
子育て中は、すくすく育つ子どもの様子をほほえましく思う一方、発育のことやママ自身の体調など、気がかりもつきまといますね。 「親子すこやか相談」は、保健師さんなどの専門家と話せる育児相談の一番身近な窓口です。子育ての不安が軽減できるうえ...

何かと忙しい子育て中のパパやママ、そんな中で毎日の食事の支度って大変ですよね。 栄養バランスや健康にこだわって作る人もいれば、賢く時短をしてその分、子どもや家族との時間を大切にする人もいます。みんなはどんな工夫をしているのでしょうか?...

浜松市は2014年、アジアで初めてユネスコ(国際連合教育科学文化機関)創造都市ネットワークの音楽分野での加盟が認定されました。世界的楽器メーカーが集中する浜松市は「音楽のまち」をうたい、さまざまな形で音楽を取り入れたまちづくりを実現し...

グローバルな企業が多い浜松市は、海外赴任をする家庭も多く、市内の小学校にも帰国子女(学校教育の場では「帰国児童」と表現)が多く在籍しています。日本ではできない経験が家族と共にできるのは本当に貴重な機会ですが、気になるのは帰国後の子ども...

遠州の空っ風に吹かれて風花が舞ったら「雪が降ってる!」とそわそわ、地面がうっすら白くなったら「雪が積もった!」とはしゃぎだす浜松の子どもたち。 温暖な気候が魅力でもある浜松市ですが、普段の生活で白銀の世界を目にすることはほとんどありま...

ワクチンを使ってさまざまな感染症から子どもを守る予防接種。子どもの健康のために欠かせないものですが、ここ数年の間に定期接種の種類や回数が増え、いっそう複雑になりました。 予定の立て方などわかりにくいことも多い予防接種をみんなはどのよう...

子どもたちの未来のために。春野に暮らして紡ぐ、地域のつながり 宇野まどかさんは、夫の大介さんとともに7年前に愛知県知多市から春野町砂川(いさがわ)地区に移住し、農業を中心にさまざまなチャレンジをしている2児のママです。 京都大学農学部...

10月はピンクリボン月間(「乳がんの早期発見・早期治療」を啓発、推進する取組)でした。 厚生労働省の「平成26年度地域保健・健康増進事業報告」によると、浜松市の乳がん検診受診率は45.1%(40歳から69歳が対象)で、全国の受診率26...

保育施設が増えているのにも関わらず、未だ待機児童が解消されていない浜松市。ということは、働くママが増えているということ? そこで、小学生以下の子どものいるママに限定して、今は仕事をしていないけれど働きたいと思っている人、仕事をしていて...

三ヶ日町にある長坂養蜂場は、自社で作るハチミツとその加工品を販売する創業80年の会社です。大規模な会社ではありませんが、店舗には地元や遠方から毎日大勢のお客様が訪れ、通信販売では全国から注文が入る活気ある企業です。同社が成長を続ける鍵...

産院から自宅に戻ると、いよいよ赤ちゃんとの暮らしがスタートします。日々成長していくわが子を見るのはとても幸せな時間です。でも、初めての子育てにとまどうママも多いはず。浜松市では、そんな出産間もない親子のために「こんにちは赤ちゃん訪問事...

「子どもの通う幼稚園ってどうやって決めるの?」これから幼稚園に入園予定のママたちは、分からないことや聞いてみたいことがたくさんあるのではないでしょうか? そこで、来年幼稚園に入園予定のママと、現在子どもが幼稚園に通っている先輩ママに集...