防災豆知識

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

防災公園
防災豆知識

都市の公園や緑地は災害時避難地に指定されるなど、防災的役割を担っています。その中でも防災機能を持つ都市公園を防災公園とよんでいます。三島楊子公園は浜松市初の防災公園になっています。一見、普通の公園のようですが・・・◎防災広場 緊急用の...

子どもを守る防災ワークショップを開催しませんか?
防災豆知識

ハイチ地震後、まだ復旧には時間がかかる模様ですね。地震は突然やってきます。そのとき、あなたはお子さんをどうやって守りますか?家族とどのように連絡をとりますか?突然のアクシデントに見舞われたとき、周囲の住民はあなた方家族の存在を周知して...

阪神淡路大震災から15年
防災豆知識

1月17日には様々なイベントが催されたり、特集番組が放映されていましたね。神戸大学建築科の学生達が主体となった「震災犠牲者聞き語り調査会」の活動がTVで紹介されていました。震災で亡くなった方々がどのように亡くなったかを遺族の方々に語っ...

防災とボランティアの日
防災豆知識

毎年1月17日は「防災とボランティアの日」です。また、1月15日から21日までは「防災とボランティア週間」です。これは、1月17日であることでみなさんすぐにおわかりかと思いますが、阪神淡路大震災にちなんで閣議で決められたものです。阪神...

消防出初式
防災豆知識

浜松市では1月上旬に出初式が予定されていますね。毎年、行われるこの行事、見に行かれたことはありますか? 出初とは何かを調べていくと・・・。江戸時代以前までは、火事が起こったときは、住民たちが個々に消火に参加していたようですが、江戸時代...

防災に終わり、防災に始まる
防災豆知識

静岡沖地震が発生した2009年は、私たち静岡県民にとって、かつてなく防災を意識した年となったのではないでしょうか。来る2010年は、阪神・淡路大震災15周年ということで、やはり多数の事業や催し、報道などが予定されているようです。催しを...

リエゾン被災人
防災豆知識

1月17日は、阪神淡路大震災が起こった日。震災から15年がたちました。2010年1月17日(日)には、NHKで震災の日から15年間を振り返って、これからの未来に向けてのドラマ「その街のこども」が放送されるそうです。このドラマに興味があ...

伊豆半島の群発地震
防災豆知識

先週来、伊豆半島で群発地震が続いています。被災地の方は、気が休まらない不安な日々を過ごされていることでしょう。お見舞い申し上げます。群発地震は、ひとつひとつの地震の規模はそれほど大きくはないが、次々と地震が起こるのが特徴だそう。気象庁...

トリアージ(Triage)を知っていますか?
防災豆知識

トリアージ(Triage)とは、人材・資源の制約の著しい災害医療において、最善の救命効果を得るために、多数の傷病者を重症度と緊急性によって分別し、治療の優先度を決定すること。語源はフランス語の「triage(選別)」から来ており、適し...

地域防災訓練
防災豆知識

私が住んでいる地区では12月6日(日)に平成21年度地域防災訓練が行われました。 日頃から、地域の人々が防災活動に取り組むための組織が「自主防災組織」ですが、この訓練は自主防災活動の一環として浜松市内各区の殆どの地区で行われています。...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ