子連れでおでかけ

子育てのヒント

特集記事

お気に入り

災害時の食事

災害時の食料は、どのようなものを用意していますか?
かんぱん、乾物、レトルト食品、お菓子……といろいろ考えられます。

公助というものは、実際には家も何もかも失ってしまった方が優先で、市民全員の分の非常食の用意はありません。最低でも3日間、できれば1週間、家族全員が過ごせる用意が必要です。

被災直後は、電気もガスも水道も使用できるかどうかがわからないのですが、たとえば、簡易コンロなどを利用して簡単な料理ができるとしても、意外に保存食や非常食には野菜が少ないのです。
被災者の話を聞くと、避難所などで出される食事を続けていると、何でもいいから野菜が食べたいと感じるそうです。

そこで、乾物やドライフルーツなどを用意しておいたり、漬物などをいつも冷蔵庫に入れておいたりするなど(家が倒壊しないことが大切ですが)をお勧めします。

被災後は精神的ダメージからも体調を崩しやすくなります。体調管理をするためにも、野菜をとれる非常食をあらかじめ用意することも心がけましょう。

(わかば)

カテゴリー

このカテゴリの記事

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ