防災豆知識

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

非常口
防災豆知識

このところ、国内外での雑居ビルでの火災による死者が出るなど、大きな事件が多発しています。日本では、数年前の新宿の雑居ビル火災による被害の大きさから、消防法の改正がされるなど、防火に関する施設管理なども厳しく取り決められています。 自分...

持ち出し袋のコツ。
防災豆知識

今朝の朝日新聞掲載のマンガ「ののちゃん」は、非常持ち出し袋のネタでした。はりきって持ち出し袋を作ったはいいけれど、重すぎて持って逃げることができませんでした、というオチです。いちど作れば安心して放置してしまいがちな、非常持ち出し袋。で...

防災力検定
防災豆知識

何かと検定ブームの昨今ですが、防災力の検定もあるのですね。実際に検定試験を受験するもよし、自己検定のバロメーターに使用するもよしです。わが家では、備蓄している水や食糧の賞味期限をチェックするという基本的なことから確認をしないといけない...

おいしい防災食「缶入りパン」
防災豆知識

先日の大型台風18号は各地で猛威をふるい、自然の恐ろしさを改めて体感しました。浜松でも断水や停電が起こった地域があり、小さな子どもを抱える私の友達はご飯が用意できず、開店時間にスーパーに駆け込んだと話してくれました。こういうときこそ、...

津波の本当の怖さ
防災豆知識

9月30日のサモア島付近の地震の際は、静岡県にも津波注意報が発表されましたね。結果的には津波は観測されなかったようですが、たとえ低い津波であってもどんなに大きな影響があるか、ということを、今朝のNHKのニュースで特集していました。特に...

防災マップ
防災豆知識

最近、小学校や幼稚園などで、子どもたちやPTAが中心になって、「防災マップ」や「学区内の危険箇所マップ」などを作成しているところが多いようです。社団法人日本損害保険協会では、毎年「小学生のぼうさい探検隊マップコンクール」を行っています...

新型インフルエンザ
防災豆知識

防災として考えることは、地震以外でもたくさんあると思います。小さなお子さんを持つ人にとっては、心配、且つ、気になるところですね。今回はインフルエンザについて気になったところを掲載しました。1.主な症状多くの症例が軽症である。季節性のイ...

防災対策課が「危機管理課」に
防災豆知識

「はい、危機管理課です」電話に答える声を聞いて、「あれ?防災対策課にかけたはず...」と首をかしげた方もいらっしゃることでしょう。 9月1日から、浜松市の「防災対策課」は「危機管理課」に名称変更したそうです。その理由は...「今年度当...

明日は防災の日
防災豆知識

明日、9月1日は「防災の日」ですね。大正12(1923)年の9月1日は、『関東大震災』があった日で、『関東大震災』の被害や教訓を忘れないように、9月1日を『防災の日』として定められています。また、防災の日をはさんだ、8月30日から9月...

地震の備えは大丈夫?
防災豆知識

先日11日(火)午前5時過ぎに、駿河湾を震源とする地震が起きました。 焼津市や伊豆市では震度6弱の揺れがあり、浜松でも震度4ということでした。 それでも朝、全く気づかずに寝ていたという方もいるようですが・・・・・・。 わが家では、ちょ...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ