子連れでおでかけ
子育てのヒント
特集記事
子育てのヒントを検索
3歳児健診前に自宅で視力検査をしましょう
3歳児健診を受診する前に自宅で視力検査を行いましょう ~お子さんの大切な目を守るために~みなさん、こんにちは。保健師の浅風です。
お子さんの目の見え方について、「目を細めたりする」「極端に近づけてみる」など、ご心配になったことはありませんか? 子どもの『視力』は、生まれてから6歳にかけてだんだん発達していきますが、成長の中で物がはっきり見えにくい(斜視・遠視・乱視・近視など)時期があると、視力の発達が止まってしまい、弱視になる可能性があると言われています。今回は、お子さんの大切な目を守るために行っていただきたい、視力検査についてお伝えします。
順調に視力が発達していくためには、“両目できちんと物を見ている”ことがとても大切です。3歳~4歳位までに弱視等を見つけて治療を開始することが、視力を回復するための近道です。お子さんの視力がしっかりと発達しているかどうかを検査できる最も早いタイミング、それが3歳児健診です。
浜松市では、3歳児健診のご案内に同封して視力検査セットをお送りし、健診を受ける前にご家庭で検査を行っていただくようお願いしています。「普段小さいものも見えているから大丈夫」とお思いになっても、視力検査を行ってください。でも、お子さんの月齢やその日の気分などによっても検査できないことがあるかもしれませんね。そのような場合は、無理をしないで日をおくなどして繰り返し行ってみましょう。もし、健診を受ける前に視力検査ができなかった場合には、そのことをお医者さんに伝えることも大切です。
お子さんの目の健康を調べるために、日本視能訓練士協会で作成している、『目の健康チェックシート』というものもあります。お子さんの月齢や年齢に沿ってチェックができるものですので、節目節目でこうしたチェックシートで確認していくのもよいですね。
健診のあるなしに関わらず、もし、お子さんの目の見え方で気になることがあったら、早めの対応が肝心です! かかりつけのお医者さんなどに相談してみてくださいね。
文/浜松市保健師 朝風