子連れでおでかけ
子育てのヒント
特集記事
子育てのヒントを検索
今週は「防災週間」です
毎年9月1日は「防災の日」 その前後の8月30日から9月5日までは「防災週間」です。
静岡県に生まれた私は、9月1日の始業式の日に避難訓練と保護者への引き渡し訓練がセットで実施されるのが子どものころからの定番行事でした。
最近は2学期のスタートが8月終わりという園や学校が増えてきたことや、親の仕事等の実情に合わせて、引き渡し訓練の実施は参観会やPTA総会など保護者参加の行事のときに合わせて行われるようところも増えてきました。
日時があらかじめ決まっている引き渡し訓練ならば、親も仕事を休んだりと予定を調整ができます。
子どもたちも決められた時間に合わせて校庭や体育館などに整列した状態で待っています。待っている時間はせいぜい数十分ですし、迎えに来るものだと分かっているからだれも不安な顔をしていません。
実際に災害が起こってしまった時には、訓練の通りにスムーズに引き渡しが終了することはまず無いでしょう。
それでも、年に1回の引き取り訓練をすることで、シナリオ通りに進まなかった時のことを考えるきっかけになっています。
災害がいつ起きるか、その時にどこにいるかはわかりません。
自宅から園・学校までのルートに加えて、職場や出かけた先からの移動手段を考えておかないといけません。兄弟がいれば別々の場所にお迎えに行く必要も出てきます。
また、場合によってはすぐに迎えに行くことができないこともあります。連絡すら取れなくなる状況も考えられます。身内がいけない時は、友達の親や代理の人でいいのかなど、園や学校ごとにどんなルールになっているかを確認しておいた方がいいですね。
はっぴー☆