
「子どもの通う幼稚園ってどうやって決めるの?」をテーマに集まって行われた座談会。 【前編】では、幼稚園選びを始めた時期やきっかけ、実際の幼稚園ライフの話が聞けました。 【後編】は、幼稚園ママとお仕事について、先輩ママから幼稚園選び最後...

鮮やかな緑が眩しい新緑の季節。いよいよ本格的なバーベキューシーズンの到来です! 外でわいわいと囲めば、普段と違って格別のおいしさ。 ワイルドなアウトドアレジャーは、頼もしいパパの出番です。今回は、家族でのバーベキューデビューを考えてい...

春はスタートの季節! 新学期の始まりに合わせて、この春習いごとを始めた子どもも多いことでしょう。スイミング・体操教室・ピアノなどいろいろな習いご とがありますが、今回始めた習いごとを選んだのはなぜ? どんなことを期待して、どんなきっか...

子どもは“宝”。笑いとアイデアで、地域をもっと元気に 浜松の中心街、ゆりの木通りの一角。夕方、ライブハウス入場を待つ若者が通りにあふれる光景が、よく見られます。このライブハウスの名は「LiveHouse浜松窓枠」です。ここは全国的に名...

今度小学生になる我が家の娘。周りではだんだんと自転車に乗れるお友だちも増えてきて、「私も自転車に乗りたい!」と言い出しました。 練習するなら、できるだけ子どもが転ばないようにしたいなぁ。辛くなって乗らなくなるのは嫌だし・・・。それに、...

「自分たちの暮らすまちの魅力ってなんだろう」と考えたことはありますか? 浜松で子育てをしている中で「ここがいい!」と思うところ、他の地域に住んでいる人に自慢できることなど、暮らしているからこそわかる浜松のよいところを、浜松に住むパパマ...

「すべての子どもたちが、笑顔で成長していくために。すべての家庭が安心して子育てでき、育てる喜びを感じられるために」との政府の方針により、平成27年度からスタートした「子ども・子育て支援新制度」。その制度のうちの1つが“地域型保育事業”...

浜松に転入してきたママたちが驚くことの一つに、車の所有率の高さがあります。確かに、パパとママに一台ずつという家庭も少なくありません。「浜松では車に乗れないと不便だよ」と聞くと、これまで運転していなかったママは不安になるかもしれませんね...

女性の社会進出が進んでいるとはいえ、まだまだ男性優位の業界や企業が多いというのが実際のところです。建築・住宅業界もそのひとつで、業界で働く人の男女比率は9:1ともいわれています。 そんな中、女性スタッフが半数を占めるという住宅メーカー...

秋は気候が心地良く、お出かけには最適な季節。9~11月は祝日が多く、三連休や大型連休(シルバーウィーク)もあります。 子どもを連れての行楽は、親が行きたい!と思っても、子どもが負担なく楽しめるのかな?と悩んでしまったりしますよね。今ど...

子どもたちにとって「逆上がり」は、運動の中でもコツをつかむまでに時間がかかるため、苦手意識を持つ子が多いようです。自分で練習しても思うように体が上がらず、周りの子たちが成功し始めると少し焦ってしまいますよね。そんな時こそ「パパの出番!...

浜松市では各家庭に大人の数だけ車がある言われることもありますが、本当なのでしょうか? 平成21年のデータですが、浜松市のサイトでは、1世帯あたりの自動車保有台数が2台となっていて、政令指定都市の中では1位でした。 その後リーマンショッ...