防災豆知識

お気に入り loading..

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

水害から子どもを守る
防災豆知識

今年は全国各地の水害で、土砂崩れや河川の氾濫により命を落とされた方がたくさんいます。未だ復旧の最中の方々にはお見舞い申し上げます。 地震と違って水害の場合、急いで外に出るなと教えられてきました。まずは階上の高…

『災害復興法学』
防災豆知識

被災地を支援するというと、がれき処理や泥の掻き出しなどの作業を行うことや、物資を支援することなどを、まず思い浮かべるという人が多いです。確かに、被災者にとっては、災害の後、日常生活を取り戻すために、まず生活の…

全国瞬時警報システム(Jアラート)
防災豆知識

全国瞬時警報システム(Jアラート)とは、大地震や津波など、緊急度が高く、すぐに身を守る行動をとることを促すための情報を、気象庁から消防庁を経由して市町村の防災行政無線を自動的に起動し伝える方法です。緊急地震速…

地域と企業のつながり
防災豆知識

6月20日(火)夜間に大分で震度5強の地震がありました。昨年は熊本地震が4月にあったばかり。防災意識は地震が起きれば高まりますが、あっという間に忘れてしまいがちです。 個々の家庭での備えも必要ですが、働いてい…

浜松市の防災マップが更新されました
防災豆知識

浜松市の防災マップが更新されました。災害時に、警報や避難勧告など避難情報が出された地域や避難所の開設状況、道路の通行止めなどの状況がリアルタイムで見られる機能が追加されたようです。自分の住む地域、通勤通学の経…

毎年6月は、土砂災害防止月間
防災豆知識

毎年、梅雨入り前あたりから雨が気になります。そして、日本が熱帯になってしまったかのようにも感じられる「ゲリラ豪雨」や、局地的集中豪雨に伴う土砂災害も気になりますね。2014年には広島県安佐北区の土砂災害、鬼怒…

『LDK 防災の便利帖』
防災豆知識

まず、この雑誌の表紙に書かれている文字から目が離せなくなりました。「完全主婦目線」「他人事」もうやめましょう。と書かれています。 LDK防災の便利帖 (晋遊舎ムック) posted with amazlet …

『アンダーグラウンド』
防災豆知識

災害にはいろいろな種類があります。地震・津波、火災、風水害、土砂災害、火山噴火などの自然災害の他にも、事件・事故、テロなどの人為的災害もあります。この本は、小説家である村上春樹氏が、1995年(平成7年)3月…

故郷と被災者をつなぐ広報

東日本大震災から6年を迎えようとしています。 未だ震災の爪痕が残っている地域、原発の被害で立ち入りが許されない地域などもあります。震災の被害を受けなかった地域では、すでに風化が始まって久しくなってきています。…

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ