子連れでおでかけ
子育てのヒント
特集記事
子育てのヒントを検索
「変わりがないかな?チェック」乳房のしこりや変化に気がついたら「どうする!私」
自分で早期に気がつくことができる「がん」、それは「乳がん」です。
そのためには、女性が毎日、鏡で自分の顔や肌の状況を見てお手入れにいそしむように、「女性が乳房の状態に日頃から関心をもつことにより、乳房の変化を感じたら速やかに医師に相談する」という正しい受診行動を身につけることが大切!既に3人に1人が実践している(?)「ブレスト・アウェアネス」(乳房を意識する生活習慣)です。
ブレスト・アウェアネスのすすめ 『変わりがないかな?チェック』をしよう
「ブレスト・アウェアネス」(乳房を意識する生活習慣)の4つのポイント
1. 自分の乳房の状態を知る
日頃から「自分の乳房の状態を知る」ことがまずブレスト・アウェアネスの第一歩です。入浴やシャワーの時、着替えの時、ちょっとした機会に自分の乳房を見て、触って、感じてみましょう。入浴の際に、石鹸を付けて撫で洗いするのもいいでしょう。
2. 乳房の変化に気を付ける
普段の自分の乳房の状態を知ることで、初めて、変化に気が付けます。しこりを探す(自己触診)という行為や意識は必要ありません。「いつもと変わりがないかな」という気持ちで取り組みましょう。変化として注意するポイントは
・乳房のしこり
・乳房の皮膚のくぼみや引きつれ
・乳頭からの分泌物
・乳頭や乳輪のびらん
などです。
3. 変化に気づいたらすぐ医師へ相談する
しこりや引き連れなどの変化に気付いたら、次の検診を待つことなく病院やクリニックなどの医療機関を受診しましょう。大丈夫だろうと安易に自己判断することなく専門医の診察を受けましょう。
4. 40歳になったら2年に1回乳がん検診を受ける
乳がん検診の目的は、乳がんでなくなる女性を減らすことです。現在厚生労働省が推奨している乳がん検診(マンモグラフィ)は「死亡率を減少させることが科学的に証明された」有効な検診です。40歳以上の女性は、2年に1回、定期的に検診を受けましょう。
また、「異常あり」いう結果を受け取った場合には必ず精密検査を受けるようにしましょう。
自分の身は、自分で守る。そして家族も会社も、地域も社会も
乳がんに関するプチ情報です。
- 乳がんは女性が生涯で、9人に1人が、かかる
- 女性のかかるがんの第1位、亡くなるがんの第4位
- 40歳代後半から50歳代前半、60歳代にピーク
- 早期に見つかれば95%以上が治る
- 予防には、適切な体重管理と適度な運動、生活習慣の見直しが大切
2022年の国民生活基礎調査によれば、乳がん検診受診率(40〜69歳)は47.4%で、半分にも達しません。まだ、がん検診を受けていない方を誘って受診しましょう。
『検診に 2人誘って 50%(パー)』(著者作)超えを!
ヘルスリテラシー
乳がんのヘルスリテラシーは『ブレスト・アウェアネス』(乳房を意識する生活習慣)です。
正しい健康行動
症状があれば、病院受診
なければ、検診(健診)受診