さまざまな理由から「子どもの預け先を考えなくてはいけないとき」ってありますよね。 今回は「子どもを預けること」について、0~6歳の未就学の子どものいるパパママ対象にアンケートを実施しました。子どもを預けることのハードルになっているもの...
夏休み、帰省の予定があるファミリーは、おみやげの準備をすすめている頃でしょうか。「何にしよう?」と迷ったら参考になる、代表的な浜松みやげの情報まとめです。 お菓子 おみやげとして、最もポピュラーなのがお菓子類です。予算が手頃で日持ちす...
小・中学校の夏休み課題のひとつとなっている自由研究。テーマ決めから親子で悩みますが、子どもが興味を持ったことを深めるために取り組みたい課題でもあります。 産業のまち、そしてノーベル物理学賞を受賞した天野浩教授の出身地でもある浜松は、理...
夏のレジャーの代表格といえば海水浴やプール。 浜松市は太平洋に面した遠州灘があり、壮大な海を眺めることができます。しかし残念なことに遊泳禁止で、市内の海水浴場は浜名湖の入り江内に限られてしまいます。その点プールは、無料の児童プールから...
小学生が毎日とっても楽しみにしている給食の時間。最近の給食はメニューも豊富で、わくわくするものがたくさんあるようです。 子どもたちが心身ともに大きく成長するため、食への興味を誘う工夫はどんなところにあるのでしょうか。気になる最近の小学...
ワクチンを使ってさまざまな感染症から子どもを守る予防接種。国の推奨する公費負担で受けられる定期予防接種だけでも1歳半までに17本も受けるのに、おたふくかぜやインフルエンザのような任意で受ける予防接種もありますね。 小学生以下のお子さん...
子育て中は、すくすく育つ子どもの様子をほほえましく思う一方、発育のことやママ自身の体調など、気がかりもつきまといますね。 「親子すこやか相談」は、保健師さんなどの専門家と話せる育児相談の一番身近な窓口です。子育ての不安が軽減できるうえ...
何かと忙しい子育て中のパパやママ、そんな中で毎日の食事の支度って大変ですよね。 栄養バランスや健康にこだわって作る人もいれば、賢く時短をしてその分、子どもや家族との時間を大切にする人もいます。みんなはどんな工夫をしているのでしょうか?...
浜松市は2014年、アジアで初めてユネスコ(国際連合教育科学文化機関)創造都市ネットワークの音楽分野での加盟が認定されました。世界的楽器メーカーが集中する浜松市は「音楽のまち」をうたい、さまざまな形で音楽を取り入れたまちづくりを実現し...
グローバルな企業が多い浜松市は、海外赴任をする家庭も多く、市内の小学校にも帰国子女(学校教育の場では「帰国児童」と表現)が多く在籍しています。日本ではできない経験が家族と共にできるのは本当に貴重な機会ですが、気になるのは帰国後の子ども...