11月19日の部分月食をみんなで楽しもう! 「月食」とは、月が地球の影に入るという現象ですが、これが部分的に起こることを「部分月食」といいます。ただし、今回の部分月食は最大で月の98%が影に入りますので、本来皆既食で見られる暗赤色の月...
浜松で音楽に携わる人に、ご自身の体験や子育て世代へのアドバイスについてお答えいただく「音楽はじめのいっぽ♪」シリーズ。第8回は、日本の四季を奏でる環境音楽を制作し、「天竜四季の森音楽団」主宰として子ども向けワークショップも開催する鈴木...
浜松で音楽に携わる人に、ご自身の体験や子育て世代へのアドバイスについてお答えいただく「音楽はじめのいっぽ♪」シリーズ。第7回は、音楽教室を運営する傍ら、音楽療法インストラクターとして放課後デイサービス等でコンサートを開催する永塚ふみほ...
浜松で音楽に携わる人に、ご自身の体験や子育て世代へのアドバイスについてお答えいただく「音楽はじめのいっぽ♪」シリーズ。第6回は、人形劇団「ママタンタン」の音楽担当として、子どもたちに様々な音や物語に触れる機会を提供している木村優子さん...
浜松で音楽に携わる人に、ご自身の体験や子育て世代へのアドバイスについてお答えいただく「音楽はじめのいっぽ♪」シリーズ。第5回は、男性保育士4人で結成した創作あそび作家グループ「ふくろうず」の代表を務める安間渉さんです。 Q1.ご自身の...
「なんじゃこりゃ!」 月に望遠鏡を向けて月の表面を見た人は皆ものすごく驚いています。西洋はガリレオ、日本では麻田剛立(ごうりゅう)がそうでした。お盆のようにつるっと丸いと思われていた表面は、デコボコがたくさん見られたのです。 さぁ、皆...
浜松で音楽に携わる人に、ご自身の体験や子育て世代へのアドバイスについてお答えいただく「音楽はじめのいっぽ♪」シリーズ。第4回は、浜松市出身のピアニストとして、また子育て経験を活かしたコンサート企画で活躍する新井琴香さんです。 Q1.ご...
浜松で音楽に携わる人に、ご自身の体験や子育て世代へのアドバイスについてお答えいただく「音楽はじめのいっぽ♪」シリーズ。第3回は、トロンボーン奏者、そして吹奏楽指導や「校歌整備プロジェクト」で子どもたちと関わりながら音楽活動を続ける塚本...
浜松で音楽に携わる人に、ご自身の体験や子育て世代へのアドバイスについてお答えいただく「音楽はじめのいっぽ♪」シリーズ。第2回は、マンマ・ダディミュ-サローネ等で子育て中の親子に音楽の楽しさを伝えている、岡田智恵子さんです。 Q1.ご自...
浜松で音楽に携わる人に、ご自身の体験や子育て世代へのアドバイスについてお答えいただく「音楽はじめのいっぽ♪」シリーズ。第1回は、浜松ジュニア・ユース邦楽合奏団等で子どもたちの指導にあたる、吉田理世(まさよ)さんです。 Q1.ご自身の子...