先日、ある集まりで10年ぶりに卒園したママに会いました。 幼児期に学園を利用し、学校に行っても仲間とのサークル活動を継続していて、学園のクリスマスイベントにはハンドベルの演奏などを披露して親子で関わり続けてくださっていたママでした。1...
6月は父の日がありますね。当学園でも日曜日に父親参観会が、毎年6月を含め2~3回行われています。 パパと二人だけで登園するのは初めてという方もおられて、緊張感と期待が入り交じったそれぞれの様子が伝わってきます。親子で楽しめる活動を行い...
先日、子育てひろばで、孫育ての会に参加しました。 自分の娘や息子とそのパートナーの子育てを応援しながら、どんな風に関わったら良いのかと試行錯誤している話が聞かれました。 「時代が変わっているから自分たちの子育てとは同じではないと思うし...
新年度が始まりました。新しい環境になり、戸惑いと期待とが入り交じり、心も体も行動も試行錯誤しながら生活していることと思います。ゆっくり、あせらず、慣らしていけるとよいですね。 新学期が始まり、子どもたちは、これまでとは【違う】何かを様...
コロナが5類になりもうじき1年。子育て支援ひろばもコロナ前の様子に戻ってきました。感染予防に対する新しい生活習慣は保ちつつも、対面で温度感を感じ合いながら過ごせる場所になってきたことをうれしく思っています。ただ、コロナ前と少し変わった...
「ピアノ誰か一緒に弾きませんか?」と言われたら、あなたは「はい」ですか? 「え~~ちょっと」「無理ですわ」でしょうか? 学園では地域の人たちと(0歳から100歳までのまぜこぜ)「やったことないをやってみる」をテーマにワークショップを7...
子育て支援の場で、ペアレントプログラムを実施しています。 子どもの気質や環境により、子どもの成長発達は、様々・多様です。 ペアレントプログラムは、保護者が行動のコツを学んでおくことで、子育てをより楽しいものにしようと開発されたプログラ...
子育て支援ひろばで、出会ったママとのお話が印象的でしたので紹介します。 「もうじき3歳になる我が子の好きなことをさせてあげたいと思っていて、いろいろ考えているんです」と話し始められました。 「男の子だから、からだを動かす運動なんか考え...
子どもらしさって、子どもの好きなこと、興味を持ったこと、子どもが心地よいと感じることの中からつながって、束ねられ、自らも選び、見つけていくプロセスの中に育っていくものではないかと考えています。また、自分にとって嫌なこと、苦手な感覚も、...
最近「わが子らしさを大事に育てたい」の声を聞きます。 多様性の時代・その子らしさを育てることが、子どもの幸せにつながるのではという考えが広がってきているのですね。“みんなちがってみんないい“と、頭ではわかるけれど「本当なの?どうすれば...