授乳におむつ替えに寝かしつけと、育児を2倍やっている双子ママの大変さは、経験者でなければなかなかわからないものです。 ちょっとした外出も「同時にぐずられたらどうしよう」「移動するのが不安」などの心配から二の足を踏み、家にこもりがちにな...
現代では結婚・出産後も働き続けるワーキングママは増えています。 親が働いている場合、就学前までは保育園がありますが、小学校に上がると低学年の場合、小学校が午後2時~3時くらいに終わってしまう日も多く、親が帰宅するまで子どもを留守番させ...
「暑さが続く夏の毎日、どうやって乗り切っていますか?」と、子育て中のパパ・ママに聞くと、たくさんの対策法が寄せられました。 目からウロコの涼感アイテムや、思わず笑ってしまう夏の遊びなど、参考にしたいアイデアがいっぱいです! わが家の夏...
パパは育休取得中 「育児をしない男を、父とは呼ばない」 かつてこんなキャッチコピーで厚労省が父親の育児参加を促した1999年当時、男性の育休取得率はわずか 0.4%でした。それから十年以上経った2012年には、1.89%と増えました。...
子どもたちにたくさんの愛情を注げる、魅力的な保育者を育てていきたい 幼稚園教諭・ヒーローショーのおねえさん・子育て支援教室の先生など、いろいろな立場で親子と接してきた富田さん。 現在は、その経験を活かし、保育士・幼稚園教諭を目指す学生...
プレゼントというと「物」を考えてしまいがちだけど、パパたちの答えは意外に!? パパたちにリサーチしました 手作りのかたもみ券とお手伝い券。 今大学生の長女が、幼稚園くらいの時にくれました。まだ持っていて使っていません。 市販のものもい...
みなさんは子どもの成長記録をどのような形で残していますか? 「写真だけは撮っているけどプリントしていないデータがいっぱい」、「母子手帳に書き込もうとしても数か月前のことが思い出せない」、そんなママも多いのでは? 子どもが小学生になると...
秋に拾った思い出の木の実は、素朴で温かいイメージのリースになります。 スピーディーに接着できるグルーガンやワイヤーなどを使って、 世界にひとつだけのリースを作ってみませんか。 準備するもの まつぼっくり どんぐり 木の実 ワイヤー つ...
子どもの成長は親にとって何よりの喜びですね。誕生から、お七夜やお宮参り、七五三と続いて一段落とされるお祝い行事ですが、浜松の小中学校では「2分の1成人式」や「立志式」が行われているのをご存知ですか? 10歳と14歳の節目に行われるこの...
かんたん手作りおやつの代表格、ホットケーキ。 粉砂糖でちょっとおしゃれするだけで、パーティの主役に生まれ変わります。 型紙から手作りすれば、工作気分も楽しめて、子どもも大喜びです。 準備するもの ホットケーキまたはスポンジケーキの材料...