6月18日7時58分頃、大阪府北部を最大震度6弱の強い地震が襲い、多くの被害がありました。この地震で被害に遭われた皆様に心よりお見舞いを申し上げます。 今回の地震で特徴的なことの一つは、大都市圏で通学・通勤ラッシュの時間帯に発災したた...
この本は、ママであり、イラストレーターの著者が、東日本大震災を被災した経験から、「1日1防災」を続けていることから、本当に必要な備えを教えてくれる本です。 被災ママに学ぶちいさな防災のアイディア40 posted with amazl...
防災関係のイベントや避難訓練などに参加したときに、起震車に乗ったことがありますか?トラックの荷台に小さな部屋が再現されて、テーブルや椅子に座って、地震の揺れを体験します。分かってはいても、経験したことのない揺れにびっくりし、体勢を保つ...
浜松市の小・中学校で、「浜松市版防災ノート」を使った防災学習の取り組みが始まりました。 これは、子どもが学校や地域・家庭で、防災・減災について学ぶための冊子です。2018年度から市内の市立小中学校全ての生徒に配布されます。小学1~2年...
東日本大震災の教訓を基に、男女共同参画の視点を活かして自助・共助の大切さを、宮城県が冊子にまとめています。 「男女共同参画・多様な視点 みんなで備える防災・減災のてびき」は、平成25年11月に発行されたものです。宮城県のホームページか...
災害時に命をつなぐために備えておく非常食。いざというときのために長期保存ができ、栄養が取れることが必須条件であって、デザインやパッケージに凝るという考え方は今までなかったような気がします。「HOZONHOZON BOSAI SERIE...
<3>女性・子育て家庭のための支援物資 東日本大震災の時と比べて、熊本地震の時は支援物資を送る動き自体は早かったようです。しかし、それが被災した人の手に渡るまでには、また別の困難がありました。各地で被災地支援活動を行うNPOの方々から...
<2>アレルギーの子どもへの対応 みなさんや周囲の人の中にアレルギーを持っている人はいませんか。アレルギーには、食物、金属、薬物アレルギー、アトピー性皮膚炎、気管支喘息などがあるのはご存知でしょうか。それぞれアレルゲンによって発症のし...