「すべての子どもたちが、笑顔で成長していくために。すべての家庭が安心して子育てでき、育てる喜びを感じられるために」との政府の方針により、平成27年度からスタートした「子ども・子育て支援新制度」。その制度のうちの1つが“地域型保育事業”...
浜松に転入してきたママたちが驚くことの一つに、車の所有率の高さがあります。確かに、パパとママに一台ずつという家庭も少なくありません。「浜松では車に乗れないと不便だよ」と聞くと、これまで運転していなかったママは不安になるかもしれませんね...
女性の社会進出が進んでいるとはいえ、まだまだ男性優位の業界や企業が多いというのが実際のところです。建築・住宅業界もそのひとつで、業界で働く人の男女比率は9:1ともいわれています。 そんな中、女性スタッフが半数を占めるという住宅メーカー...
秋は気候が心地良く、お出かけには最適な季節。9~11月は祝日が多く、三連休や大型連休(シルバーウィーク)もあります。 子どもを連れての行楽は、親が行きたい!と思っても、子どもが負担なく楽しめるのかな?と悩んでしまったりしますよね。今ど...
子どもたちにとって「逆上がり」は、運動の中でもコツをつかむまでに時間がかかるため、苦手意識を持つ子が多いようです。自分で練習しても思うように体が上がらず、周りの子たちが成功し始めると少し焦ってしまいますよね。そんな時こそ「パパの出番!...
浜松市では各家庭に大人の数だけ車がある言われることもありますが、本当なのでしょうか? 平成21年のデータですが、浜松市のサイトでは、1世帯あたりの自動車保有台数が2台となっていて、政令指定都市の中では1位でした。 その後リーマンショッ...
小さな子どもを持つ親にとって、我が子の体や心の成長と同様に、言葉の発達というのはとても気になりますよね。「うちの子、私の言っていることが理解でき ているのかな?」「もう幼稚園に入ったのに、他の子と同じように発音できない…」など、不安を...
浜松まつりの夜を豪華に彩る、御殿屋台の引き回し。そして、それをさらに盛り立てるのが、子どもたちの“お囃子”や“ラッパ隊”です。華やかな舞台に立って注目を浴び、日常では味わえない体験ができる一方、長い月日をかけて、まつりの伝統を受け継ぐ...
昨今、ブログやfacebookなどのSNSを利用して、交流の輪を広げているパパ・ママも多いようです。 そこで、「パパ友・ママ友とつながるきっかけとして、インターネットがどのように使われているのか?」をリサーチしました。 残念ながらネッ...
目指すのは、絵本を中心にした地域交流。歩み続ける現役ママ 童話の世界そのままのような、洋風建築のお宅。自宅の一部を「えほん文庫」として開放し、絵本の貸し出しやさまざまな講座を開催している大村由実さんは、 穏やかな語り声が魅力的な、会う...
子どもにとって、初めてのランドセルはとても大切な、特別なもの。 パパ・ママ世代の子どもの頃は「黒か赤」とお決まりの色しか売られていなかったランドセルも、今どきはまるで色鉛筆のようにカラーバリエーションが豊富。売り場に行って驚いた方も多...
お友達の家やペットショップで犬や猫を見た時、子どもに「飼いたい!」とねだられたことはありませんか? 庭でつかまえたバッタ、お祭りの金魚のような小さな生き物でも、子どもたちは「飼ってみたい」とせがむことが多いですよね。親としては、すぐに...

