もうすぐ子どもたちが心待ちにしているクリスマスです。 子育て中のパパ・ママが、クリスマスやサンタクロースにまつわる質問に答えてくれました。 ツリーへの飾り付け、こどもと一緒に作るクリスマスケーキ、家族で囲む食卓、プレゼントを見つけた時...
浜松で発祥し、今や世界各地に拠点を置くグローバル企業、本田技研工業株式会社(以下Honda)。そのHondaが自然環境保全活動や交通安全指導など幅広い社会活動を行っているのを知っていますか? その中のひとつ「子どもたちの育成支援活動」...
男性のひとり親が、肩肘張らず他人とつながれる場づくりをしたい 全国にひとり親家庭は約131万世帯。うち約15%、19万世帯が父子家庭です(平成25年厚労省調べ)。支援が行き届きづらい父子家庭を主な対象とした相談事業などを行う「NPO法...
たくさんいただいたコメントをまとめました。 重複した内容のものは抜粋させていただきました。 買う派の理由は? 本が好き。いつでも、何度でも読みたい。 自分のモノとして、大切に、自由に、長く持っていてほしいから。 子どもが気に入った本は...
秋といえば『読書の秋』 絵本についてwebアンケートを実施しました。 あなたは子どもの絵本を買う派?借りる派?どっちですか? 買う理由や、図書館を利用する理由、笑えるエピソードまで、たくさんのコメントが届きました。 アンケート実施期間...
授乳におむつ替えに寝かしつけと、育児を2倍やっている双子ママの大変さは、経験者でなければなかなかわからないものです。 ちょっとした外出も「同時にぐずられたらどうしよう」「移動するのが不安」などの心配から二の足を踏み、家にこもりがちにな...
現代では結婚・出産後も働き続けるワーキングママは増えています。 親が働いている場合、就学前までは保育園がありますが、小学校に上がると低学年の場合、小学校が午後2時~3時くらいに終わってしまう日も多く、親が帰宅するまで子どもを留守番させ...
「暑さが続く夏の毎日、どうやって乗り切っていますか?」と、子育て中のパパ・ママに聞くと、たくさんの対策法が寄せられました。 目からウロコの涼感アイテムや、思わず笑ってしまう夏の遊びなど、参考にしたいアイデアがいっぱいです! わが家の夏...
パパは育休取得中 「育児をしない男を、父とは呼ばない」 かつてこんなキャッチコピーで厚労省が父親の育児参加を促した1999年当時、男性の育休取得率はわずか 0.4%でした。それから十年以上経った2012年には、1.89%と増えました。...
子どもたちにたくさんの愛情を注げる、魅力的な保育者を育てていきたい 幼稚園教諭・ヒーローショーのおねえさん・子育て支援教室の先生など、いろいろな立場で親子と接してきた富田さん。 現在は、その経験を活かし、保育士・幼稚園教諭を目指す学生...