子連れでおでかけ
子育てのヒント
特集記事
子育てのヒントを検索
避難所等の地図記号ができました
災害時に備えて避難所などを示す新しい地図記号が、国土地理院から発表されました。
災害時に危険を避けるため最初に行く「緊急避難場所」と、被災者が一定期間滞在する「避難所」、その両方の役割をもつ「避難所兼緊急避難場所」の3種類の地図記号
「洪水・浸水」「高潮・地震・津波」「崖崩れ・土石流・地滑り」「火災・地震」をしめす4種類の災害種別記号
これらを組み合わせ、左側に走る人の姿と避難所の種類、右側に災害の種類を表示すると、それぞれの施設でどんな災害に対応するのかが分かるようになります。
例えば、下の記号は、「洪水・浸水」「高潮・地震・津波」「崖崩れ・土石流・地滑り」に対応する「緊急避難所」を表しています。
参考:国土地理院 http://www.gsi.go.jp/index.html
今後、地図で目にする機会が増えてくるかもしれませんね。
はっぴー☆