全国的に不登校の小・中学生が増えています。特にここ2〜3年は新型コロナ感染症の影響で、感染が怖くて学校に行けない、休校を機に行きにくくなってしまったという理由も重なり、増加傾向にあります。浜松市の令和3年度の不登校の小中学生は1,90...
生まれてきてくれた我が子の健やかな成長をお祝いする、桃の節句や端午の節句。古くは平安時代からの習わしと言われています。時代と共に生活スタイルや価値観が大きく変化する中、初節句の祝い方はどう変化しているのでしょうか。 より身近な存在へと...
子どもが成長するに伴いかかる「お金」。小学校から金融教育が始まり、政府が「貯蓄から投資へ」の方針を掲げるなど、金融や資産形成の話題が身近になりつつあります。そんな中、金融教育を受けていない親世代は何を知っておいたらよいのでしょうか。今...
最近耳にすることが増えたマイナンバーカード。赤ちゃんもマイナンバーカードを作れるの? などの疑問や声に答えるべく、赤ちゃんや子どものマイナンバーカード作成とマイナポイント受け取りのポイント、浜松市のサポートを紹介します。 マイナンバー...
子どもの成長と共に増えるおもちゃ。せっかく買うなら集中して遊んでほしいものですね。でも実際は数日で飽きてしまったり、処分のタイミングが分からなかったりとおもちゃとの付き合い方に悩むパパママも多いのではないでしょうか。特にまだ好きなキャ...
子ども会活動がある地域では、小学校の入学準備が始まる頃、新1年生に入会の呼びかけがあります。子ども会の行事や遠足が、小学生の頃の楽しい思い出として残っているパパママも多いのではないでしょうか。 子ども会とひとことで言っても、広い浜松市...
年々夏の暑さが厳しくなり、子どもとの遊びにも頭を悩ませます。健康的に、かつ涼しく過ごすなら、やっぱり水遊びを楽しみたいですね。初めての水遊びは、自宅でチャレンジすると準備や体力の負担も少なく安心です。乳幼児と水遊びする際の工夫や注意点...
新型コロナの影響を受けてから1年余り。感染拡大が収まらず、移動の規制で里帰り出産ができなかったり、家族の立ち合いができなかったりと、妊娠中の母親とその家族にとって不安を感じる状況が続きました。浜松の分娩を扱う医療施設では今、どのような...
最近、ニュースなどで徐々に知られるようになった子ども食堂。全国的に増加する中、浜松市ではどのような活動が行われているのでしょうか。 そこで過ごす人たちにとってどんな場所となっているのか、現在浜松市内で運営されている子ども食堂やそのサポ...
近年、藤井聡太八段の目覚ましい活躍により小学生の間でも人気が高まっている将棋。浜松市でも、プロ棋士神谷八段や今年奨励会入りをした村松勇亮くん(内野小6年)のように実力のある棋士が注目されています。年齢、性別を問わず人々を魅了している将...