防災豆知識

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

ゲームで生き残り度チェック
防災豆知識

震度6強の地震に対して、「どんな予防対策を取らなくてはいけないか?」「どんな避難行動をとるべきか?」をWEB上で疑似体験するロールプレイングゲームをやってみました。 地震で想定される状況において、自分がとる行動をクイズ形式で答えていく...

大津波警報にびっくり!
防災豆知識

先日のチリ大地震による大津波警報には驚かされました。東北・北海道沿岸の一部には3m以上の大津波警報、静岡県沿岸にも、2m以上の津波が押し寄せる可能性がある津波警報。雄踏、舞阪など見慣れた地名がテレビ画面のテロップに流れるので、もしもの...

防災ホッとメール
防災豆知識

浜松市は今年3月1日より、携帯電話向け防災情報メール「浜松市防災ホッとメール」を配信しています。これはいざという時の避難指示、避難勧告などの緊急情報、大雨・洪水警報などの気象警報、震度速報など自然災害情報などが提供されます。そのほか、...

耳の不自由な人が被災したら
防災豆知識

少し前に(平成22年1月)NHKテレビ「ろうを生きる難聴を生きる」で、聴覚障がいをもつ方の阪神淡路大震災体験について取り上げていました。災害時や被災後は、聴覚に障がいがあるとコミュニケーションが大きな問題となり、それがただちに生命の危...

災害時は「へこ帯」でおんぶ
防災豆知識

みなさんは、「兵児帯(へこおび)」をご存知ですか?これは、男物の着物の帯です。長さは3~4.5メートルほどで、ネットショップなどではポリエステルや綿などいろいろな素材のものが2,000円程度から販売されています。このへこ帯を、災害時に...

「やさしい日本語」とは?
防災豆知識

先日、「やさしい日本語」についての講演を聴く機会がありました。1995年に発生した阪神大震災では、「震度」「避難所」「倒壊」などの普段聞き慣れない日本語が理解できず、避難ができなかったり、災害援助を受けられなかったりした外国人がいまし...

防災公園
防災豆知識

都市の公園や緑地は災害時避難地に指定されるなど、防災的役割を担っています。その中でも防災機能を持つ都市公園を防災公園とよんでいます。三島楊子公園は浜松市初の防災公園になっています。一見、普通の公園のようですが・・・◎防災広場 緊急用の...

子どもを守る防災ワークショップを開催しませんか?
防災豆知識

ハイチ地震後、まだ復旧には時間がかかる模様ですね。地震は突然やってきます。そのとき、あなたはお子さんをどうやって守りますか?家族とどのように連絡をとりますか?突然のアクシデントに見舞われたとき、周囲の住民はあなた方家族の存在を周知して...

阪神淡路大震災から15年
防災豆知識

1月17日には様々なイベントが催されたり、特集番組が放映されていましたね。神戸大学建築科の学生達が主体となった「震災犠牲者聞き語り調査会」の活動がTVで紹介されていました。震災で亡くなった方々がどのように亡くなったかを遺族の方々に語っ...

防災とボランティアの日
防災豆知識

毎年1月17日は「防災とボランティアの日」です。また、1月15日から21日までは「防災とボランティア週間」です。これは、1月17日であることでみなさんすぐにおわかりかと思いますが、阪神淡路大震災にちなんで閣議で決められたものです。阪神...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ