今年の漢字が「災」だったように、日本各地で災害が頻発した1年でした。浜松市民の記憶にある今年の「災」は、9月末の台風とそのあと長引いた停電ではないでしょうか?あの日を振り返ってみると、テレビで流れたのは、浜松市の〇〇世帯が停電中という...
12月1日に浜松市防災学習センターがオープンしてひと月が経ちました。皆さんはもう行かれましたか。冬休み、是非、家族で訪れてみてはいかがでしょう。開館時間:9:30~17:00(貸館施設は9:30~21:30)休館日:月曜日・祝日(土・...
中遠総合庁舎で「つながる支援パック」が展示されることになりました。 2018年12月17日(月)~2019年3月22(金)まで東館1階にあります。この「つながる支援パック」は熊本地震の際には嘉島町へ、今年の西日本豪雨では広島県の各地へ...
2011年3月11日に起きた東日本大震災により、せんだい男女共同参画財団のスタッフが被災者となった中、その後を乗り越え、さらに2012年に仙台で開催された日本女性会議、2015年に開催された国連防災世界会議に伴い「女性と防災」テーマ館...
静岡市清水文化会館マリナートで 東日本大震災を「文化的記憶」として捉え後世に伝える「リアス・アーク美術館 東日本大震災の記録と津波の災害史」静岡展が開かれています。 県内初のこの展示では、震災直後から2年間にわたる学芸員による調査をも...
突然の停電。突然すぎて、ブレーカーのどこのスイッチを押せばよいのかもわからない。なぜか電池やバッテリーの物も使えない。電動歯ブラシを使って手動で歯を磨いたものの、マンションの水道も出ない。エレベーターも使えず、階段で階下へ移動し、コン...
予想をはるかに超えた台風24号は浜松を横断していきました。 ぴっぴでは皆さんが実際に困ってしまったことや、その状況をどのように過ごしたかをお聞きして、家庭でのそなえについて考えていきたいと思っています。「台風被害、停電! 断水! 困っ...
先日9月6日発生した北海道の地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。この地震の影響で、電力供給のバランスが崩れ、北海道全域の停電が発生しました。大規模な地震でなくても、台風などで局地的に停電することもあり、他人事ではありませ...