TOPぴっぴのブログ子育てのヒント防災豆知識『よりよく生き延びる ~3・11と男女共同参画センター』

子連れでおでかけ

子育てのヒント

特集記事

お気に入り

『よりよく生き延びる ~3・11と男女共同参画センター』

2011年3月11日に起きた東日本大震災により、せんだい男女共同参画財団のスタッフが被災者となった中、その後を乗り越え、さらに2012年に仙台で開催された日本女性会議、2015年に開催された国連防災世界会議に伴い「女性と防災」テーマ館としてパブリック・フォーラムを運営したことから感じたこと、一旦は失ったものの取り戻したことなどが、丁寧に書かれています。

よりよく生き延びる :3・11と男女共同参画センター

新潮社
売り上げランキング: 1,030,198


「男女共同参画」を推し進めて来ていたつもりでいたけれど、被災して、さまざまな経験を通して、いろいろな立場の人とのかかわりの中から、足りない部分を感じたという話からは、被災地以外でも、決して他人ごとではないと思い知らされます。
特に「平時にできないことは非常時にできない」ということばに、ハッとさせられました。そういう点で考えれば、現在、男女共同参画を行政の担当課や各市町村の男女共同参画センターなどで推進しているものの、まだ平時にすらできていないことがたくさんあり、今後災害が起こった時にはどうなるのか、不安を隠せません。
また、「受援力」つまり、援助を受ける側の、援助を受けるための力がないと、被災地にとって、本当に必要な支援ではなく、支援を行うがための支援となってしまうということも心に刺さる一例でした。
支援する人にとっては「良かれと思って」やったことなのに、善意の押し付けや本来のニーズとズレているようでは、お互いに残念なことになってしまいます。そうならないためにも、ニーズの汲み取り方や、支援の仕方、被災者と被災地以外から入る支援者とつながる時の注意点などが紹介されています。これについては、男女共同参画にかかわらず大切にしてほしい部分なので、今後支援を行うために被災地に支援に入ろうとしている人には、ぜひ読んで欲しい本です。

実は、2015年に開催された「女性と防災」テーマ館に参加していました。その時の報告が掲載されていますので、こちらもぜひご覧ください。
「仙台で感じたこと・思ったこと その2 ~原発事故が起きたら復興はない~」

(わかば)

カテゴリー

このカテゴリの記事

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ