母親視点の気づきから新しいランドセルを生み出したママたち 入学式を迎え、新しいランドセルを背負い小学校に向かう子どもたち。「大きくなったな」と頼もしく感じる反面、「随分重たそうだけど、学校までしっかり歩けるかな」という心配もついてまわ...
スマホやタブレットが広く普及して、生活の必需品となりました。子育ての情報収集はもちろん、育児記録やスケジュール管理をスマホでするというパパやママも多いですよね。 昨今、子どもがスマホで動画をみたり、ゲームで遊んだりするスマホに頼る子育...
みなさんは「PTA役員」と聞いて、どんなイメージがありますか? 母親の就業率が7割を超え、共働き家庭が増加した現在では「PTA役員=私は忙しいから無理!」と考える方も少なくないでしょう。一方で、役員経験者からは「やったからこそ、得られ...
年末が近づくと気になってくる家の大掃除。子育て中はまとまった時間がとりにくいものですが、やはり新年はすっきりとした部屋で気持ちよく迎えたいものです。力仕事や高い場所など、パパにお願いしたい部分も多い大掃除。年に一度の締めくくりとして、...
昔ながらの手間暇かけた製法で、日本人の食卓に欠かせない醤油や味噌を製造している加藤醤油(浜松市中区)。従業員は5名、ほぼ家族経営という規模ながら、自社工房の見学や小学校での出張講座などを実施し、食の大切さを子どもたちに伝えています。地...
今年はたくさんの台風が日本を通過し、各地で多くの被害が出ました。塩害による樹木や農作物への影響も心配され、県内の農業の被害は30億円を超えたという発表がありました。 ここ浜松市でも、9月30日の台風24号で倒木や飛来物による被害が相次...
子どもも親も、みんなで育つ保育園の“ばぁば”園長 長谷美智代さんは、保育園の園長先生。でも、長谷さんの姿が見えれば子どもたちはみんな「ばぁば!ばぁば!」とかけ寄ります。そして一斉に「これできたよ」「あれがやりたい」「ご飯食べられたよ」...
出産前後に、実家に帰り産褥期までを過ごす里帰り出産に対して、里帰りをせずに自宅に戻るマイタウン出産も、近年増える傾向にあるようです。その背景には、祖父母世代の高齢化や就業率の増加、夫の育児参加意識が変わったこと、育児休暇が取りやすくな...
浜松市で50年以上も前から小学校5年生、6年生を対象に行われている、30分間回泳を知っていますか? 浜松市出身のパパ・ママ世代ならだれもが経験したことがあるこの行事ですが、他市町県出身者は「何それ?」と、一様に驚くようです。 全国的に...
子どものトイレトレーニング(トイトレ)をいつ、どのように始めるかは、子育ての中でも気になることの一つ。夏はトイトレを進めやすいと言われていますが、実際にみんなは、どんなきっかけで、いつ頃始めているのでしょうか? また、どんなことに困り...