普段浜松で暮らしていて、「これって浜松あるあるじゃない?」と思うことがありますね。市外出身のパパママは、浜松に引っ越してきて驚くこともあるでしょう。浜松市在住のパパママに「浜松あるある」を教えてもらいました。
浜松市でも2024年度から「こども誰でも通園制度」や「子育て支援ひろばでの預かり」が始まるなど、子どもを預ける場所や制度は増えていますが、パパママは子どもを預けることについてどう思っているのでしょうか?
第2子以降を考えるときに気になるのが「年齢差」。きょうだいの日常の様子や、パパママ自身の経験など様々な意見が寄せられ、年齢差によって特徴が見えた結果となりました。
子育てと仕事の両立に関する国の施策が増え、子育て世代の就労環境は変化しているはずですが、みなさんは現在の状況に納得しているのでしょうか?「働く・働かない」の選択や子育てと仕事のバランスについて聞きました。
世界的な楽器メーカーが多数あり、駅前や施設で様々な音楽イベントが開催されている浜松市。、みなさんが普段どのように音楽に触れているのか、音楽を身近に感じる時について聞きました。
入学シーズンまで1か月あまりとなりました。新1年生のパパママは学用品などの準備はもちろん、「勉強についていけるかな?」「一人で歩いて学校に行けるかな?」など不安に思うこともあるのではないでしょうか。今回は4月から浜松市立小学校に通う年...
11月に入り、神社などで着飾った親子を見かける頃となりました。七五三のお祝いといえば家族揃って正装し神社に参拝するなど、格式張った内容を思い浮かべる人もいるかもしれませんが、今どきはどうなっているのでしょう。やっぱり写真撮影重視?参拝...
2022年の出生数は80万人を割りこんで過去最少となり、少子化が一段と進んでいます。そのような中で政府が掲げた「異次元の少子化対策」。児童手当の拡充といった経済的支援や幼児教育・保育の質向上、男性の育休取得推進、社会全体の意識改革など...
1学期も折り返しとなりました。新しい学年の勉強やおうちでの宿題にもそろそろ慣れてきた頃でしょうか。今回のパパママインタビューでは、小学生の子どもが普段家のどこで勉強しているのか、また学習用の机を用意しているのかなど、家庭での学習環境に...
出産は女性にとって大きなイベントです。しかし、かわいい我が子が産まれて幸せなはずなのに、産後のおちこみや不調があって子育てが辛いという声を産後ママから聞くことがあります。そこで今回のパパママインタビューでは、産後の不調はどんな症状だっ...