「安否確認」に関する疑問に答えます。 Q (質問)子どもがひとりの時に被災!連絡・避難はどうするの? A(回答) 大きな災害が起こると、電話やメールは使えない 災害が起こると、電話やメールはほぼ使えなくなると思っておいた方が良いです。...
前回に引き続き、「備蓄品と非常用持ち出し品」に関する疑問です。 Q (質問)何をどれくらい用意しておけばいいの? A(回答) 水はひとり1日3リットル できれば7日分準備をしておくと安心です。 避難所等でも、支援物資はすぐに配布されま...
いよいよ今日から、子育て中・孫育て中の人の、防災に関する疑問に答えていきます。 Q (質問)被災経験者に、あってよかったものや注意することを教えて欲しい。 A(回答) 家族の安否確認方法 災害は、家族揃っていない時に起こることもありま...
子育て中あるいは孫育て中の人に、防災についてどのような疑問があるか、聞いてみました(※)。最も多かったのは、「備蓄品と非常用持ち出し品」についてです。続いて、「安否確認」「避難所・避難生活・ペット」「子どもへの防災教育」「災害が起こっ...
以前紹介した『被災ママ812人が作った 子連れ防災手帳』に引き続き、新たに作られた本を紹介します。 子どもを守る防災手帖 posted with amazlet at 17.03.15 MAMA-PLUG KADOKAWA (2016...
もしもの時に持ち出す防災リュック(非常持ち出し袋)。みなさんのリュックには、何が入っていますか? 我が家は、10年以上前にセットで購入したものをそのまま玄関に置きっぱなし……。見直さなくてはいけないな、と思っていたところ「浜松市防災学...
今年の漢字が「災」だったように、日本各地で災害が頻発した1年でした。浜松市民の記憶にある今年の「災」は、9月末の台風とそのあと長引いた停電ではないでしょうか?あの日を振り返ってみると、テレビで流れたのは、浜松市の〇〇世帯が停電中という...
12月1日に浜松市防災学習センターがオープンしてひと月が経ちました。皆さんはもう行かれましたか。冬休み、是非、家族で訪れてみてはいかがでしょう。開館時間:9:30~17:00(貸館施設は9:30~21:30)休館日:月曜日・祝日(土・...
中遠総合庁舎で「つながる支援パック」が展示されることになりました。 2018年12月17日(月)~2019年3月22(金)まで東館1階にあります。この「つながる支援パック」は熊本地震の際には嘉島町へ、今年の西日本豪雨では広島県の各地へ...
2011年3月11日に起きた東日本大震災により、せんだい男女共同参画財団のスタッフが被災者となった中、その後を乗り越え、さらに2012年に仙台で開催された日本女性会議、2015年に開催された国連防災世界会議に伴い「女性と防災」テーマ館...