TOPぴっぴのブログ子育てのヒントからだと心自律神経を整えて心身スッキリ!

子連れでおでかけ

子育てのヒント

特集記事

お気に入り

自律神経を整えて心身スッキリ!

みなさんこんにちは。保健師の尾﨑です。
春は異動・転勤・新生活の始まりなど生活が大きく変化する季節ですよね。「身体がだるい」「イライラする」「やる気がでない」など心身の不調を感じることはありませんか?これらの不調は、朝晩の寒暖差や環境の変化によるストレスから生じる自律神経の乱れが原因かもしれません。

自律神経の乱れに注意!

季節の変化に対応するために働くのが自律神経です。自律神経には、交感神経と副交感神経の2種類があり、全身の血管や内臓の働きなど、体中のすべての器官をコントロールする働きがあります。
7度以上の気温差があるとストレスになり、自律神経の働きが乱れます。また、環境の変化によっても慣れるまで緊張状態が続き、交感神経が優位になります。自立神経の働きが乱れたり、緊張状態が続いたりすると疲れやだるさ、気分の浮き沈みといった心身の不調につながります。

自律神経を整えるための方法

生活リズムを崩さない

毎日の生活のリズムを一定にすると交感神経と副交感神経の切り替えがうまく行うことができ、バランスが崩れにくくなります。休日も出来るだけ決まった時間に起床し、朝日が入るような環境が調整できると良いでしょう。

20250305_hinto_kenko.jpg

リラックスする

自律神経をコントロールする方法として、呼吸も重要と言われています。深くゆっくりと呼吸をすることにより、副交感神経を高めることができます。逆に、速く浅い呼吸だと交感神経を優位にさせます。背筋を伸ばし、リラックスしてお腹に手を当ててみてください。3秒かけて口から息を出し、また3秒かけて鼻から息を吸い込みます。これを5~10分続けてみると良いでしょう。

入浴する

自律神経を整えるには正しい方法で入浴を楽しむことが重要です。寝る1~2時間前を目安に37~39度のお湯に20分以上適度な時間ゆったりと入浴するとよいと言われています。

からだや心の不調が続くようであれば、無理せず周囲の人に相談したり、医療機関に相談できると良いですね。生活が大きく変化するこの季節、ご自身にあった方法でリフレッシュしながら心地の良い春を過ごせると良いですね。

参考サイト

文/浜松市保健師 尾﨑

カテゴリー

このカテゴリの記事

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ