「ひとりで悩む必要はない」ということを知っていてくださいね。孤独にならないで
ご自身の周囲をよく見てみましょう。誰か手助けをしてくれる人がいませんか?たとえば、夫や実父母、そして義父母、兄弟姉妹、友人など。
地域には、子育て支援センターや保育園、幼稚園、学校があります。また、各区役所や保健センターには、地区担当の保健師がいます。私たち保健師は、ママの身近な育児の相談者でありたいと思っています。まずはともあれ、とにかく声に出してみましょう。相談に行くのも良いし、電話での相談もできます。育児疲れからの開放
ご自身にあった解消法を何か見つけましょう。
例えば、パパ等に子どもを預けて自分だけの時間を持ってみる。子どもを預けることに罪悪感を持つ方もいますが、ママがリフレッシュして笑顔を取り戻す事が大事です。それは、家族のためにもなりますね。
また、自分へのご褒美としてスウィーツを食べるとか、DVDを観るとか、気の合う人とおしゃべりをするのもいいですね。完璧じゃなくていい
風船は空気を入れ過ぎると『パンッ』と割れてしまいます。人の心も同じで、適度に息抜きをすることが大事です。眠かったら子どもと一緒にお昼寝をすればいいし、疲れたなと思ったら、無理をしないで、家事を手抜きしたり、今日は外食をしよう!なんて日があってもいいと思います。
早めの発信を
悩んだ時、困った時、どうしたらよいかわからない時、気持ちが落ち込んでしまいそうな時、周囲の人や保健師に相談してください。子育てを「大変」なだけではなく、「楽しいことがいっぱい」にできるよう応援しています。
文/浜松市保健師 宮脇
初めてでも簡単☆お弁当隙間おかずレシピ!!vol.15「ハムとたまごのスクランブルエッグ」
2016年8月5日アイディア☆キャラ弁・お弁当簡単おいそぎメニューの決定版!
くるくるまわして楽しいですし、夏休み、お子さんと一緒に作れます! 忙しい朝の一品にも。
☆レシピ☆
<材料>
・たまご 1個
・ハム 1枚
・バター 15g
・塩・こしょう 適量(1)卵を割りほぐし、塩こしょうをする。
(2)ハムを1cm角に切る。
(3)フライパンを火にかけバターを溶かす。
(4)ハムを炒める。
(5)卵を流しいれる。
(6)菜ばしで卵をくるくる回しながら炒める。
bymiri
- 2016年8月2日妊娠・出産
8月になり、暑さも夏本番になってきましたね。熱中症など、体調を崩されてはいませんか?思っている以上に汗をかいたりしているので、こまめな水分摂取など心がけてくださいね。
さて、今回は私の妊娠体験を少しお話しさせてもらいたいと思います。私は昨年4月に男の子を出産しました。妊娠中は、本当にさまざまなことがありました。つわりからはじまった妊娠、そしてそのつわりが終わったと思ったら、今度はお腹の張りを自覚するようになりました。
仕事もしているし、お腹の張りがあるのも多少はしょうがないと思っていたのですが、自分が思っていた以上にお腹は張っていたようで29週で出血し、そこから約2か月、切迫早産の診断で入院になりました。助産師という仕事をしてため、切迫早産の患者さんと接する機会は多いですが、まさか自分が切迫早産で入院になるとは思ってもみませんでした。
入院になって、張り止めの薬を内服しても、張りは収まらず、すぐに点滴になりました。24時間点滴をしていることは想像以上に生活に支障があり、寝ているときでもいつも気を張っているような状態でした。1日1日過ぎるのがこんなに遅いものかと毎日思っていました。日々の願いは、お腹の赤ちゃんが元気でいてくれること・正期産まで1日でも長くお腹にいてくれること、ただそれだけでした。そのためなら、入院していること、何日もシャワーを我慢すること、動けないこと、24時間の点滴…なんでも受け入れることができました。自分一人の体だったら、ここまではできなかったと思います。
そんな不安な毎日でしたが、それでも家族や友人、病院の仲間に支えられ、正期産まで妊娠を継続することができ、37週に安産で出産できました。妊娠中に思い出に旅行に行ったり、楽しいマタニティライフを送ったり、そんな夢をみていたこともありましたが、思っていたことは何一つできませんでした。それでも、やっぱり妊娠出産して、本当にしあわせでした。わが子はなんとも言えないかわいさです。
妊娠中のみなさん、お腹張っていませんか?
妊婦さんの中には、切迫早産になる方もたくさんいらっしゃると思います。どんなに妊娠中に気を付けていても入院になる方もいます。入院になり、ゴールが見えなくて長い長い日々に嫌気がさすこともあると思います。
でも、その先には必ず大きなしあわせが待っています。がんばれなんて言葉だけの簡単なことは言えませんが、私たち助産師はそんな妊婦さんを全力で支えます。妊婦さんのすべてを受け入れます。不安に思うことや毎日の気持ち、なんでも話してください。みなさんの妊娠が少しでも楽しく、安全でしあわせなものであるよう心から願っています。
文/浜松医療センター助産師 伊藤理紗
- 2016年8月1日おすすめ図書
夏休みに海に出かけたターちゃんは、去年出会ったペリカンにまた会うことができました。
「こんにちはペリカン!」と嬉しそうなターちゃんに、ペリカンも「ぐわぁー!」と嬉しそうに答えてくれました。つりに夢中になっていたターちゃんは、長ぐつを波にさらわれてしまいました。
片方はつりあげることができたのに、もう片方はどこにも見当たりません。
がっかりしているターちゃんの目の前にペリカンが現れ、大きな口を開くとなんと、その中にターちゃんの大切な長 ぐつが入っていたのです。
2ページに渡って描かれているこの場面の迫力に、圧倒されます。
言葉が交わせる訳ではないけど、ターちゃんとペリカンのこの関係は、子どもには納得です。
大人が入り込めない世界で、ちょっぴりうらやましくなります。
この本でも、両親は最初のページと最後の方に登場するのみ。
これもすてきですね。
海辺の光の変化を、穏やかな色彩で表現しているフリーマンの絵と共に楽しんでください。
いつの間にか、ゆったりとした時間が流れて行くことでしょう。
- 2016年7月29日おすすめ図書
竜巻によって家ごと飛ばされてしまった女の子・ドロシーが落ちたところは、不思議なオズの国でした。ドロシーは家に帰る方法を教えてもらうため、途中で出会ったわらのかかし、ブリキの木こり、臆病なライオンとともに偉大なオズ大王の住むエメラルドの都を目指します―。
映画やアニメーション、舞台などでも有名な冒険物語です。有名なだけに大まかなあらすじをご存じの人は多いと思います。比較的長いお話ですが、挿絵がふんだんに盛り込まれており、また章が細かく分かれているため、少しずつ読み聞かせれば、5~6歳(年長)から楽しめます。オズの魔法使い (福音館古典童話シリーズ 28)posted with amazlet at 19.05.29ライマン・フランク・ボーム
福音館書店
売り上げランキング: 128,062悪い西の魔女を倒したドロシー一行は、自分たちの望みのものを手にいれます。かかしは脳みそ(知恵)を、木こりは心臓(心)を、ライオンは勇気を、そしてドロシーは家に帰る方法を。でもそれは、元々それぞれが自分の中に持っていたものでした。旅の途中で、知恵も優しさも勇気も充分に発揮していたのですから。ドロシーは、自分のはいている靴(=最初にオズの国に着いた時、ドロシーの家に押しつぶされて死んだ悪い東の魔女の靴)が、どこにでも飛んでいける魔法の靴であったことを知ります。最初からそれを知っていたなら、すぐにでも家に帰れたでしょう。でも、そうでなかったことで、かかしや木こりやライオンをはじめ、多くのオズの住人が幸せを得られたのです。
ドロシーは無事に元の家に帰ることができました(家は飛ばされてしまったので、新しい家が建っていました)読者の子どもたちも、ドロシーとともに冒険を成し遂げた充実感を味わい、心からその喜びに浸れます。残念ながら、あらすじだけを紹介したようなダイジェスト版ではこの喜びを味わうことはできないでしょう。
不思議な国の奇妙な人びと、4人の魔女、魔法の帽子、翼を持った猿たち・・わくわくする要素がたくさん盛り込まれています。ドロシーが旅で出会ういくつかのことがうまくめぐりあって、善い人々がみな幸せになる―子どもが物語を楽しむ醍醐味が存分に盛り込まれた一冊です。
文/浜松市立中央図書館 島野陽子さん
- 2016年7月26日おすすめ図書
居心地がよい場所だと動きたくないと思うのは誰しも同じ。
このかえるも居心地のよい井戸に住んでいたのですが、ある日井戸の水が干上がり、えさもなくなってしまいます。
せかいの はてって どこですか?posted with amazlet at 19.05.29アルビン トゥレッセルト
童話館出版
売り上げランキング: 477,971そうなると生きていくためにはこの井戸から出て、エサを探さなくてはいけません。
井戸から出たかえるは、ぴかぴかする日のひかりにあたり、ヒナギクの群れに出会い、動物たちと話し、驚きの連続です。
そして、かえるは様々な経験を重ね、すっかり賢くなります。
そして、元の自分だけの井戸には帰らず、たくさんのかえるたちの群れの中に加わるのです。
外の世界に目を向けるきっかけになる1冊。
- 2016年7月17日ライフスタイル
ドイツ語で壁飾りの意味を持つ、スワッグ。ヨーロッパでは、リースと並んで、魔除けとして玄関や壁に飾られます。主にクリスマスに飾るイメージのあるリースやスワッグですが、束ねるだけで手軽に作ることのできるスワッグを爽やかな印象のユーカリで作ってみるのはいかがでしょう?
手に入りやすく、ドライにもなってくれるユーカリをベースに、子どもたちと摘んだ小さな花を加えて束ね、ぎゅっとラフィアで結べば、涼しげなスワッグの完成。夏でも、さわやかな印象の壁飾りの出来上がりです。しばらく飾って、くたっとなってしまったお花をのぞくと、ドライになったユーカリのスワッグを楽しむことができます。
スワッグを整えたときに切り取ったユーカリも、ぜひドライに。ほんの少しのお礼を入れた袋にぱちんとホッチキスでとめれば、さわやかなラッピングになります。こんな楽しいおまけもつく、ユーカリのスワッグ。ぜひ、お子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょう?
- 2016年7月15日おすすめ図書
表紙にインパクトがあります。そのバイタリティに圧倒されて、大人はちょっと手に取りにくい絵本かもしれません。でも、子どもと一緒に読んでいるうちにやみつきになりますよ!
おでこが広くて、くっきりした太眉にギョロ目の男の子が、ネズミ、ネコ、イノシシ、クマ、カエルと一緒に何かに向かって走っています。どこへ?何をしに? 本を開くと…男の子の登場です。腰に手をやり、真っ白いTシャツが輝いています。おなかのすくさんぽ (こどものとも傑作集)posted with amazlet at 19.05.29片山 健
福音館書店
売り上げランキング: 119,107水たまりで遊んでいる動物達に、「い、れ、て」と声をかけます。だけど、みんな「ウー」なんていって、水をバチャバチャいわせるばかり。それならぼくだって バチャ バチャ バチャン。「いれてくれない」なんて、メソメソしません。自己紹介なんていりません。
いつの間にか、仲間になって遊んでいます。泥あそび、穴掘り、暗闇探検…、子どもの大好きな遊びばかりです。真っ白に輝いていたTシャツはまっくろけ。
遊び疲れて、ちょっと休憩。遊びの次はスキンシップで仲間入りの確認。
思い切り遊んで、仲間になった嬉しさも加わり… ホっとするとお腹がグーグーなっています。ぺっこぺこのおなかで家に帰っていきます。
男の子の「楽しかったなぁ」という声が聞こえてきませんか。そのあとは…、お母さんの食事をモリモリ食べて,バタンキューと寝てしまう姿まで見えてくる絵本ではありませんか。
子どもたちの大好きな絵本です。きっと、絵本の中で主人公の男の子になりきって思い切り遊んでいることでしょう。
大人も、我が子がこんな子どもに育って欲しいと願いたくなる本です。はじめのうち手に取りにくかったことなんて忘れて、この頭でっかちで太い眉の男の子がわが子とダブって、かわいくてたまらなくなりますよ。 - 2016年7月15日執筆者紹介
プロフィール
子どもと絵本ネットワーク ルピナスの池田恭子です。
読み聞かせやストーリーテリングを聞くことが大好きで、子どもと一緒に図書館等のおはなし会で楽しい時間を過ごしてきました。
絵本やお話の世界を子どもたちに届けたい、一緒に楽しみたい…と思い、絵本や語りの勉強をして、図書館、保育園、幼稚園、小学校等のおはなし会で絵本の読み聞かせやストーリーテリングをしています。
初めてでも簡単☆お弁当隙間おかずレシピ!!vol.14「ちくわの照り焼き」
2016年7月10日アイディア☆キャラ弁・お弁当今回は、常備しやすいちくわを使ったアレンジをご紹介。大人も子どもも大好きな甘辛照り焼き味で、ごはんにぴったりですよ♪
☆レシピ☆
<材料>
・ちくわ 2本
・サラダ油 適量
(A)
・みりん 小さじ1/2
・さとう 小さじ1/2
・しょうゆ 小さじ1/2
・料理酒 小さじ1/2(1)ちくわを6等分する。
(2)(A)の材料を混ぜ合わせる。
(3)フライパンに油をしき、中火でちくわを炒める。
(4)(3)に(2)を入れて炒める。
bymiri
- 2016年7月6日子育てママのお料理レシピ
浜松市のジャガイモと言えば、「三方原馬鈴薯」ですね。三方原台地で栽培される「三方原馬鈴薯」は、つるりとした薄い皮と、ホクホクした食感と旨みが特徴です。「三方原馬鈴薯」を使って子どもたちが大好きな「ポテトチップス」を作ってみてはいかがでしょうか?
<材料>
・三方原馬鈴薯(男爵) 10個
・サラダ油 適宜 100g
・塩
・お好みで(粉チーズ・青海苔・七味唐辛子など)
<作り方>
(1)ジャガイモを皮つきのまま、よく洗う。
(2)厚さが均一になるように、スライサーでスライスする。
(3)(2)を水にさらす。ザルにあけ、水気を切る。
(4)170℃の油に入れて、ときどき裏返す。はじめは、音がパチパチ大きいですが、15分弱で静かになってきます。
ジャガイモの水分がなくなり、菜箸で混ぜるとカラカラするようになったらキッチンペーパーにとる。(ほんのりキツネ色になったら)
(5)塩や粉チーズ・青海苔・七味唐辛子などお好みの味で楽しみましょう。
水出し茶の美味しい淹れ方
暑い夏は、つめた~いお茶を飲みたいですね。急須でじっくり淹れたお茶は、免疫力がアップするそうです。 “水出し茶”のおいしい入れ方は、
<4人分>
・お茶…8g(ティースプーン4杯)
・水(暑い日は氷水)…240ml急須へお茶の葉を入れ、ひたひたまで水を注ぎ10分待ちます。さらに残りの水を注ぎ5分待ちます。湯飲み茶碗に注ぎ分けます。二煎目・三煎目も水を使って淹れてもいいですし、徐々に温度を高くしていってもいいですね。
- 2016年7月5日子どもの食育
こんにちは。管理栄養士の外薗です。
お子さんはご飯をモリモリ食べていますか?「幼稚園や保育園では食べるのに家では全然食べない」「お菓子や味の濃いお惣菜なら食べるけど、ママの作った食事は1口食べて終わり・・・」とお悩みのママもいるのでは。
子育てって“食”にまつわる悩みは尽きなくて、ママの心配をよそに食べてくれないことなんてしょっちゅうですよね。今回は、お子さんがおいしく食事を楽しむために、味覚と食事の関係についてお伝えします。
みなさんは、小さい頃に覚えた味覚が、その後大人になるまでずっと影響しているというのをご存知ですか?つまり、今お子さんが食べている食事が、味覚を形成する上でとても重要になるのです。『三つ子の魂百まで』ということわざがあり、子どもの頃に培われた味覚が脳に記憶されると言われています。子どもは大人へと成長する過程で、様々な刺激を受けて変化し発達します。味覚もそのひとつです。
味覚には、「塩味(しょっぱい)、甘み(甘い)、酸味(酸っぱい)、辛味(辛い)、うまみ」の5つがあり、それらが複雑に混ざり合って味わいとなっています。このうち、特に「塩味・甘み・うまみ」は、多くの人が好む味のベースとなります。子どもも、基本的にはこの味を好みます。
子どもの味覚は、大人と比べて敏感で、大人が好む味付けは、子どもにとってかなりの刺激になることもあります。人はどちらかというと濃いめの味付けをおいしいと感じやすいため、ついつい濃い味付けの食事に走りがちです。濃い味付けの食事に慣れてしまうと、水分補給にも砂糖のたっぷり入った清涼飲料水を求めるようになります。幼い頃にいきなり濃い味付けの食事を経験してしまうと味覚の発達を妨げることになるので、子どものうちから薄味を心がけていきたいものですね。
現在、日本人の塩分摂取量は、とり過ぎであることがわかっています。当然、同じ家庭で食事をしている子どもも塩分をとり過ぎている可能性があります。普段から家庭の食事を通して子どもの味覚を“育てる”という認識を持つことが大切です。
味覚を育てるポイントは、素材のおいしさを知ることです。小学校の家庭科でごはんとみそ汁を作る授業がありますが、最近では、ご飯は白いままで食べられない子どももいるようです。かむほどに甘味が増し、口にうま味が広がる炊きたての白米のおいしさは子どもにとって貴重な体験といえます。旬の食材を使って、さらにだしを利かせたら、それだけで十分おいしい食事になりますよ。味付けの仕方も子ども用の味付けを基本に大人用には調味料を足して作っていきましょう。
また、豊かな味覚を形成するのには“経験”も必要です。特に、苦味や酸味は人間の本能的には好まれず、経験によって受け入れられていく味です。一度や二度で嫌いなんだと決めつけずに、まだ慣れてなくてちょっと苦手なのかなと軽く流し、食べなくても気にせず食卓に出してみてくださいね。
親なら誰もが子どもの幸せを願っているし、健康を願っていますよね。自分が作ったご飯を「おいしい!」と言ってくれる子どもの笑顔のために、ちょっと家庭の食事に目を向けてみませんか。未来の健康につながる鍵を握っているのは、みなさんですよ。
文/浜松市管理栄養士 外薗香里
- 2016年7月4日妊娠・出産
最近暑くなってきましたが、体調は崩れていませんか?妊婦さんにはより暑く感じますね。こまめに水分補給をして、体調に気を付けてくださいね。
さて、妊娠36週いわゆる臨月を迎えると、皆さんはどのように過ごしたり、感じたりしていますか?
36週からは妊婦健診が毎週になります。先週よりも大きくなっている我が子に喜びを感じ、出産への期待や不安も感じていると思います。お腹の張りが増えて陣痛ではないかと思ったり、内診が始まって痛いなと感じたり、増えていく自分自身の体重に焦りを感じたりしているかもしれません。予定日までまだ1か月もあるなと思っていても、あっという間に予定日近くになってしまうものです。
お腹の張りを増やすため、散歩やスクワット、乳頭マッサージ、床拭き等、沢山動いて下さいと言われます。今までのんびりと過ごしていた妊婦生活とは少し一変しますね。初産婦さんは未知なる陣痛やなりたい母親像を考えドキドキしたり、経産婦さんは体験した陣痛と出産を思い出し懐かしく感じたりしていることでしょう。
私は、昨年の5月1日に第一子を出産しました。4月末が予定日であったため36週となる3月末からは佐鳴湖を毎日歩いていました。1周6キロの佐鳴湖を、36週からは1周、37週からは2周、38~39週からは2~3周、毎日歩き続け、雨の日は傘をさして歩いていました。しかし、お腹は張らなかったため結果的に1ヶ月間以上歩き続けることになりました。正直、毎日歩くことが辛いと感じる時もありました。どうしてお腹が張らないのだろうと、日に日に近づいてくる予定日に焦りを感じていました。『焼肉を食べたら陣痛がきた』『オロナミンCを飲んだら陣痛がきた』といったジンクスも信じ、行ったこともあります。
陣痛を起こそうと努力した1ヶ月間、辛く感じる時もありましたが、1ヶ月間も毎日歩いていたため様々な変化を全身で体感できました。温かい気候に変わっていく変化を肌で感じ、桜がつぼみから咲き始め次第に満開となり散っていく変化を目で感じ、うぐいすの鳴き声を耳で感じていました。春が訪れたのだと実感し、春の散歩を満喫できました。お腹の赤ちゃんと一緒に散歩できた日々やともに出産に向けて努力できた日々は、今までの人生の中で最も思い出に残る日々でした。
貴重な妊婦生活の最後の臨月という時期、お腹の赤ちゃんと最後にどのように過ごしたかは一生の思い出になるはずです。出産する最後の最後まで、思い出を沢山作ってください。文/浜松医療センター 助産師 半田佳哉
- 2016年6月28日おすすめ図書
雨の多い季節にピッタリの絵本。
洋書ですが、どのページも「絵」が楽しませてくれます。
雨Rainがたくさん降った後にはRainbow
思わず空を見上げてしまいます。
「雨の日」は好きな絵本を開いてのんびり過ごすのもいいですよ。
Rain (Turtleback School & Library)posted with amazlet at 19.05.29Robert Kalan
Turtleback Books
売り上げランキング: 2,115,660
- 2016年6月15日おすすめ図書
年中・年長さんとちょうど同じくらいの「こぎつねキッコ」が主人公のお話です。舞台は、子ども10人先生ひとりの山の小さな幼稚園です。キッコはその幼稚園の裏山に、かあさんと住んでいます。
キッコは人間の子どもたちの幼稚園が大好きです。いつも、こっそりのぞいたり、幼稚園の子がしていることをまねっこしたりしています。
夏休みなって幼稚園の子どもたちがいなくなると、キッコは幼稚園へ行きました。そして幼稚園の子たちと同じように、ブランコに乗ったり、砂場でお山を作ったり、しまいには窓ガラスの割れたところからお部屋へ入り込んで、オルガンもひきました。キッコは毎日毎日、幼稚園の子どもたちがしていたことをそっくり真似してやってみました。キッコのうれしさが画面から伝わってきます。
でも、とうとう夏休みは終わりに近づきます。するとキッコは、しっぽをほうきにして幼稚園をきれいにお掃除して、おまけに木の葉であさがおを折って机の上に飾り、そっと幼稚園を後にします。
読んでもらっている子どもたちはキッコに同化して、どきどき、わくわくします。でもその一方で、幼稚園の子の側にも同化して、ちょっぴりくすぐったく感じたりもします。だって、自分たちのあたりまえの毎日が、キッコの憧れの対象なんですものね!
この絵本のもうひとつの魅力はかあさんぎつねです。キッコの好奇心をそっと見守るかあさんぎつねの温かさが、文章からはもちろん、様々な場面の絵からも伝わってきます。きっこが幼稚園をのぞく様子や、お部屋へ入り込んでオルガンをひいている様子を、心配そうにそっと見守るかあさんぎつね、キッコが幼稚園のお掃除をしている様子をにこにこ笑って見守るかあさんぎつね、最後の場面は、キッコが折ったあさがおを見つける子どもたちの様子を、キッコとふたり並んで見守ります。
絵も文も温かさとおだやかさに満ちています。こんな絵本を読んであげると、なんだか大人までに温かい気持ちになって、「ああ、この子がいてくれてよかった」と、わが子がいっそういとおしくなりますよ。
- 2016年6月12日ライフスタイル
6月といえば、雨の季節。あちこちで見られる紫陽花の花は、子どもたちと一緒にする雨の日の散歩のお楽しみですね。けれども、雨の日が続けば、なかなか外にも出られないもの。そんなときは、紫陽花を一枝買って、子どもたちと一緒に生けてみてはいかがでしょう?
空き瓶などを利用して、小さくちょこん、ちょこんと飾れば、おうちの中にほんの少し紫陽花の散歩道ができたよう。子どもたちがどんな風に飾ってくれるのか、見守るのもとても楽しみですね。
お気に入りのかごを花器に見立て、ざっくりと飾るのもとても素敵です。水を入れた空き瓶をかごの中に入れてそこに紫陽花を挿していくだけで、まるでかごを持って花を摘んでいるような雰囲気を楽しむことができます。
大人も子どももそれぞれに。
雨の日には、この季節ならではの紫陽花をぜひ、お子さんと一緒におうちの中で楽しんでみてくださいね。
初めてでも簡単☆お弁当隙間おかずレシピ!!vol.13「切り干しベーコン」
2016年6月10日アイディア☆キャラ弁・お弁当切り干し大根といえば、煮物が定番ですが、ベーコンと炒めて簡単洋風アレンジです。
お弁当はもちろん脇の一品にどうぞ。
☆レシピ☆
<材料>
・切り干し大根 1袋
・ベーコン(ロング) 3~5枚
・サラダ油 適量
・塩、コショウ 少々(1)切り干し大根を約15分たっぷりの水で戻す。戻したら手で絞り水気を切る。
(2)ベーコンを1cm幅に切る。
(3)フライパンを中火にかけサラダ油を入れる。
(4)ベーコンを炒める。
(5)(4)のフライパンに(1)の水気を切った切り干し大根を入れて炒める。
(6)塩、こしょうで味を整える。
bymiri
- 2016年6月7日妊娠・出産
みなさん、こんにちは。保健師の鈴木です。
皆さん、妊娠中には妊婦健診を受けることはご存知のことと思いますが、改めて、妊婦健診の大切さについてお伝えしたいと思います。
妊婦健診は、妊婦さんやお腹の赤ちゃんの健康状態を定期的に確認するために行うものです。心身ともに健康に過ごし、無事に出産を迎えるためには、妊婦健診を適切に受診していただき、医師や助産師等に妊娠出産等に関する相談をして妊娠中を安心して過ごしていただくことがとても大切です。
妊婦健診では、妊婦さんの健康の具合や、お腹の赤ちゃんの育ち具合を見るため、身体測定や血液検査・血圧測定・尿検査・超音波検査等を行います。妊娠中は、もともと健康な方でも病気にかかったり、妊娠の経過に伴い様々な不定愁訴が出現することがあります。特に、貧血や妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病などの病気はお腹の赤ちゃんの発育や妊婦さんの健康状態に影響を及ぼします。妊婦健診を受けることで病気などに早く気が付き、適切な治療や指導をうけることができますので、適切に受けることはとても大切です。
母子健康手帳交付時に、妊婦健診を公費の補助で受けられる「妊婦健康診査受診票」(綴り)を交付していますので、利用してください。
はじめての妊娠出産はもちろんのこと、2度目以降の妊娠出産でも、分からないことや、不安なことがあって当たり前です。妊婦健診の際には、体調等の心配なことを相談してください。
また、浜松市では、各区健康づくり課で妊娠出産子育てに関する様々な相談にのっています。「はままつ女性の健康相談」としても、電話相談の専用ダイヤル(453-6188)で妊娠出産子育て等の相談にのっています。特に月・火・木曜日の午後1時~4時は助産師が対応しておりますので、ぜひ、ご相談ください。電話相談に併せて、4月からはメールでの相談にも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
文/浜松市保健師 鈴木
- 2016年6月3日妊娠・出産
今回のつぶやきは、直球で、陣痛です。
陣痛は、赤ちゃんが生まれるために、子宮が収縮し、それに伴う痛みです。陣痛というと、お産をされたことがある方は、そうそう、この痛みだった。また、あの痛みを体験するのか、という声を良く聞きます。お産を体験したことがない人でも、テレビで見た、痛いんだよね。鼻からスイカって友達に聞いた。と痛みばかりがクローズアップされてしまいます。
でも、陣痛がこないと赤ちゃんは生まれてくることができません。破水してから、なかなか陣痛が来なくてやっと痛みが来てくれました。前駆陣痛からなかなか本格的な陣痛にならず、疲れて、やっと本当の陣痛が来た。本当の陣痛は痛くって、今までの前駆陣痛と全然違ったけどお産が進んできてほっとした。という声をきくこともあります。
誰しも、安産を望んでいると思いますが、安産って時間が短いお産でしょうか?それとも痛くないお産?赤ちゃんとお母さんが元気なら安産?安産の捉え方は人それぞれで難しいものです。私は、陣痛とうまく付き合えた人が安産じゃないかなって感じています。陣痛と陣痛の間には間歇の時間があります。その時、いかにリラックスしていくか。また、陣痛の波にどう乗っていくか。自分一人で無理な時は、サポーターにどう協力してもらうかも大切ですね。
お産の痛みは想像以上で「いつまで続くんだろう」「もう二度とこんな痛い思いはしたくない」「いつ生まれるか分からず不安だった」「途中痛みに耐えられず、あきらめそうになった」でもそんな時、家族が頑張れと腰をさすってくれた。助産師が優しく励ましてくれた。生まれてくる赤ちゃんを思って頑張った。そんな時を過ごして出会った我が子は、なにものにも代えられない、かけがえのない宝物です。きっと人生の中で一番感動的な瞬間だと思います。
お産の痛みは、ハッピーペインとも言われ、痛かったことは覚えているけど、あんなに痛かったのに忘れられる痛みなんです。育児していると、怒れてしまうこともあるけど、やっぱり、うちの子はかわいい。自分も赤ちゃんも頑張ったということを思い出してみてください。
文/浜松医療センター 周産期センター 副看護長 竜崎千明
- 2016年5月27日おすすめ図書
ごろごろというのは飛行機で、にゃーんと鳴くのはねこ。
「ごろごろにゃーん ごろごろにゃーんと、ひこうきはとんでいきます」
魚のような形をした飛行機が、ねこをおおぜい乗せて「ごろごろにゃーん ごろごろにゃーん」と飛んで行きます。ごろごろにゃーん (こどものとも傑作集)posted with amazlet at 19.05.29長 新太
福音館書店
売り上げランキング: 59,518ねこたちは飛行機の中から魚をつって、その魚をおいしそうにむしゃむしゃ。
丸い窓から横一列に並んで魚をくわえているねこたちの様子に、思わずふきだしてしまいます。
大きなクジラに追いかけられたり、UFOにそうぐうしたり…。
それでも飛行機は「ごろごろにゃーん」と、ゆうゆうと飛びつづけます。
くりかえされる「ご ろごろにゃーん」は、まるで魔法の言葉のようです。
子どもたちも、いつの間にかいっしょに「ごろごろにゃーん」とつぶやいています。時には大合唱になることも。
ブルーで統一された色彩にダイナミックな絵は、不思議な世界へと誘ってくれます。
短い文のくり返しに、読む人の個性が現れます。
ご家族で、思いっきり自由に楽しんでください。
- 2016年5月23日おすすめ図書
今年の4月に来日した前ウルグアイ大統領のホセ・ムヒカ氏、随分と話題になりましたね。
給料の大半を貧しい人のために寄付し、大統領の公邸には住まず、町から離れた農場で花や野菜を作り奥さんと住んでいます。
2012年、地球の未来について話し合うリオデジャネイロ国際会議での彼のスピーチを絵本にしたものです。
「私たちは発展するために生まれてきているのではありません。幸せになるためにこの地球にやって来たのです。人生は短いし、すぐ目の前を過ぎてしまいます。命よりも高価なものは存在しません。」
是非、親子で読んでみてください。子どもを育てること、友人を持つこと、愛があることの重要さを再認識することでしょう。
- 2016年5月16日おすすめ図書
小さな赤い表紙のこの絵本は、赤ちゃん絵本教室でも人気の1冊です。
「こんにちは」「ばいばい」と読み始めると、パパやママもつられて同じように復唱してくれます。それを聞いておひざの上の赤ちゃんもニコニコ顔です。
ばいばい (まついのりこのあかちゃんのほん)posted with amazlet at 19.05.29まつい のりこ
偕成社
売り上げランキング: 73,037ヒヨコ、ゾウ、ウサギ、キリン、カエルが次々出てきて「こんにちは」「ばいばい」を繰り返します。そして最後はみんなそろって「ばいばーい」と手をあげてにっこり笑っています。
大人も子どもも別れのあいさつとしてよく使う「ばいばい」ですが、これは英語の「グッバイ」からきているのでしょうか。「さようなら」ではなく「ばいばい」は、心を許し信頼した人に対する、お別れのあいさつなんですね。
「ばいばい。またね~、またあそぼうね~」と、いっしょにいた時がとても楽しかった!うれしかった!だからまたね、という気持ちがこもっています。この絵本の「ばいばい」をしているヒヨコ、ゾウ、ウサギ、キリン、カエルのどの顔もニコニコとうれしそうに手をあげていますね。
赤ちゃんがことばをしゃべることができるようになると、いち早く覚えてくれることばのひとつが、「ばいばい」です。しかも小さな手をふって「ばいばい」の動作もできるようになると、まわりの大人が、
「あら、○○ちゃん、もうばいばいができるんだねー」と、ほめます。すると赤ちゃんもにっこり笑って何回も「ばいばい」をしてくれます。それを見てパパやママもわが子の成長ぶりがうれしくて満足そうです。幼い子どもたちは、現実の世界と絵本の世界を行ったり来たりすることで、楽しみながらことばを覚え、物事を認識していくのですね。
- 2016年5月15日ライフスタイル
新緑が美しい5月。木々の緑もとても鮮やかです。植物もぐんぐんと育つ季節となりました。
さてこの季節、庭や鉢で育てる植物におすすめなのは、やはりハーブ。丈夫で育てやすく、おまけにお料理にも使うことができますから、忙しい子育て中にはぴったりです。
庭で穫れたハーブを、お気に入りのビンに挿して飾れば、キッチンもとても涼しげ。お料理の風味づけなどにもすぐに手にとることができます。
イタリアンパセリ、バジル、ペパーミント・・・。最近では、ホームセンターなどでも、様々な種類のハーブを見ることができます。お気に入りのハーブを見つけるのも、とても楽しいですね。
アイスティーにミントの葉を入れると、いつものアイスティーも少しよそいきに。さわやかな香りも加わり、お客さまにもとても喜ばれます。
5月は、新生活の疲れも出る頃。日頃忙しいママたちも、ハーブを使った飲み物でひと息ついてみませんか?
初めてでも簡単☆お弁当隙間おかずレシピ!!vol.12「ひじきの煮物」
2016年5月10日アイディア☆キャラ弁・お弁当日常の食事の中で、煮物は召し上がっていますか? 煮物を常備菜にしておくと、栄養バランスもよくなりますし、いざという時の一品になります。
特にひじきの煮物は海藻から野菜、豆類までいっきにとれる優れもの。お弁当にいれる煮物は水分を減らしてお酒を多めにいれると、少し味が濃くなり、傷み防止と、少なめでもご飯が進みます。
☆レシピ☆
<材料>
・乾燥ひじき 20g
・にんじん 1/2本
・油揚げ 1/2枚
・料理酒 大さじ2
・だし汁または水75cc
・砂糖 大さじ1
・みりん 大さじ2
・しょうゆ 大さじ3
・ごま油(サラダ油でも可) 適量<下準備>
・ひじきをもどす(ボールにたっぷりの水を入れ、ひじきを入れる。約10倍になる)。・お湯をわかす。
(1)油揚げの油ぬき(ざるの上に油揚げを置き、熱湯を回しかける)をする。冷めたら油揚げを細かく切る。
(2)にんじんは皮をむいて長さ3~4cmに切り、厚さ3mmに切る。数枚ずつ重ね、幅3mmの細切りにする。
(3)ごま油でひじき、にんじん、油揚げを炒める。料理酒、だし汁(または水)、砂糖、みりん、しょうゆを入れる。
*ひじきと油揚げは炒める前によく水を切る。
(4)沸騰したら弱火にして落しぶた(ない場合はアルミホイルに穴を開けたもので代用)をして10~15分煮る。
bymiri
- 2016年5月7日親と家族
こんにちは。保健師の川島です。5月に入り、暖かく過ごしやすい季節になりましたね。新緑を感じながら、お子さんと公園で遊んだり、お散歩したりするのもいいですね。
我が家の2歳の息子はお散歩大好き、公園大好き!!まだ寒い季節から、外に出るとなかなか帰りたがらず、帰ろうと誘っても「イヤ!まだいる!!」、「ママはおうち帰って!1人で遊ぶ!!」などと無理難題を投げかけられていました・・・。でもこれからは暖かいですし、日も長くなりますしもう少し、ニコニコママでお付き合いしてあげられるかな~と思っています。イヤイヤ期のお子さんをお持ちのママ、お互い頑張りましょうね。
ところでみなさん、体を動かしていますか?私は、実のところ子どもが生まれて以来、忙しいことを理由にして、あまり体を動かさなくなりました。そして授乳中はお腹が空くことを理由にかなり食べていました・・・。当然、産後なかなか体重が戻らず、どうしたものかと考え、家事・育児の合間にもできることを実践し、効果がありましたので、みなさんにも紹介させていただきますね。
まず、おすすめなのが雑巾がけです。太ももやお尻の筋肉を意識するとよりいい運動になります。また、骨盤底筋も鍛えられるので産後の尿漏れにも効果があります。
家事の間のつま先立ちも簡単でいいですよ。洗濯物を干すとき、ハミガキの間、食器を洗うとき…つま先立ちをする機会は意外とたくさんあります。お尻を締めるように力を入れるとより効果的です。
子どもと体を使って遊ぶのも一石二鳥で効果がありました。抱っこしてスクワットしたり(これは寝かしつけのときもおすすめ!うちの子は縦ゆれのほうがよく寝ました。)、馬になって子どもに背中に乗ってもらったり、仰向けになって脚を上げ、子どもを足の裏で支えて飛行機ごっこしたりとか。子どもも喜びますよ~!
最近は10分ウォーキングをしています。これはお子さんが小さい時期は難しいと思いますが、幼稚園に行っていたり、働いていて昼休みがあったりする方などはできるかと思います。10分歩くと+1,000歩になります。血流がよくなって、すっきりしますよ。
あとは、とにかく毎日体重計に乗ること!体重を意識することで、食事量も少しセーブできているかな?
いかがですか?これならやれそう!というものがありましたら、ぜひ取り組んでみてください。そして、そんな方に朗報です!その行動をポイントとして貯めて、特典がもらえる事業があるのです。
「うごく&スマイル」という事業で、健康づくりに取り組んで健康ポイントを貯めると、特典として協力店で割引サービス等がうけられる「ふじのくに健康いきいきカード」がもらえるというものです。以前からある事業ですが、今年度はより取り組みやすいかたちにリニューアルしましたので、ぜひご参加ください。ご参加いただくにはまず、ポイントカード付きリーフレットを手に入れましょう。リーフレットは5月末から、市内の保健センターや区役所健康づくり課、協働センター、図書館等で手に入れられます。6月1日からはホームページからもダウンロードできます。詳細については、6月1日以降に浜松市HPから「うごく&スマイル」と検索してみてください。多くのみなさんの健康管理に役立つことを願っています。
浜松市保健師/川島
- 2016年4月30日妊娠・出産
桜の花びらが舞っていたり、新入社員や新入学生の姿を見かけたりすると、春の訪れを改めて感じますね。日中は暖かくなりましたが、まだ朝晩は空気が冷たく感じますので、体調管理には充分気を付けてください。
今回は、母乳についてお話ししたいと思います。母乳には、たくさんの免疫物質や栄養素が含まれていて、赤ちゃんにとって有益なものということは皆さんご存知のことと思います。お母さんにとっても、お産後の体重管理や子宮などの回復にも良い効果を与えます。そのようにたくさんのメリットもあり、多くの妊婦さんは「母乳で育てたい」と思っていることと思います。では、母乳を与えるということは「完全母乳」のことを言うのでしょうか?
赤ちゃんが生まれると、お母さんの体の中ではホルモンのバランスが変わり、子育てに適した体へ変化します。その一つが母乳を分泌することですが、その分泌の仕方はゆっくりで、また人それぞれ分泌の量やスピードも様々です。まず、お産当日や翌日から赤ちゃんが満腹になるほど母乳が出る方はほとんどいません。お産後2日目から3日目にかけて徐々に分泌してくるものです。では、母乳だけで赤ちゃんが満腹にならないということは?お腹が空けば赤ちゃんは泣きますよね。泣いてばかりで、お母さんも眠れない…休めない…など、大変な思いをすることもあります。逆に、たくさんおっぱいを吸ってもらいたいのに、あれ?寝てばかり…起こしても起きない…。飲む量は足りている?脱水や黄疸は大丈夫かな?赤ちゃんは寝てほしい時に寝てくれなかったり、起きてほしい時に起きてくれなかったり、色々な顔を見せてくれるのです。そのような場合、ミルクをあげてみることをおすすめしています。入院中であれば、1時間か2時間でも助産師に頼って預けてみてもいいのです。少し体を休めるだけで、心も落ち着きますよ。
私達助産師は、母乳のメリットも充分理解しているため、できるだけ母乳をあげてほしいとは思っています。でも、第一には育児を楽しく感じてほしい、お母さんの体も心も健康であってほしいと願っています。母乳についてたくさんの情報を得て勉強してくれる妊婦さんが多くいらっしゃるので、母乳栄養への希望を持っている方も多いです。母乳にはお母さんにも赤ちゃんにもたくさんのメリットがありますが、お母さんも赤ちゃんも眠る時間が少なくなって疲れてしまったり、赤ちゃんが脱水や黄疸になってしまったりしたら、メリットがうまく働かなくなってしまうこともあります。お産後数日のうちから、焦って心身を追いつめてしまう必要はないのです。
母乳の量が足りない場合はミルクで補う、直接吸えない時には搾乳をして飲ませてあげる、これでも充分母乳を与えることができますよ。妊娠中から、授乳についての心配事があれば助産師に相談して下さい。お産後も、上手くいかず不安になったり、疲れてしまったりした時は助産師に相談して下さい。皆さんが、楽しく自分らしくできる授乳方法が見つけられるようにサポートします。
文/浜松医療センター 周産期センター 副看護長 竜崎千明
- 2016年4月20日おすすめ図書
ひとりで公共交通機関を使っておばあちゃん、おじいちゃんのところへ行った経験、ありませんか。
電車に乗ってドキドキしながら行ったこと、昨日のように思い出します。でんしゃにのって (うららちゃんののりものえほん)posted with amazlet at 19.05.29とよた かずひこ
アリス館
売り上げランキング: 40,800うららちゃんもおばあちゃんのところへひとりで出かけます。
うららちゃんの降りる駅は「ここだ」駅。ガタコトー ガタゴトー
停車する駅ではいろんなお客さんが乗ってきます。
ドキドキながらもワクワクする絵本、親子で笑顔になれる絵本です。
- 2016年4月16日執筆者紹介
プロフィール
1973年生まれ。浜松市在住。webライター
日々、暮らすことが好きです。
特別なことなどない私の暮らしですが、普段の暮らしの中には楽しいことがたくさん。
食べること、整えること、飾ること、着ること、学ぶこと。
自然に恵まれた浜松での、暮らしを彩るほんの少しのお花の楽しみ方をご紹介させて頂けたらと思っています。
なにげない毎日に、スプーンひとさじぶんほどの楽しいことがあったら幸せだなあと思います。
趣味のマトリョミンと日々の暮らしを綴っています。
「spoon journal」 http://39.benesse.ne.jp/blog/1846/ - 2016年4月16日ライフスタイル
お散歩に気持ちのよい季節になってきました。散歩の途中に立ち止まってお花を摘む子どもたちの姿は本当に可愛らしいですね。農産物直売所などでも、春の花を多く見かけるようになりました。そんな花たちを集めて、小さなブーケを作るのはいかがでしょう?子どもたちと一緒に、組み合わせを楽しみながら花を束ねる時間は穏やかなひととき。お友達のおうちに遊びに行くときなど、おみやげにしても素敵ですね。
我が家では、春になると庭に顔を出してくれる花をあしらってこんな風にブーケを作ります。高価なお花でなくても、子どもたちと、その季節に手に入る小さなお花をきゅっと結んで、くるんと包めば、かわいらしいブーケの出来上がり。
クリスマスローズ、ムスカリ、スノードロップなど、ほとんどお手入れをしなくても一度植えると、毎年花を咲かせてくれるものがたくさんあります。
アイビーやハーブなど、グリーンも鉢で育てやすくおすすめです。気負うことなく、普段の暮らしの中にあるもので子どもたちと作る小さなブーケ。ぜひ、みなさんもいかがですか?
- 2016年4月14日おすすめ図書
たんぽぽはすぐ身近にある植物ですよね。たんぽぽのどんなことを知っていますか。知らないことなんか無いと思っていませんか。
では、たんぽぽは冬のあいだはどうしているのか、雨の日はどうしているのか知っていますか。なかなか正確には答えられないですよね。
この本には私たちがよく知っているたんぽぽの綿毛が風に乗って飛んでいくこと以外にもたんぽぽのたくさんの驚くことが出てきます。たとえば、たんぽぽの花は小さい花の集まりで、その数は60だったり150だったり240だったりとか、根はとても長くてじょうぶで、根を切って植えてみると葉が出てきて1株のたんぽぽになるとか。子どもたちに読んであげると「わあ~」と、驚きの声があがります。まだまだ興味深いことがいっぱいでてきます。そして、子どもたちは大迫力でわかりやすい絵に興味津々。この絵のおかげで書いてあることがよりスムーズに深く理解できます。
ぜひ春のたんぽぽがたくさん咲くこの時期にお子さんと一緒に読んでみてください。おとなも子どももたっぷり楽しめる本です。たんぽぽの生命力や不思議な生態をお子さんと一緒に実際に見たり触れたりしながらこの本と共に体感してくださいね。
初めてでも簡単☆お弁当隙間おかずレシピ!!vol.11「コールスロー」
2016年4月10日アイディア☆キャラ弁・お弁当春キャベツの季節がやってきました! 春キャベツは、葉が柔らかく甘みがあり、みずみずしいので、ぜひ生で味わっていただきたいです。
お弁当に、そのまま生というのはいれられないのでコールスローサラダにしてみてはいかがでしょうか。
☆レシピ☆
<材料>
・キャベツ 1枚
・とうもろこし(缶詰) 大さじ1/2
・塩(塩もみ用) 少々
・酢 大さじ1/2
・砂糖 小1/6
・サラダ油 大さじ1
・塩 適量(1)キャベツを洗って千切りにする。
(2)キャベツに塩少々(親指と人差し指でつまんで2回分)を振り、軽くもんでおく。少ししんなりとなったら、固くしぼる。
*味をみて塩味が強ければ水でさっと洗ってしぼる。
(3)ボールに(2)のキャベツとコーンを入れる。
(4)酢・砂糖を混ぜ、その中にサラダ油を入れて混ぜる。
(5)(3)と(4)を合わせる。
*味を見て塩味が足りないようなら少し塩を足す。
bymiri
- 2016年4月7日妊娠・出産
こんにちは。保健師の松井です。
4月になり新年度がスタートしました。朝夕は、肌寒さを感じることはあっても、日中は外に出ると陽の光が暖かく、春を感じる今日この頃です。
今月は、妊娠中に気を付けたい感染症についてのお話です。この冬、南米のブラジルでは、ジカ熱という感染症が流行し、ニュ―スなどでは妊婦さんが感染すると小頭症のお子さんが生まれると報道されましたね。妊婦さんにとっては、胎児に影響を及ぼすことは、絶対に避けたいことです。妊娠中の感染症には、妊婦さん自身の症状はごく軽いか、もしくは無症状であっても、お腹の赤ちゃんに障害をおこしてしまうものがあります。妊婦健診の中でも感染症の検査を行っていますが、すべての感染症に関して検査できるわけではないので、日常生活の中で感染しないように予防することが大切です。
予防対策の1つ目が「石けんと流水で手をよく洗うこと」です。手洗いは、感染予防の基本ですが、特に食事前にしっかりと洗うことが大切です。トキソプラズマという微生物は家畜の肉や感染したばかりの猫の糞や土の中などにいる小さな原虫で、妊婦がはじめて感染すると胎児にも影響を及ぼすことがあり、流産・死産・胎児に障がいが生じる場合もあります。生肉を扱う際やガーデニング、動物(猫など)の糞を処理する時は、使い捨て手袋をつけるか、その後に丁寧に手を洗いましょう。
2つ目は、「小さな子どもとの接触、パートナーとの接触に注意すること」です。人の唾液や尿に多く含まれているサイトメガロウイルスは、健康な人が感染してもほとんど症状が出ることはありませんが、妊婦になってはじめて感染すると、胎児に障がいなどを引き起こす可能性があります。妊婦さんでは、2人目の子どもを妊娠した時に上の子どものお世話をしていて感染することが多いので注意しましょう。
3つ目は「しっかり加熱したものを食べる」ことです。火を十分に通していない肉や生ハム、サラミ、加熱していないチーズ、生野菜などは感染源となる微生物(トキソプラズマ、リステリア菌など)が含まれることがあります。妊娠中は、加熱した食品をとり、生野菜を食べる際も十分に洗うことが大切です。
4つ目は「人ごみは避けること」です。インフルエンザの流行は落ち着きましたが、春から夏にかけては風疹の流行に注意が必要です。流行している時は、人ごみは避け、外出時にはマスクを着用しましょう。
5つ目は「ワクチンで感染症を予防すること」です。風疹、麻疹、水痘、おたふくかぜはワクチンで予防ができます。ただし妊娠中、ワクチン接種はできません。特に風疹は、妊娠中に感染すると胎児に先天性風しん症候群を起こすことがあります。妊婦健診で風疹抗体を持っていない、あるいは抗体の値が低いことが分かった場合は、同居の家族に風しん麻しん混合ワクチンを接種してもらいましょう。また、2人目以降のお子さんを希望される方で1人目の妊娠時に風疹抗体価がなかった方、低かった方は次回、妊娠時までにワクチンを接種することが大切です。ワクチン接種後2か月間は避妊が必要になります。
出産を無事に迎えるためには妊娠中の健康管理が大切です。普段から感染予防を意識していただきながら、適切な時期にかかりつけの産婦人科や助産所で妊婦健診も受けてください。
文/浜松市保健師 松井
- 2016年4月4日子育てママのお料理レシピ
浜松市篠原町では、「白玉ねぎ」が有名です。生はもちろん、スープにしてもトロトロの甘さが特徴です。そして、静岡県の春の風物詩と言えば「桜エビ」。新玉ねぎと一緒にかき揚げにするには、“生桜えび”がおすすめです。
<材料>
新玉ねぎ 2個
生桜エビ 100g(冷凍生桜エビでもOK)
ネギ 適宜
小麦粉 200g+大さじ2
卵 1個
水 300cc
サラダ油 揚げ油用…適宜、天ぷらの衣用…大さじ1
<作り方>
(1)新玉ねぎを縦半分に切り、横にスライスする。水にさらす。
(2)ネギを小口切りにする。
(3)ボウルに卵を溶き、サラダ油大さじ1入れよく混ぜ合わせる。
*サラダ油がカラッと揚げるポイントです。
(4)3に水300cc入れよく混ぜる。衣の濃度はトロ~ッという感じ。
*水が多いと揚げたときにバラバラになるし、少ないと衣のかたまりになってしまいます。
(5)4に刻んだ新玉ねぎとネギを入れ、衣をよくからめる。さらに生桜エビを入れザックリ混ぜ合わせる。
*あまり力を入れて混ぜすぎると、桜エビがつぶれてしまいます。
(6)揚げる直前に6に小麦粉大さじ2をまぶす。
*新玉ねぎから水分がでてくるので、必要に応じて小麦粉を加える。
(7)180℃に熱しておいた揚げ油で揚げる。菜箸でつかめるくらいの量をとり、天ぷら鍋の縁にこすりつけるように入れる。バラバラにならないように、少し菜箸で押さえておく。両面カラッとなるまでよく揚げる♪天ぷらを上手に作りたい、というかたはお茶子までお気軽にどうぞ♪
新茶の美味しい淹れ方
桜前線が過ぎると、新茶前線がやってきます。爽やかな新茶の香りは、すがすがしい気分にさせてくれますね。“新茶”のおいしい入れ方は、
<4人分>
新茶…8g(ティースプーン4杯)
ぬるま湯…300ml
急須へお茶の葉を入れ、お湯を注ぎます。一煎目のお湯はぬるま湯(50℃…湯冷ましを両手で包み込むことができる温度)を使います。約2分ほど待ち、湯飲み茶碗に注ぎ分けます。二煎目・三煎目はお湯の温度を次第に高くしていきます。
- 2016年4月2日おすすめ図書
おさじさんは、おいしいものを探してやってきます。いいにおいのもとにたどりつくと、そこにはおかゆを食べるうさぎのぼうやがいました。おさじさんは「おてつだいしてあげる」と話しかけますが、「ひとりでたべるよ」と言われてしまいます。あつあつのおかゆに鼻をつっこんだうさぎのぼうやを、心配そうに見守るおさじさん。ぼうやは、鼻をやけどして泣いてしまいました。「ないてはだめよ」と微笑みながら、おさじさんがもう一度「おてつだいいたしましょう」と声をかけると、ぼうやはおさじさんをしっかり手でもって、おかゆを「ふう ふう ふう」と冷ましてから、おくちへはこびます。上手におかゆを食べることができたうさぎのぼうやは、「おさじさんだいすき」とほおに手をあててにっこりします。
おさじさん (松谷みよ子 あかちゃんの本)posted with amazlet at 19.05.29松谷 みよ子
童心社
売り上げランキング: 123,858優しい雰囲気の絵と、リズムよく読める文がとても心地いい絵本です。おさじさんがいいにおいのところへ向かうときの「とことことこ」や、うさぎさんがやけどしたときの「くわんくわん」「えーんえーん」、おかゆを口へ運ぶときにおさじさんを汽車に見立てた「ポッポ―」という表現など、赤ちゃんの耳に残りやすいフレーズがいくつか出てきます。図書館のおはなし会で読んだときには、「ポッポ―」のところでじっとこちらを見つめてくれた赤ちゃんがいました。赤ちゃんの反応も楽しみになる絵本だと思います。
最初は「いらないの」と言われてしまったおさじさんが、最後の場面では、おかゆを口に運ぶおてつだいができてとても嬉しそうです。やけどをして泣いてしまったうさぎのぼうやも、おさじさんのおかげでおいしいおかゆを食べることができて笑顔になります。読み手も子どもも、最後は安心して、ほっこりと幸せな気持ちになれる絵本です。
文/浜松市立中央図書館 坪井仁美さん
- 2016年3月29日妊娠・出産
日増しに暖かになり、春の気配を感じるようになりましたが、皆様いかがお過ごしですか。春の陽気は、ウキウキとした気分にさせてくれますね(花粉症の方はつらい時期でもありますが)。
さて今回は、陣痛についてお話されていただきたいと思います。陣痛と聞いて、皆さんはどのようなイメージを抱かれますか?ほとんどの方が、痛い・苦しい・つらい、といったマイナスのイメージが浮かぶことが多いのではないでしょうか。私たち助産師は、お産の進行状況を観察していく中で、陣痛の強さや、産婦さんの痛みの様子はとても大切な要素としています。痛みの感じ方は、人それぞれで、ほとんどの方は、必死の表情をされています。それまで余裕があった産婦さんが、汗をかいたり、つらそうな声が出始めたりすると、お産が進んできたサインだな、と助産師の立場としては嬉しくなります。考えてみると、「痛くなってきて良かったね」と言えるのは、お産の時くらいではないでしょうか。痛みが強くなってきているのは、赤ちゃんに会えるというお楽しみが近づいている証拠です。これから出産される方は、是非痛みが強くなってラッキー!と受け止めてほしいと思います。
私は2回出産経験がありますが、どちらも陣痛から始まり、2回とも約3時間半で出産しました。実は、その出産体験が助産師を目指すきっかけとなり、今日に至ります。振り返ってみると、当時あまり知識がない私は、陣痛が始まっても連絡するタイミングが分からず、家事をしたり、食事をしたりと直前までいつも通り過ごしていました。今思えば、それが安産へのカギだったと思います。逆に今の私だったら、知識が先行して色々不安が大きくなり、スムーズにお産が進まなかったかもしれません。陣痛を必要以上に恐れず、余裕のあるうちはいつも通りの生活をすることが大切です。陣痛が始まった時こそ、積極的に動き、食べ、休息を取ってください。リラックスをして、お産を楽しむことが安産の近道です。
今は情報が溢れている時代で、色々な体験を見聞きすると思いますが、一つとして同じお産はありません。自分のお産は、自分のものです。私達助産師も、お母さん方が満足のできるようなお産になるよう、寄り添っていきます。これから出産をされる方は、ぜひ陣痛の先にある赤ちゃんとの対面を楽しみに、素敵なお産をしてほしいと願っています。
文/浜松医療センター 助産師 森三和子
- 2016年3月24日おすすめ図書
山の奥深くにお福さんたちが住んでいました。ある日、鬼がお福さんたちを怖がらせようとやってくるのですが、お福さんたちは怖い顔をした鬼を笑わせるためにいろんなことを試します。
あることをして、鬼もついに「わっはっはっはっはっー!」
子どもは愛しい存在ですが、病気をしたり悩み事が生まれたりしますよね。 苦しい思いや嫌な思いをしているときは「鬼」がやってきているとき。
そんな時こそ、「わっはっはっはっはっー!」 笑う門には福来る。
- 2016年3月23日子どもの健康
みなさんこんにちは。保健師の内崎です。まだまだ寒い日もありますが、日増しに暖かくなり早春の息吹を感じるこの頃です。皆さんいかがお過ごしですか。季節の変わり目は家族の体調管理にも気を遣います。赤ちゃんの様々なサインを見逃さず健康に過ごしたいですね。
さて、今月のコラムでは「赤ちゃんのうんち、おしっこ」についてお話しします。
1.赤ちゃんのうんちについて
初めに、食事によってうんちは変化していきます。大人のおしっこ、うんちが何で出来ているかといえば、皆さんが摂取する食事や水分ですね。では、赤ちゃんはどうでしょう。赤ちゃんは母乳やミルクが栄養源になるので、生後しばらくの間、出てくるうんちは水っぽくて、つぶつぶが混じっていることもあります。しかし、これは赤ちゃんの消化機能が未熟な為で、母乳の脂肪が消化しきれずに出てくる物などが入っているからです。下痢や異常という事ではありません。そしてまだ固形の物は口に出来ないので大人のうんちとは少し違いますね。
赤ちゃんが成長して離乳食が始まると、うんちの形態も変わってきます。前よりもどろっとしていて少し形がついてきます。色もほうれん草を食べた時は緑っぽくなったり、食べたにんじんがそのまま出てびっくり!なんて事もあるかと思います。かたち、色、においなど毎日のうんちをよく観察してみてください。
正常なうんちの色は黄色~緑色~茶色です。母子健康手帳の生後1か月のところに正常な色が載っているので参考にしてください。うんちの回数は一般的に1日4~8回ですが、生後1~2か月ごろは授乳のたびにうんちをする子もいます。
2.赤ちゃんのおしっこについて
産まれたばかりの赤ちゃんは1日に10~20回くらいおしっこをします。赤ちゃんは膀胱におしっこをためることが十分にできないので何回にも分けてします。水分不足をみるための目安は、例えば“普段は1日10回くらい出すのに1日5回しか出ない”など、回数が普段より少ないかどうかということです。その場合は、まめに水分補給をする事が大切です。母乳やミルクの回数を増やすなどしてみてください。
3.こんなときは受診を
赤ちゃんは大人に比べて吐きやすいのですが、ひんぱんに吐く、うんち(便)の色が白、赤色(潜血が混じっている)黒色(血液が固まったような色)等の色のうんちの時、水っぽい便が立て続けに出たり、何日も続いたりする時は受診をしましょう。嘔吐、下痢どちらもあり、発熱など他の症状がある場合も受診してくださいね。
また、赤ちゃんは脱水になりやすく、ときには命にかかわることもあります。「ひんぱんな下痢や嘔吐がある時」「高熱で水分がまったくとれない時」「ぐったりしている」「おしっこが出ない」「唇が乾いている」などの脱水のサインがある時は、急いで病院に受診してください。
赤ちゃんのうんちやおしっこは、ママやパパが毎日のオムツ交換で確認できます。毎日目にするからこそ、あれ?普段とちがうな? に気付きやすいです。記事を参考に、是非、赤ちゃんのうんちやおしっこを確認してみてくださいね。
文/浜松市保健師 内崎博美
初めてでも簡単☆お弁当隙間おかずレシピ!!vol.10「ほうれん草のごまあえ」
2016年3月16日アイディア☆キャラ弁・お弁当ほうれん草が美味しい季節も、もう終盤。 お弁当のおかずで緑というと思い浮かぶのは、冬は、ほうれん草、小松菜、ブロッコリー、夏は、ピーマン、インゲンが代表でしょうか。
最近ではちぢれほうれん草という種類も出まわり、こちらは厳しい寒さから自分を守ろうと通常のものより甘味が増して茹でただけで、充分美味しさが味わえます。胡麻あえやおかか和えをすることで、味つけはもちろん、プラスの栄養が得られます。
今日は胡麻あえをご紹介。同じ和え衣で他の野菜にも使えます。
☆レシピ☆
<材料>
・ほうれん草 1株
・すりごま 小さじ1と1/2
・砂糖 小さじ1/6
・しょうゆ 小さじ1/6
(1)ほうれん草に十字に切り込みを入れる。根元の赤い部分は栄養がたくさん含まれているので切り過ぎないようにする。
*十字の切り込みで根元の土が落ちやすくなります。
(2)ほうれん草を洗う。
(3)沸騰したお湯の中に塩をひとつまみ入れて、根っこから入れ約1分ゆでる。
(4)取り出して冷たい水の中にとる。
*ボールにきれいな水を入れておく。あれば氷水で。
(5)すりごま、砂糖、しょうゆをあえておく。(6)ほうれん草をしぼって、3~4cmの長さに切り(5)とあえる。
bymiri
- 2016年3月12日おすすめ図書
ハリーは、くろいぶちのあるしろいいぬです。なんでもすきだけど、おふろにはいることだけはだいきらいでした。あるひ、おふろにおゆをいれるおとがきこえてきたので、ブラシをくわえてにげだして、にわにうめました。それからそとにあそびにでかけました。
道路工事をしているところで遊んで泥だらけになったり、機関車の煙を浴びてすすだらけになったり、ハリーは日ごろ子どもたちが、「汚れるからだめよ」と言われそうな遊びをさんざんしまくります。その結果ハリーは、ほんとは黒いぶちのある犬なのに、白いぶちのある黒い犬になってしまいました。おかげで、家に帰ってもハリーだとわかってもらえません。さあ、たいへん!どろんこハリー (世界傑作絵本シリーズ)posted with amazlet at 19.05.29ジーン・ジオン
福音館書店
売り上げランキング: 6,728子どもはどろんこあそびが大好きです。汚れることを全く気にせず思いっきり遊ぶハリーに共感してワクワクした子どもたちは、家に帰ると「ハリーじゃないよ」と言われて、急にしょんぼり。でも大丈夫、ちゃんと幸福な結末が待っています。
色数を押さえたやわらかな絵が、ハリーがダイナミックに遊んでどんどん汚れていく展開や、そのときのハリーの満足げな表情を描き出します。思わぬ展開に戸惑うハリー、そして最後には、幸せこのうえない満足げな寝顔に、読んでもらっている子どもたちも思わずにっこり。
ところで、この絵本を読んであげるときは、特にタイトルページの絵をゆっくり見せてあげてくださいね。文章はありませんが、もう物語は始まっているのですよ。
- 2016年2月29日妊娠・出産
みなさんこんにちは。寒い日がまだまだ続きますが、お体の調子はいかがですか。
今回は、お産の振り返りについて、お話させて頂きたいと思います。みなさんは、バースプランという言葉を聞いたことがありますか。当院でも、妊娠中期、後期の2回、妊婦さんにバースプランを書いて頂いています。バースプランとは、どのようなお産に希望しているのか、お産に対する妊婦さん自身やご家族のお産に対する思いを書いて頂き、スタッフがより妊婦さんの思いに沿ったお産ができるよう関わるためのものです。
それとは反対に、バースレビューというものがあります。簡潔に言えばバースレビューとはお産の後に、妊婦さんと助産師とが、お産について振り返りを行うことです。いくつかの研究では、妊婦さんがお産に対してマイナスイメージを抱いたとしても、お産に関わった助産師と話をすることで、自分が頑張ることができたプラスの面にも気付くことができ、お産に対するマイナスイメージをプラスイメージに切り替えることができたという結果がみられます。さらに、お産についてプラスイメージを持つということは、お産を乗り越えた自分に自信を持つことにつながります。その自信というのは、お産の後に始まる育児を前向きに行っていく上でとても支えになっていくだろうと思います。
私はこうしたバースレビューの効果を知り、できる限りお産に関わった妊婦さんと、お産についてお話する時間を設けるようにしています。多くの方が、ほっとしたという感想を持つ中、あんなに叫んでしまって情けない、もっとがんばれたのではないかという感想を持つ方もいます。しかし、あんなに叫ぶ程大変な思いをしてもちゃんと乗り越えて、私たちの声を聞いて、元気な赤ちゃんを産むことができたことは、十分すぎるくらい立派なことだと思います。ご自分のお産について、自信につながった方もそうでない方もぜひ、お産についての感想を言葉にして、誰かと共有する時間を持って頂きたいと思います。できればお産の時に傍にいた方や、もし1人で乗り越えたとしてもご家族とお産をどんな気持ちで乗り越えたのか、話してみてください。そして、どんな進み方でも、乗り越えたことが素晴らしいのだと、ご自分を褒めてあげてください。きっとその自信は、そこから始まる育児を乗り越える時にも支えになると思います。文/浜松医療センター 助産師 望月綾子
- 2016年2月21日おすすめ図書
本には大事な知識や物語や人生や歴史がいっぱいつまっている。
それらをわすれないように、未来にむかって伝えていくのがルリユールの仕事なんだ。ルリユールおじさん (講談社の創作絵本)posted with amazlet at 19.05.29いせ ひでこ
講談社
売り上げランキング: 39,298大好きな本は何度も手に取るから、痛みもおきてきますね。 フランスでは本の修繕職人がいます。
その職人のことをルリユールと呼びます。 「ルリユール」という言葉には「もう一度つなげる」という意味もあり、過去から未来へ送られていくんですね。
お子さんが好きだった絵本は取っておいてください。彼らが大人になり迷いや悲しみに遭遇した時の支えとなります。絵本を広げるとお母さんの声やお父さんの声、家族の風景が甦り新たな一歩を踏み出すエネルギーとなるはずです。
- 2016年2月16日おすすめ図書
およそ100年前にスゥエーデンで作られた絵本ですが、今の子どのたちにこそ読んであげたい絵本を紹介します。
主人公のペレは小さな男の子です。自分の子羊を一匹持っていて、自分で世話しています。上着が小さくなってしまったペレは、ある日、子羊の毛を自分で刈り取り、それで上着を作ることにします。ペレのあたらしいふく (世界傑作絵本シリーズ)posted with amazlet at 19.05.29エルサ・ベスコフ
福音館書店
売り上げランキング: 7,750絵本は、ペレが、刈り取った毛をすき、糸に紡ぎ、糸を染め、布に織り上げ、そして上着に仕立て上がるまでを、淡々と語っていきます。今では、布どころか、仕立て上がった服しか見たことのない子どもたちは、興味深々で絵本に見入ります。でも、子どもたちが魅かれるのは、上着が仕立て上がるまでの過程ではありません。ペレの見事な「社会性」(?)なのです。ペレは、自分でできることは自分でやります。自分のできないことは、身近な大人の助力を求めます。毛をすくのはおばあちゃんに、糸を紡ぐのはもう一人のおばあちゃんに、糸を染めるのは近所のペンキ屋さんに、といった具合に、頼む相手を見事に選びます。大人たちも、ただペレに頼まれたことをしてあげるのではなく、交換条件に、ペレが少し頑張ればできる仕事を課します。ニンジン畑の草取りや、牛の世話や、舟をこいで雑貨屋へ買い物に行く、というふうに。
ペレが頼む仕事の難度が上がるにつれ、ペレが果たす仕事もだんだん大変になってきます。でも、ペレはちゃんとやり遂げます。そして大人たちもきちんと約束を果たします。最後の場面では、「あたらしいふく」を着た誇らしげなペレが描かれ、その後ろで、支えてくれた大人たちが、ペレをやさしく見つめます。聞いている子どもたちも満足げな表情を見せます。きっとペレと一緒に、達成感を味わっているのでしょう。
この絵本には、ペレという小さな男の子の賢さ、たくましさはもちろんですが、ペレを取り巻く人間関係が描かれています。かつてはどんな子どもも、この絵本に描かれているような豊かな人間関係のなかで、見守られ、支えられて、育って行ったのですね!今の子どもたちは、実体験が不足しているといわれますが、子どもに関わる大人の存在も圧倒的に不足しています。絵本を読んでもらっているとき、子どもはお話のなかに入り込み、主人公に同化して、出来事を主人公と一緒に「体験」します。実体験の少ない今の子どもにこそ読んであげてください。年長さんから小学校低学年におすすめです。
初めてでも簡単☆お弁当隙間おかずレシピ!!vol.9「ちくわのケチャップ炒め」
2016年2月11日アイディア☆キャラ弁・お弁当手軽に使いやすい和の代表、「ちくわ」を洋風にアレンジ!
小さなお子さんが大好きなケチャップ味です。ケチャップと炒めるだけなので簡単!
ケチャップとしっかりからめた方が美味しいです。
☆レシピ☆
<材料>
・ちくわ 1本
・ケチャップ 大さじ1
・粉チーズ 適量
・乾燥パセリ 適量
・サラダ油 適量
(1)ちくわを5等分する。
(2)サラダ油をしいて、ちくわをさっと炒める。
(3)ケチャップを別の容器に用意し炒めたちくわを入れる。
(4)3をフライパンにもどし炒める。
*フライパンにケチャップをそのまま入れるとかなり飛び散るので危ないです。
(5)4をお皿にうつし、粉チーズとパセリをかける。bymiri
- 2016年2月6日おすすめ図書
図書館で定期的に開催している「えほんとわらべうたの会」での出来事です。
絵本「がちゃがちゃ どんどん」の表紙を見た途端、それまで元気に会場内を走り回っていた2歳くらいの男の子がお母さんのそばに座り、復唱を始めたのです。 読み手が「がちゃがちゃ」と言うと、男の子が「がちゃがちゃ」、読み手が「どんどん」と言うと、男の子が「どんどん」といった具合です。
ページが進んでも読み手と男の子は同じペースを保ち、結局1冊を2人で交互に読んだ格好となりました。周囲のお母さんたちも、「文字を覚える前なのに、どうしてあんなに上手に読めるの?」と、男の子の達者な復唱に驚きを隠しきれない様子でした。がちゃがちゃ どんどん (幼児絵本シリーズ)posted with amazlet at 19.05.29元永 定正
福音館書店
売り上げランキング: 105,523既に文字を認識している大人にとって、絵本は「文章を読む」「絵を楽しむ」ものですが、小さな子は大人と異なる「感覚」の部分で絵本と接しているのかもしれない、と考えさせられました。
「がちゃがちゃ どんどん」では、「かーん」「ぽんぽん」「ぐにゃぐにゃ」「さらさら」等々の擬音語が次々に展開され、その擬音語をイメージさせる色彩豊かな絵がページいっぱいに広がっています。お母さんに繰り返し読んでもらううちに、男の子の中では、お母さんの声と擬音語の持つリズムの面白さ、インパクトのある絵がしっかりと結びつき、文字を読めなくても「絵本を楽しむ」ことができるようになったのではないでしょうか。
もしかしたら、絵本の楽しみ方は小さな子それぞれで、千差万別なのかもしれません。遅かれ早かれ、全ての子に自分の楽しみ方をつかめる瞬間が訪れると思います。お子さんが絵本にふれる機会や環境を整えてくださっている保護者の皆様には、その瞬間に立ち会える喜びが、きっと待っていますよ!文/浜松市立中央図書館 伊藤恵子さん