子連れでおでかけ

子育てのヒント

特集記事

お気に入り

生理のはなし

産婦人科医に聞く性の話

お子さんを持つお母さんなら生理に関わる様々な体験をお持ちと思いますが、いざ自分のお子さんの生理については心配になる事があるのではないでしょうか。

生理って?

成長ホルモンと性ホルモン

女の子は8歳くらいから徐々に女性ホルモンの分泌が始まり、数年かけて女性らしい体に発達していき、小学校高学年から中学生になると多くの人で月経がはじまります。

子宮のサイクル

ヒトは魚や鳥と違って体の中で卵を産みます(排卵)。卵が精子と出合って受精卵となった時、育っていく場所が子宮。子宮の中の一番内側にある「子宮内膜」という場所が厚くなって2週間くらい待つうちに受精卵がやってくると、その中に潜り込んで育っていきますが、受精卵が来なければ子宮内膜は今月の待機期間は終了。子宮内膜は子宮から剥がれ落ちて生理の出血が始まります。

いつ始まる?

様々な体型

初めて生理が来る年齢の平均は12~13歳と言われています。親としては気になるところですが、身長や体重、体格などによって初めて生理が来る時期は様々。皮下脂肪が少ないと月経がはじまるのが遅くなるとも言われており、小さいころからスポーツなどで体重を増やさないようにしている人はなかなか来ない、来ても次の生理が来ない、なんて事もあります。

高校生になっても一度も生理が来ない場合には、隠れた病気があるかもしれませんので産婦人科を受診してください。

初めての生理が来たらみんな順調?

生理が始まると、皆さんすぐに月1回きちんと来ると思われがちですが、周期が不規則な人が大多数です。人によっては3か月や半年くらい来ない人も。10代では女性ホルモンなどの分泌が未熟なのできちんと排卵しない人も多く、そのため生理の周期がバラバラになる事はよくあります。成長していくに従い月経周期は順調になりますので、様子をみて大丈夫。月経の出血が少なかったり多かったり、一定ではない事もよくあります。本人が苦痛を感じない程度であればこれも様子をみて頂いて良いのですが、出血が止まらない、2週間ごとに出血がある、などの場合は貧血の心配も出てきますので、産婦人科の受診をお勧めします。

生理って病気じゃないけれど、嫌だな・つらいなって思う事もたくさんあります。「病気じゃないからって我慢しなきゃ」って思わないで、つらいと思ったら相談してください。

月経不順は当たり前、と思っていても思春期の女の子で過剰なダイエットをして生理が来なくなる場合は別。「うちの子、この頃痩せてきているな」と思ったら生理がきちんと来ているか親子でお話してください。

生理痛、生理前の体調不良など生理に関わる体のトラブルはいろいろ。次はそのお話を。

カテゴリー

このカテゴリの記事

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ