子連れでおでかけ
子育てのヒント
特集記事
子育てのヒントを検索
月経痛で使われる治療薬ってどんな薬?
前回の記事で「痛み止めだけでは改善しない場合には他のお薬で治療ができる」ことをお伝えしました。
月経痛の治療で使われるお薬ってどんなものがあるのか知っていますか?今回は低用量ピルと黄体ホルモン製剤についてご紹介します。
低用量ピルって?
低用量ピルは月経困難症や子宮内膜症の痛みの改善のために使われるお薬です。卵胞ホルモンと黄体ホルモンを組み合わせて作られており、服用することで女性ホルモンの分泌をコントロールし、子宮内膜を薄く保つことで痛みや出血量を軽減することが可能です。
低用量ピルは成分によっていくつか種類がありますので、自分に合うものを選ぶことができます。
黄体ホルモン製剤って?
こちらは卵胞ホルモンを含まない「ジエノゲスト」という成分のお薬です。低用量ピルと同様に、子宮内膜を薄く保つことで痛みや出血量を軽減することが可能です。
低用量ピルが副作用などの理由で飲めない方にも選択肢として検討できます。
まずは専門家に相談を
どちらも医療機関での処方が必要なお薬ですが、受診が不安な方や不明な点がある場合には、まず薬局で薬剤師に相談してみるのも一つの方法です。子どもの場合にはこれらのお薬を飲んでもいいのかと思われることがあるかと思いますが、初経を迎えていれば服用できるとされています。
どのお薬が合うのか等はしっかりと相談して決めましょう。また今服用する必要がなくても、どのようなお薬があるのか知っておくことも、これからのために大切です。
これらのお薬は月経に伴う辛い症状をやわらげる効果が期待できます。毎月痛みがあってつらい方、痛み止めを飲んでも改善しない方、寝込んでしまうなど日常生活に支障が出ている方は、検討してみると良いでしょう。年齢や疾患などによって服用できない場合もありますので、しっかり相談して納得した上で服用を開始することが大切です。
また月経困難症などを放置してしまうと将来の不妊の原因になってしまうこともあります。からだのメンテナンスに年齢は関係ありません。不調があるのであれば年齢問わず早めの対策を!「どんなことに気をつければいいの?」という内容はまた別途、「プレコンセプションケア」をベースにお話しさせていだきます。
薬剤師は皆さんの悩みが少しでも軽くなり、イキイキと過ごせる毎日が訪れるようお手伝いします!お薬や身体に関するお悩みは、お近くの薬局やドラッグストアの薬剤師に聞いてみてくださいね!