子連れでおでかけ
子育てのヒント
特集記事
子育てのヒントを検索
阪神淡路大震災から20年
阪神淡路大震災から20年が経ちました。
20年前と同じように、被災地からの朝を伝えるテレビニュースに釘付けになりました。
今や神戸市民の4割を超える人々が震災を知らない世代となり、街は整備され復興しています。しかし、命を守ることはできたけれど生業を変えざるを得なかったり、今なお金銭的な負担を負い続けていたりする人々が多くいます。借上復興住宅については行政の財政負担が大きく、住替えを余儀なくされている人々もおり、その多くが高齢者で、健康面での心配や20年の間に築いてきた近隣との絆が途絶えてしまうことを大変不安に感じているそうです。
人々の記憶が風化してしまわないように、また震災を知らない世代に残していくために、街の定点観測を続けている活動や、大人になった震災遺児たちが、東日本大震災の遺児たちを支援する姿も紹介されていました。(1月17日7:00~放送 NHKおはよう日本 より)
一方、震災の頃生まれたこどもたちが成人式を迎えています。被災地の成人式で「あの時のことは覚えていませんが、母が自分の上に被さって守ってくれたから今の自分がいるのです。」「今こうして生きていられる事に感謝して、これからは人の役に立つ仕事に就きたいです。」とインタビューに答える新成人が印象的でした。
地元をはじめ全国各地で様々なイベントが繰り広げられていますが、浜松でも本日17:00から「阪神淡路大震災20周年祈念キャンドルナイト」が行われます。
1.17 希望の灯り in ハママツ ~忘れない 伝えたい つなげたい~
また、気象庁では「阪神・淡路大震災から20年」特設サイトを設け、阪神・淡路大震災を振り返りながら、今後の地震に適切に備えるために必要な防災知識等に関する情報を掲載しています。
今からでも遅くありません。いつでも何度でも振り返り、命について考え、命を守ることの今後に繋げていきたいと感じています。
<やまねくん>