ぴっぴの防災ブログ
防災グッズ
新着情報
- 2019年8月19日今年の春から販売が開始された「乳児用液体ミルク」。8月末からコンビニでの販売が開始される見込みです。粉ミルクを使ったことのある人だったら「あれ? 今、何杯...防災グッズ
食物アレルギーにも対応したおしゃれな非常食「HOZONHOZON BOSAI SERIES」
2018年4月5日災害時に命をつなぐために備えておく非常食。いざというときのために長期保存ができ、栄養が取れることが必須条件であって、デザインやパッケージに凝るという考え方...防災グッズ- 2016年6月6日「スプーン1杯の水で約1週間連続発光します」という災害時に使えるライトがあります。 底部を少し水につけると光り始めるので、水から引きあげて使います。光量が...防災グッズ
- 2016年3月21日『3.11』5年目の翌日、中日新聞に、「防災バンダナ」と「減災トランプ」の紹介が掲載されました。 運営ブログはこちら これ、てまえみそかもしれませんが、...防災グッズ
- 2015年10月19日近年、火山噴火、台風による水害などまれに見る大災害が起きています。 災害が起きるとふと「わが家は大丈夫だったかな?」と備蓄のことや持ち出し品などチェックを...防災グッズ
- 2015年9月21日先日、浜松市では台風18号とそれに伴う集中豪雨で、多くの浸水や冠水の被害が出ました。しかし、災害はそれだけにとどまらず、北関東・東北ではさらなる被害が拡が...防災グッズ
- 2015年7月17日ぴっぴでは、防災の啓発グッズとして、いつも身近に携帯して、いざという時に役立てる「防災バンダナ」を作りました。 災害時には被災者それぞれが混乱した状況にあ...防災グッズ
- 2013年8月23日防災用として<お菓子>の缶入りパッケージが販売されているのを見かけますね。普段とは全く違う状況に置かれ不安やストレスがいっぱいの時に、見たことがある、食べ...防災グッズ
- 2013年5月13日阪神淡路大震災の時には、亡くなったほとんどの人が家屋の倒壊などにより亡くなっています。震災後の人命救助の三種の神器として注目されているのが、「バール」「ジ...防災グッズ
- 2013年5月10日ぴっぴ家族の減災BOOK では、緊急連絡カードに大事な情報や連絡先を記入して携帯しましょうと提案をしていますが、市販の製品として発売されているものもありま...防災グッズ
- 2013年1月14日東日本大震災の津波被害を契機にアウトドアメーカーが考案したライフジャケットです。普段はクッションとして使えるので、身近に置いておくことができます。大人用、...防災グッズ
- 2012年12月17日今年も残り少なくなってきました。大掃除をやらなければと考えるとちょっと気が重い毎日です。非常食や飲料水の「賞味期限」は大丈夫ですか?電池の残量はありますか...防災グッズ
- 2012年6月28日先週の6月20日に上陸した台風4号により、浜松市内で大規模な停電が発生しました。復旧が翌日に持ち越した地域もあり、数時間~半日にわたり不便な思いをされたか...防災グッズ
- 2012年5月7日浜松特別支援学校に訪問させていただいた折に、先生から「ライフカード」をいただきました。障がいを持った子どもたちが、災害時に携帯し補助となる情報を書き込むも...防災グッズ
- 2012年3月26日FINAL HOME=究極の家、という名前のファッションブランドがあります。「もし、災害や戦争、失業などで家をなくしてしまったとき、ファッションデザイナー...防災グッズ
- 2012年2月10日今春、新入園・新入学をむかえるご家庭では、説明会に出席したり、用品の購入をしたりと忙しい時期になりますね。「防災ずきんを用意してください。」と言われて、何...防災グッズ
- 2011年12月13日地震の時に、まずは命を守ってくれるという意味で、究極の防災グッズと言えるのがシェルターではないでしょうか。大型の地震の際、多数の犠牲を出しているのが住宅の...防災グッズ
- 2011年10月25日3月の震災の時には誰もが、「ちゃんと防災用品をそろえておかなくては!」と思ったはずです。それなのに、何となく月日が過ぎてしまい、先月の台風で停電になって、...防災グッズ
- 2011年10月10日最近、高齢者世帯に緊急医療情報キットを無料で配布する自治体が増えてきました。(浜松市では、65歳以上のひとり暮らし高齢者や高齢者のみの世帯と、障がいのある...防災グッズ
- 2011年3月17日ぴっぴの防災ブログの過去記事より、被災時にすぐ役立つ情報を抜粋しました。 身近に手に入るものでできる防災グッズ かんぱんで簡単にできる離乳食災害時のかんぱ...防災グッズ
- 2011年3月16日東北地方太平洋沖地震で被害を受けられたみなさまに心よりお見舞いを申し上げます。災害発生時および発生後は、建物の破損などにより、大量のほこりが起こります。今...防災グッズ
- 2011年2月5日今年の冬は例年になく冷え込みが厳しく感じました。16年前の阪神淡路大震災も真冬の一番寒さが厳しい季節でしたから大変な思いをされたことでしょう。キャンプでテ...防災グッズ
- 2010年11月13日身近なものが災害時に役立つことを知っていますか? ラップもそのひとつです。水道が使えない時など、水は貴重です。食事をするときにふだんはお皿をつかって、盛り...防災グッズ
- 2010年11月5日夜間に地震が起こり、同時に停電してしまったとしたら・・・こんなライトを取りつけておくと便利です。通常時廊下などのコンセントに差し込んで置くと、暗くなると自...防災グッズ
- 2010年10月22日防災グッズの中でも身につけておけるものが笛です。 地震が起きて、万が一、倒壊してしまった建物に閉じ込められたり、下敷きになってしまったときに存在を知らせる...防災グッズ
- 2010年10月8日9月は防災月間ということで、スーパーにも防災用品コーナーが設置されていました。そこで見つけたのがこれ!ビスコの保存缶とグリコの保存缶 ビスコ 保存缶 30...防災グッズ
- 2010年10月1日・・・という衝撃的な見出し(平成22年9月2日付 日本経済新聞・朝刊)を見つけました。主に小・中学校などで使われる子ども用防災ずきん。 国民生活センターの...防災グッズ
- 2010年9月23日ぴっぴの防災ワークショップの中で、依頼先からのリクエストが多い「簡単スリッパ」作成。 小さなお子さんからお年寄りまで、新聞紙さえあれば簡単につくれるすぐれ...防災グッズ
- 2010年9月10日裂地震や台風などで停電になったときには便利だよということで、大阪の防災講座を行っているNPOの理事長に見せてもらったのがきっかけで、ホームセンターで買いま...防災グッズ
- 2010年5月6日赤ちゃんのいるご家庭で、防災グッズのひとつとして、離乳食を用意していますか?一時期のものでもあるし、いざとなれば母乳で大丈夫と思って、用意していない方はい...防災グッズ
- 2010年4月30日いよいよGWの始まりです。高速休日1000円が最後のチャンスとあって、連休中に車での移動を計画されているかたも多いことでしょう。 子どもの「トイレ~」は予...防災グッズ
- 2010年4月3日防災用の非常食をそろえている方も多いと思いますが、先日、こんなものをもらいました。 中日ファンにはおなじみの、マスコットキャラクター「ドアラ」のパッケージ...防災グッズ
- 2010年2月24日みなさんは、「兵児帯(へこおび)」をご存知ですか?これは、男物の着物の帯です。長さは3~4.5メートルほどで、ネットショップなどではポリエステルや綿などい...防災グッズ
- 2009年10月19日先日の大型台風18号は各地で猛威をふるい、自然の恐ろしさを改めて体感しました。浜松でも断水や停電が起こった地域があり、小さな子どもを抱える私の友達はご飯が...防災グッズ
- 2009年5月12日ライフストロー、というものの存在を知った時は、まさに目からウロコでした。一見、空気ポンプにも似たシンプルな管なのですが、これを使って水を吸い上げるだけで、...防災グッズ
- 2009年3月24日「最近はこんなに便利なものもありますよ~」災害ボランティアコーディネーターの方からお話しを聞いていましたので、ちょっと調べてみました。米約150gと水を袋...防災グッズ
- 2009年3月1日消火器というと赤いイメージですよね。でも、緑の、しかもかわいいクマさんの絵がついた消火器を発見しました。クマさん柄のグッズは子どもから大人まで人気がありま...防災グッズ
- 2009年2月22日アルファ米はお湯や水を加えると数分でご飯ができ上る便利な食品です。白米のほかに、お赤飯や炊き込みごはんなどいろいろな味のものが発売されていますよ。軽くて長...防災グッズ
- 2008年12月2日災害時の給水用に使える便利なグッズがあります。 容器は袋状になっていて上部の開口部が広くなっているので、水だけでなく、いろいろな形状のものを入れることがで...防災グッズ
- 2008年9月22日いざという時のための準備しておきたいもの、皆さんのご家庭の備えは万全ですか? 水(1日2 リットル ×人数×3日分) 保存食 懐中電灯と電池 逃げる時の靴...防災グッズ
- 2008年8月18日三立 缶入カンパン 100g posted with amazlet at 14.06.13 三立 売り上げランキング: 21,258 Amazon.c...防災グッズ