防災豆知識

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

子ども向けホームページのご紹介
防災豆知識

地震キッズ探検隊 ―地震の謎にせまる―地震発生のしくみや地震が起きた時の心構えなどがわかりやすく説明されています。ホームページを見て地震のことに詳しくなったら最後は地震クイズに挑戦してみましょう。地震調査研究推進本部事務局(文部科学省...

Q:災害時、家族はどうやって連絡をとったらいい?
防災豆知識

A:普段から備えとして家族の緊急時の連絡方法を決めておくことが一番だと思います。「ケイタイ電話での連絡」を挙げる方も多いと思いますが、多くの人が一時にケイタイを使ったら回線が容量オーバーで通じなくなる危険性があります。 そこで、ケイタ...

ぶるる
防災豆知識

「運ぶ、回る、揺れる」をコンセプトに誕生したぶるる。最後のひらがなだけを読んでぶるるだそうです。 地震に弱い建物の特徴をこのかみぶるるで実験しながら学ぶことができます。かみぶるるはキットになっており、ホームページ上のアンケートに答える...

未明の震災
防災豆知識

6日未明に起こったイタリア中部地震。ニュースの続報が入る度に被害者の数が増えており、現地の惨状の甚大さが知らされます。地震の報があってすぐにローマに住む知人に連絡をとったら、「無事だ。家族や友人にも被害はない」とのこと。ホッとしました...

必携 地震対策完全マニュアル
防災豆知識

すごくコンパクトなサイズの本です。まず表紙を開けるとすぐに、地震が起きたらすぐにすることが書かれています。それは、「机やテーブルの下に潜り込む」ということです。よく、料理などで火を使っていたら火を消すということが言われるのですが、最近...

消防防災博物館 
防災豆知識

防災をテーマにした博物館があるらしい。何処にあるのだろう?って思ったら、建物は存在しないインターネット上の仮想博物館だとのこと。早速チェックしてみたら消防や防災に関する情報満載のホームページでした。「こどものひろば」ではふりがなもつい...

炊飯袋
防災豆知識

「最近はこんなに便利なものもありますよ~」災害ボランティアコーディネーターの方からお話しを聞いていましたので、ちょっと調べてみました。米約150gと水を袋に詰め、約20分間沸騰させるだけでご飯が炊き上がります。大鍋を使えば一度に大人数...

静岡県地震防災センター
防災豆知識

もうすぐ春休み。場所は静岡市ですが、一度は行ってみるとよいですよ。長期休みには、さまざまな講座もあるようです。体験コーナーでは、地震の揺れや津波、消火方法などでは大人も子どもも体験できます。展示コーナーでは、地震に備えるための備品など...

クマさん消火器
防災豆知識

消火器というと赤いイメージですよね。でも、緑の、しかもかわいいクマさんの絵がついた消火器を発見しました。クマさん柄のグッズは子どもから大人まで人気がありますよね。でも、見た目だけではなくちゃんと総務省検定品ですからご安心を。 (わかば)

アルファ米ごはん
防災豆知識

アルファ米はお湯や水を加えると数分でご飯ができ上る便利な食品です。白米のほかに、お赤飯や炊き込みごはんなどいろいろな味のものが発売されていますよ。軽くて長期間の保存が可能です。

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ