静岡市清水文化会館マリナートで 東日本大震災を「文化的記憶」として捉え後世に伝える「リアス・アーク美術館 東日本大震災の記録と津波の災害史」静岡展が開かれています。 県内初のこの展示では、震災直後から2年間にわたる学芸員による調査をも...
突然の停電。突然すぎて、ブレーカーのどこのスイッチを押せばよいのかもわからない。なぜか電池やバッテリーの物も使えない。電動歯ブラシを使って手動で歯を磨いたものの、マンションの水道も出ない。エレベーターも使えず、階段で階下へ移動し、コン...
予想をはるかに超えた台風24号は浜松を横断していきました。 ぴっぴでは皆さんが実際に困ってしまったことや、その状況をどのように過ごしたかをお聞きして、家庭でのそなえについて考えていきたいと思っています。「台風被害、停電! 断水! 困っ...
先日9月6日発生した北海道の地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。この地震の影響で、電力供給のバランスが崩れ、北海道全域の停電が発生しました。大規模な地震でなくても、台風などで局地的に停電することもあり、他人事ではありませ...
この本は、誰にでもできそうな、自衛隊の人たちが実践している防災のノウハウをまとめたものです。ホームページ「自衛隊OFFICIAL LIFE HACKチャンネル」にも掲載されていますので、そちらからチェックしてもらうこともできます。 自...
ペットは家族の一員です。災害時には、ペットを「同行避難する」のが基本です(環境省『災害時におけるペットの救護対策ガイドライン』)。それは、災害発生後、飼い主とペットが離れ離れになっている時に、けがや繁殖してしまう場合があるからです。 ...
6月に大阪でおきた地震で、本来安全であるはずの通学路のブロック塀が崩れ、小学生の子どもが下敷きになってしまうという痛ましい事故がおきてしまいました。危険性も指摘されていたというのに、なぜ改修されずにいたのかと本当に悔やまれます。 現在...