「果物で口の中がかゆい時どうしたらいいの?」 口腔アレルギー症候群について
口腔アレルギー症候群のポイント 小学校中学年以上に増えてくる。 花粉症が原因で生の果物野菜を食べた時だけ症状がでるが、アナフィラキシーに基本的にならない。 食べた直後に症状が出現。ただ、30-60分で症状は自然に消える。治療は不要。 ...
「立ちくらみ・めまい・午前中調子が悪い・朝起きられない」起立性調節障害について
起立性調節障害(OD)は、血液を全身に循環させるシステムすなわち、循環系の自律神経の働きの調節障害により、起立時に身体や脳への血液の循環が十分でない状態が引き起こされるため、立ちくらみ、めまい、入浴時に気持ちが悪くなる、朝なかなかおき...
成長曲線を活用しよう
小児の特性は、成長・成熟です。この評価のために、2014年、文部科学省から初等中等教育機関に対して、児童・生徒の健康管理について成長曲線を積極的に活用するように通知が出されました(学校保健安全法施行規則の一部改正等について(通知)、2...
浜松成育医療学講座通信
お子さまとご家族の皆様、教育関係者の皆様、小児の医療・保健にかかわる専門職の皆様へ、浜松医科大学浜松成育医療学講座から、お送りする定期通信です。 「成育医療」ということばは、少し聞き慣れないかもしれません。「小児医療」が「受精卵ができ...