TOPぴっぴのブログ子育てのヒント防災豆知識「落雷」から身を守ろう

子連れでおでかけ

子育てのヒント

特集記事

お気に入り

「落雷」から身を守ろう

雷

2025年4月、奈良市で屋外の部活動をしていた高校生が落雷に遭う事故が起きました。真夏に多いイメージのある雷ですが、特に太平洋側では気温が上がり始めるこの時期、北から冷たい空気が流れ込むことで雷雲が発生しやすくなるそうです。

では、雷から身を守るには、どうすればよいのでしょうか?

急な天候の変化に注意。安全な場所に避難

音が聞こえたら、すぐに頑丈な建物等の安全な場所に避難することが大切です。プール、堤防や砂浜、海上などの開けた場所は、落雷の可能性が高まります。木の下や、あずまやなども落雷の危険があるので、雨宿りすることは避けましょう。

車中は比較的安全な場所なので、慌てる必要はありません。家族が同乗していたら、ドアノブや窓枠など金属が露出している部分に触れないよう声をかけ、安全な場所に停車しましょう。

近くに避難できる場所がない時は

態勢

もし避難できる建物が近くにない場合は、周囲より高いもの、金属製のもの、電線などからは離れ、なるべく低い姿勢を取りましょう。

両足をそろえてしゃがみ、なるべく地面との接触面積を小さくすることで、感電のリスクを減らせます。雷の活動が止み、20分以上経過してから安全な空間へ移動します。

 

外出前には雷注意報・警報をチェック

日頃から、天気予報や注意報・警報を確認する習慣をつけましょう。Webサイトやスマートフォンのアプリを活用することで、リアルタイムで雷注意報などの情報を得ることができます。

また、気象庁が公開している「雷ナウキャスト」は、雷の激しさや雷の可能性を予測し、1時間後(10分~60分先)までを10分毎に更新して提供しています。
天候が不安定な場合は、自分や家族の行動範囲を確認し、活動度の出ていない地域でも急な雷雲の発達に備えて注意をしておきましょう。

室内でも、雷が家に落ちると電線や配管を通じて電流が流れる可能性があります。家電の使用はできるだけ控え、コンセントから直接電源を取っているものは抜いておくと安心です。
いざという時にどう行動するか、家族でイメージを共有しておくといいですね。

参考サイト

文/浜松市防災学習センタースタッフ 森口

カテゴリー

このカテゴリの記事

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ