ぴっぴの防災ブログ
他団体の講座・催し情報
新着情報
- 2018年12月27日12月1日に浜松市防災学習センターがオープンしてひと月が経ちました。皆さんはもう行かれましたか。冬休み、是非、家族で訪れてみてはいかがでしょう。開館時間:...他団体の講座・催し情報
リアス・アーク美術館 東日本大震災の記録と津波の災害史 静岡展
2018年11月21日静岡市清水文化会館マリナートで 東日本大震災を「文化的記憶」として捉え後世に伝える「リアス・アーク美術館 東日本大震災の記録と津波の災害史」静岡展が開かれ...他団体の講座・催し情報- 2018年8月20日いつ、どこで、どんな災害に出会ってしまうか・・・わかりません。 家にいる、職場・学校にいる、通勤・通学途中、買い物をしている・・・などなど、日頃から自分の...他団体の講座・催し情報
楽しい防災イベント「ボウサイGO!」3/18実施★参加者募集中!
2018年2月9日地図を片手にミッションクリアしながら楽しく防災のことが学べるウォーキングイベント「BOUSAI GO!」が、3月18日に開催されます。 最初に渡されるのは...他団体の講座・催し情報- 2018年2月3日浜松医科大学主催で、「大地震発生時、医療は人を救えるか? ~あなたと家族を守るために知っておきたい10のこと~」 と題した講演会が開催されます。 日時:平...他団体の講座・催し情報
- 2018年1月16日阪神淡路大震災から23年の月日が経ちました。阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センターでは震災をめぐる3つの企画展が行われています。 企画展示「振り返る1...他団体の講座・催し情報
- 2018年1月6日今年度も「静岡県内外の災害ボランティアによる救援活動のための図上訓練」が行われます。今年は第13回となります。 今回は、1月20日(土)、21日(日)で場...他団体の講座・催し情報
- 2017年7月7日「大規模災害!あなたは、こどもの命を守れますか?」をテーマに開催される子育て世代向けの防災講座のお知らせです。この『パパママ防災講座』は、浜松市社会福祉協...他団体の講座・催し情報
- 2017年6月5日一般社団法人 日本損害保険協会が、第14回「小学生のぼうさい探検隊マップコンクール」を実施しています。これは、防災・防犯・交通安全など「地域の安全・安心」...他団体の講座・催し情報
平成29年度「災害ボランティアコーディネーター養成講座」情報
2017年5月11日地域防災に何か役立ちたい、もっと防災のことを知りたい…。そう考えて、いろいろな講座を受けるなど、勉強している方も多いようです。このブログを読んでくださって...他団体の講座・催し情報- 2017年4月10日熊本地震から1年が過ぎようとしています。 昨年4月14日夜に震度7(マグニチュード6.5)、そして16日深夜には震度7(マグニチュード7.4)という前々...他団体の講座・催し情報
- 2017年2月9日今月は、浜松市主催の講座をはじめ、民間の団体でも防災に関する講座が企画されています。1つ目は、浜松市が主催する「総合防災講座」 2月25日(土)の開催です...他団体の講座・催し情報
- 2017年1月23日平成29年3月4日(土)~5日(日)に「静岡県内外の災害ボランティアによる救援活動のための図上訓練」が静岡市で行われます。今年で12回目。全国から災害ボラ...他団体の講座・催し情報
- 2017年1月1日昨年は熊本地震、追い打ちをかけるように九州を襲った梅雨の記録的豪雨、北海道や東北を襲った台風など日本各地で災害による大きな被害がありました。自然に恵まれた...他団体の講座・催し情報
- 2016年12月27日今年の流行語大賞のトップ10にも選ばれた「ポケモンGO」ならぬ、「ボウサイ GO!」 と銘打った防災イベントが1月に開催されます。浜松市災害ボランティア連...他団体の講座・催し情報
- 2016年11月30日毎年12月の第1日曜日は「地域防災の日」。今年は12月4日、各地域で住民の自主防災組織による防災訓練が行われます。 この地域防災訓練には、学校からの参加推...他団体の講座・催し情報
- 2016年10月22日21日午後2時7分ごろ、鳥取県で震度6弱の大きな地震が起こりました。中国、近畿、四国北部でも震度4を観測し、かなり広範囲で大きな揺れがありました。 熊本地...他団体の講座・催し情報
- 2016年9月5日東日本大震災は今年でまる5年経過しました。あまりに衝撃的な震災で、いつかこんなことが起きてしまったらと心配になってしまいますね。 今年の秋、引佐の奥山方広...他団体の講座・催し情報
- 2016年3月15日今年3月11日、東日本大震災から5年の節目を迎えました。この5年間の間に日本各地で噴火、土砂災害、台風・洪水など、大きな災害がいくつもありました。長年、東...他団体の講座・催し情報
- 2016年1月7日1月9日(土)、新年を飾る消防の出初め式が行なわれます。梯子乗りは出初式ならではの技。音楽隊も参加する消防車両の行進やイベント最後の一斉放水は見応えがあり...他団体の講座・催し情報
- 2015年8月3日帰省や旅行に、親子で出かけることが増える、この時期。いっぽう、夏休みも8月に入り、小学生は宿題の自由研究が気になるのでは?まだテーマが決まっていないなら、...他団体の講座・催し情報
- 2015年6月20日夏休みは、様々な施設で親子向けのイベントが実施されます。今年の地震、防災関連のイベントをピックアップしました。 【 ストック食材で防災食 】ストック食材で...他団体の講座・催し情報
- 2015年4月21日いま、国土交通省国土地理院と水管理・国土保全局で、防災アプリケーション(以下、防災アプリ)を公募しています。平成27年度は「避難誘導支援」と「リスクコミュ...他団体の講座・催し情報
- 2015年1月12日今年で10回目を迎える「静岡県内外の災害ボランティアによる救援活動のための図上訓練」が平成27 年3月7日(土)12:30~ 3月8日(日)15:30、静...他団体の講座・催し情報
- 2014年11月17日阪神大震災から20年が経とうとしています。12月23日(火・祝)13時~、神戸を主会場に、全国各地で、同じ日、同じ時間帯に「クロスロード」を実施する「1...他団体の講座・催し情報
- 2014年1月20日「第9回静岡県内外の災害ボランティアによる救援活動のための図上訓練」の参加者(団体での参加となります)を、現在募集中です。大規模災害時におけるボランティア...他団体の講座・催し情報
- 2014年1月10日今年の出初式が明日1月11日(土)にアクトシティ浜松周辺で行われます。消防車が勢ぞろいし、はしご乗り演技や一斉放水もあり、見ごたえがある年始の行事です。ぜ...他団体の講座・催し情報
- 2012年11月29日今週12月2日(日)は、12月の第一日曜日「地域防災の日」。浜松市内の多くの自治会で地域防災訓練が実施されます(一部地区では異なる日程で実施されます)。 ...他団体の講座・催し情報
- 2012年10月11日震災後の日本を考える~社会の読み方、創り方~静岡大学・中日新聞が連携して実施されるようです。第1回は今週末10/13(土)14:00~16:00テーマは東...他団体の講座・催し情報
- 2012年9月24日福祉講演会 心の備えどう結びつける?~「河北新報」編集委員の震災記録300日~<悲から生をつむぐ~「河北新報」編集委員の震災記録300日~>の著者 寺島英...他団体の講座・催し情報
- 2012年9月7日9月は防災月間ということで、防災に関する講座や講演会などがたくさん開催されます。そのうちのいくつかをピックアップしてみました。地震・津波に強い まちづくり...他団体の講座・催し情報
- 2012年6月18日静岡文化芸術大学学生有志で組織する「SUAC For Japan ”浜松から大船渡へ” 音楽活動支援」実行委員会が「東日本大震災被災者応援コンサート アン...他団体の講座・催し情報
- 2012年1月30日東日本大震災を描いたドキュメンタリー映画2作品が、浜松市でも上映されることになりました。 これらの作品は山形国際ドキュメンタリー映画祭2011で正式上映さ...他団体の講座・催し情報
- 2011年7月25日3月の東日本大震災以来、はじめての夏休みを迎えます。防災意識が高まる中で、防災を学んだり体験することを目的としたイベントや講座が、全国各地で開催されている...他団体の講座・催し情報
- 2011年7月6日私はバス通勤をしています。車内では日頃からお年寄りや体の不自由な方への配慮に満ちた光景を目にすることがあるのですが、震災後、特に感じることがあります。例え...他団体の講座・催し情報
- 2011年6月25日その時!わが子を助けられますか 大震災から、わが子を守るための知恵と備えを学ぶおしゃべり防災サロンが静岡県の主催で開かれます。☆講師による講演、非常食試食...他団体の講座・催し情報
- 2011年4月1日浜松市で活動する子育てサークルが中心となった、チャリティーキッズバザーが4月29日(火)に開催されますのでお知らせします。 ★ 日時: 4月29日(祝・金...他団体の講座・催し情報
- 2011年3月9日浜松市立北図書館では、現在、「もう一度ご確認!自然災害・防災の本」と題して、 大雨、洪水、地震、火山等の自然災害と防災関係の本などが展示・紹介されています...他団体の講座・催し情報
- 2011年1月28日2月に浜北区で開催される防災セミナーのお知らせです。NPO法人だっことおんぶの研究所の主催により、東海地震から赤ちゃんを守る防災セミナーが開催されます。...他団体の講座・催し情報
- 2011年1月16日1995年1月17日に阪神淡路大震災が起こり、今日で16年たちました。あの日、浜松でも相当の揺れを感じたことを、今でも思い出します。私の友人は、この揺れで...他団体の講座・催し情報
- 2010年12月24日神奈川県多摩市のNPO法人シーズネットワークさんに依頼されて、12月12日(日)にぴっぴで防災ワークショップを実施してきたことはぴっぴの防災ブログにも掲載...他団体の講座・催し情報
- 2010年8月17日兵庫県、毎日新聞社、公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構の主催で、学校や地域で取り組む防災教育・活動を顕彰する「ぼうさい甲子園(1・17防災未来賞...他団体の講座・催し情報
- 2010年1月23日静岡県女性管理職の会 アドバンスクラブさんより、ワークショップ開催のお知らせが届きましたので、ご案内します。 共感・共有のコミュニケーションツール 『クロ...他団体の講座・催し情報
- 2010年1月3日浜松市では1月9日(土)に出初式が予定されていますね。毎年、行われるこの行事、見に行かれたことはありますか? 出初とは何かを調べていくと・・・。江戸時代以...他団体の講座・催し情報
- 2009年7月13日今週末平成21年7月18日(土)、場所は静岡市になりますが、静岡地方気象台で「お天気フェア2009」が開催されます。普段は入ることのできない、気象台が一般...他団体の講座・催し情報
- 2009年6月22日「災害時のボランティア活動とは何か」「被災した一人ひとりに支援が届くためには何が必要か、何が大切なのか」ということを学べる講座である“平成21年度 災害ボ...他団体の講座・催し情報
- 2009年3月9日もうすぐ春休み。場所は静岡市ですが、一度は行ってみるとよいですよ。3月21日には、「なまず博士に教えてもらおう! 春休み親子防災教室」などの講座もあるよう...他団体の講座・催し情報
- 2009年2月15日来る3月7日(土)8日(日)第7回浜松まちづくりセンター祭が開催されます。市民グループのまちづくり活動発表の場です。大人から子どもまで、誰もが楽しめるイベ...他団体の講座・催し情報
- 2009年1月6日「報道されなかった阪神淡路大震災~女性の視点から検証する~」新しい年が巡ってくるたびに、この日の事を思い起こさずにはいられないでしょう。1月17日、阪神・...他団体の講座・催し情報
- 2009年1月4日あけましておめでとうございます。今年も防災ブログを引き続き継続していく予定です。様々な催しや事業、防災に関わること、もの、グループなど多々掲載していきます...他団体の講座・催し情報