子連れでおでかけ
子育てのヒント
特集記事

子育てのヒントを検索
いろんなこそだてずかん
カテゴリー
毎月19日を、愛知県では「子育て応援の日」、京都府では「きょうと育児の日」としているようですね。静岡県でそういう日があるのかどうかはわかりません(毎月19日を「食育の日」としている都道府県は多いようです)。
さて、生きものによって子育ての方法が違います。この絵本では、図鑑を見ながらコウジは、お母さんと、いろいろな生き物の子育てを話します。
子どもを口の中で育てたり、子どもが成長するまで親の背中におんぶしたり、おなかに抱えていたり、人間とは違います。
巻末に紹介されている「参考文献」も合わせてみると、生きもののことがわかります。
いろんなこそだて (PHPにこにこえほん)

posted with amazlet
at 14.11.11

平田 昌広
PHP研究所
売り上げランキング: 1,343,764
PHP研究所
売り上げランキング: 1,343,764
そして最後には、子育てのやり方と生きものを学ぶだけでなく、親子の愛情を感じる絵本です。いずれにしても、親は子どもを一生懸命守り育てようと必死です。いろいろな生き物のいろいろな子育ての様子を見て、「親ってありがたいね」「子育てっていいな」「親子でよかったな」と感じられたらよいですね。
文/わかばさん