TOPぴっぴのブログ子育てのヒント防災豆知識災害で困っている人の力になるための10の“力”

子連れでおでかけ

子育てのヒント

特集記事

お気に入り

災害で困っている人の力になるための10の“力”

workshop.JPG 

このブログでも、過去に何度か浜松市の「災害ボランティアコーディネーター」についてお伝えしてきました。災害ボランティアコーディネーターは、浜松市地域防災計画に定められた「ボランティア活動支援計画」に基づき、浜松市および各区の災害ボランティアセンターの運営に協力ができるよう、平時から連絡会を設けて協力・連携をすすめています。

これは、特別な資格がないとなれないものではありません。年に一度実施される養成講座を経て、各区の連絡会に参加すれば、誰でも「災害ボランティアコーディネーター」の仲間として迎えられます。

ですが、いざ災害となれば、(そして、無事に自分自身の身を助けることができ、ボランティアセンターの手伝いができる立場となれたら)、助けが必要な人々が「何に困っているか」「何を必要としているか」というニーズをキャッチしなければなりません。被災地支援の経験が豊富な方たちによると、この「ニーズ集め」が何よりも大切で、何よりも大変なことだと言います。

そのために、ボランティアコーディネーターは、どのような力をつけることが必要でしょうか。東日本大震災などにおける災害復興支援で実績のあるNPO法人“にいがた災害ボランティアネットワーク“理事長の李さんによると、大きく分けて以下の10の力が求められるといいます。

1.感じる力

2.うけとめる力

3.察する力

4.みつめる力

5.知る力

6.つくる力

7.まとめる力

8.つたえる力

9.つなぐ力

10.うながす力

さて、皆さんはどうでしょうか?「自分はこの力ならある」「でも、この力は少ないと思う」など、人それぞれ異なることでしょう。冒頭の写真は、約50人の災害ボランティアコーディネーター講習参加者が、自分の「強いと思う力」を上段に、「弱いと思う力」を下段に書いたものを集めたものです。人それぞれ、違いがあることは一目でわかります。そして、参加者の中でも子育て中のお母さんは「感じる力」「察する力」「受け止める力」が強いと思っている人が多い傾向が見られました。

ですが、それでいい、と、李さんは言います。「コーディネーターはチームワーク。自分に無い力を持っている人と補い合って働けばいいのです」と。

これら10の力を、さらに4つの領域にマッピングすると、次のようになります。

 10の力.jpg

皆さんが「得意な力」と「不得意な力」に印をつけてみましょう。そして、他の力を持っていて、補い合える仲間を探しましょう。ひとりではできないことも、チ―ムで助け合いながら実現していく、これもボランティアコーディネーターにとって大切な力です。

 

※上記の資料はNPO法人にいがた災害ボランティアネットワーク理事長の李 仁鉄さんの了解を得て、同氏の講話を元に書き起こしたものです。

 

(ずきんちゃん)

カテゴリー

このカテゴリの記事

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ