子連れでおでかけ
子育てのヒント
特集記事
子育てのヒントを検索
減災としての自転車のススメ
東日本大震災の直後、ガソリンを買うこともままならない生活の中で、自転車が役に立ったというケースは多いようです。
車社会の浜松。しかも子育て中だと「避難するときも車で」と思うかもしれませんが、災害時に車での移動は危険です(浜松市も避難行動計画の中で、車は控えて歩いて避難することをすすめています)。また、避難生活中も、自宅と避難所間の移動や物資の運搬、買い出しなど、自転車の出番は多いようです。
ただ、災害に備えて自転車を持っていても 日頃乗り慣れないと急には乗れませんし、落下物によるパンクなども多いことから、自分で修理や整備ができるようになっておくことも大切ですね。
日頃は自動車を使うから、自転車には子ども用のシートは不要という方も、いざという時のために備えておくと安心です。
最近はノーパンクタイヤや、走行距離が長い電動アシスト自転車なども販売され、この分野もこれからどんどん高性能な自転車が登場しそうです。
<参考サイト>
(公益財団法人JKA 平成24年度東日本大震災復興支援補助事業)
☆ずきんちゃん☆