防災豆知識

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

『自衛隊防災BOOK』
防災豆知識

この本は、誰にでもできそうな、自衛隊の人たちが実践している防災のノウハウをまとめたものです。ホームページ「自衛隊OFFICIAL LIFE HACKチャンネル」にも掲載されていますので、そちらからチェックしてもらうこともできます。 自...

『どんな災害でもネコといっしょ』
防災豆知識

ペットは家族の一員です。災害時には、ペットを「同行避難する」のが基本です(環境省『災害時におけるペットの救護対策ガイドライン』)。それは、災害発生後、飼い主とペットが離れ離れになっている時に、けがや繁殖してしまう場合があるからです。 ...

罹災証明書
防災豆知識

この度の西日本豪雨では多くの方々が被災され、今なお行方不明の方も多くいらっしゃいます。 命は助かっても、ご家族を失ったり、帰るべき家を失ったり、また様々な危険から避難所生活を余儀なくされている皆様はじめ、被害を受けられた全ての皆様に心...

大地震時、浜松市の交通は…!?
防災豆知識

6月18日7時58分頃、大阪府北部を最大震度6弱の強い地震が襲い、多くの被害がありました。この地震で被害に遭われた皆様に心よりお見舞いを申し上げます。 今回の地震で特徴的なことの一つは、大都市圏で通学・通勤ラッシュの時間帯に発災したた...

VR防災体験車が初登場 東京都消防庁
防災豆知識

防災関係のイベントや避難訓練などに参加したときに、起震車に乗ったことがありますか?トラックの荷台に小さな部屋が再現されて、テーブルや椅子に座って、地震の揺れを体験します。分かってはいても、経験したことのない揺れにびっくりし、体勢を保つ...

ふくしまノート
防災豆知識

東日本大震災をきちんと受け止めるために、より多くの報道に触れるように努めてきたつもりです。多くを知ることによって、自分事として捉え、何か自分にできることはないかと考え、具体的に行動を起こすことが難しくても、せめて気持ちだけでも寄り添え...

「浜松市版防災ノート」の活用が始まりました
防災豆知識

浜松市の小・中学校で、「浜松市版防災ノート」を使った防災学習の取り組みが始まりました。 これは、子どもが学校や地域・家庭で、防災・減災について学ぶための冊子です。2018年度から市内の市立小中学校全ての生徒に配布されます。小学1~2年...

宮城県の「みんなで備える防災・減災のてびき」
防災豆知識

東日本大震災の教訓を基に、男女共同参画の視点を活かして自助・共助の大切さを、宮城県が冊子にまとめています。 「男女共同参画・多様な視点 みんなで備える防災・減災のてびき」は、平成25年11月に発行されたものです。宮城県のホームページか...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ