春になりましたね。夜はまだ寒い日もありますので、星を見るときには暖かい服装がいいですよ。2月、3月から「西の空に明るく見える星は何ですか。」というお問い合わせをいただくことが増えました。 夕暮れの西の空にとても明るい星が見えます。気に...
あけましておめでとうございます。1月になりました。日が沈むのが早く、浜松市のような太平洋側では、晴れている日が多く空気が澄んでいます。1等星がたくさん見られるので、この時期は星空を楽しむにはぴったりの季節です。しかし…冬の夜は寒いです...
2022年11月8日(火)に皆既月食が起こります。 部分月食のはじめから見ることができます。 皆既月食の見どころは、部分食時の地球の影です。影の縁が丸く、地球が丸いことが見て取れます。また、皆既食時には月面が暗赤色に染まります。地球大...
秋ですね。日没が早くなりました。「秋の日はつるべ落とし」ということわざがあります。つるべというのは井戸で水をくむときに使う桶のことです。このつるべを滑車にかけて井戸の底に向かって落として水を汲みます。秋の太陽は、つるべが井戸の底に落ち...
子どもたちは夏休みに入り、元気いっぱいに過ごしているでしょうか。私が小学生の頃は、朝の10時までは勉強と決まっていたような気がします。そして、その後はとにかく遊んでいました。昼食は取りましたが、夕方までずっと公園にいたのではないかな。...
太陽が西に沈む夕暮れ時。西の空が茜色に染まってとてもきれいですよね。 海辺にいたら、夕日に向かって叫びたくなる気持ちも分かります。走り出したくなる人もいるかもしれませんね。 美しい夕日に目も心も奪われがちですが、この時夕日の反対側、「...
いろいろ見立てて子どもと遊ぼう オリオン座といえば、誰しも聞き覚えはあると思います。天文台での星空観望会でも「オリオン座なら、わかります!」という参加者が多いです。実際の星空でも爛々と輝く姿はまさに冬の星座のスターと言えます。 2月の...
11月19日の部分月食をみんなで楽しもう! 「月食」とは、月が地球の影に入るという現象ですが、これが部分的に起こることを「部分月食」といいます。ただし、今回の部分月食は最大で月の98%が影に入りますので、本来皆既食で見られる暗赤色の月...
「なんじゃこりゃ!」 月に望遠鏡を向けて月の表面を見た人は皆ものすごく驚いています。西洋はガリレオ、日本では麻田剛立(ごうりゅう)がそうでした。お盆のようにつるっと丸いと思われていた表面は、デコボコがたくさん見られたのです。 さぁ、皆...