
なわとびは初めての子どもにとっては難しいですよね。どのように練習すれば跳べるようになるのか、スポーツインストラクターにコツを教えてもらいました。


ファミリー・サポート・センターをご存じですか?ファミサポの活動の様子や流れを紹介するために、初めて利用するおねがい会員のサポートにセンターのスタッフが密着しました。

運動の機会減少とともにボール投げの苦手な子どもが増えているようです。そこでスポーツインストラクターと9組の親子といっしょに、ボール投げのコツをつかみやすくするための遊びを実践しました。

今の小学生は放課後をどこでどのように過ごしているのでしょうか?今回のパパママインタビューは、小学生以上のパパママに子どもの放課後の過ごし方について聞きました。

放課後、小学生でにぎわう高齢者施設があるのをご存じですか?施設を運営する株式会社バイ・スティックケアサービスの「未来マチプロジェクト」について取材しました。
4月になると聞こえてくる「浜松まつり」のラッパやお囃子の音。今回は一般参加として単純にまつりに出たい・楽しみたいというファミリーに向け、浜松まつりの参加方法や、実際に参加した親子の体験談などを紹介しています。

普段浜松で暮らしていて、「これって浜松あるあるじゃない?」と思うことがありますね。市外出身のパパママは、浜松に引っ越してきて驚くこともあるでしょう。浜松市在住のパパママに「浜松あるある」を教えてもらいました。
4月からの新生活に向け親子で話し合っておきたいのが防犯についてです。「こども110番の家」など、子どもを犯罪から守るための地域の取り組みについて紹介します。
すぐにサイズアウトする子ども服をお得に手に入れられる方法の一つが「リユース」です。フリマアプリで子ども服を購入する時の体験談や、意外な場所にある子ども服のリユースコーナーを取材しました。

浜松市でも2024年度から「こども誰でも通園制度」や「子育て支援ひろばでの預かり」が始まるなど、子どもを預ける場所や制度は増えていますが、パパママは子どもを預けることについてどう思っているのでしょうか?

浜松市では2024年10月から「子育て支援ひろば」での乳幼児の一時預かり(一時保育)が始まりました。実際の利用の様子や、浜松市内の他の一時保育との違いについて取材しました。