今月21日にマグニチュード6.6、最大震度6弱の地震が鳥取県中部でありました。地震の発生から一週間あまり経ちますが、余震の不安を抱え、今も避難所で生活を続ける人たちがいらっしゃいます。被害にあわれた方々に、心よりお見舞い申し上げます。...
東日本大震災直後の9日間、2005年のJR福知山線脱線事故の時に現地に飛び込んで行った若い医師である秋冨先生が、災害対策本部の医療班で中心となって指揮を執りました。 今でこそ、「DMAT(ディーマット。災害派遣医療チーム)」などをテー...
台風が心配されるシーズンになりました。幼稚園や小中学校では、「朝7時の時点で暴風警報が発令中の場合は、休園・休校」というように、警報発令時の対応が決められています。また、一旦自宅待機で、○時までに暴風警報が解除された場合は午後から登校...
これまでに起こった過去の大震災の時に、支援物資の中で不足したのは、赤ちゃん・子ども用品、女性用品です。 支援物資は、最初は命を守るために必要な水・食料や毛布などが送られ、徐々に生活に必要なものが送られます。日用品が配布されるようになる...
2017年1月に地震保険が値上げされることになっています。南海トラフ地震、首都圏直下地震などの発生確率が高まっていること、東日本大震災地震、熊本地震など大きな地震が相次ぎ、火山の噴火、台風や豪雨の影響による風水害などの自然災害が起こる...
幼稚園や小中学校の子どもたちが先週末から夏休みに入りましたね。水に接する機会も増え、水難事故のニュースも耳にするようになる季節です。楽しいはずのレジャーが、悲しい結末にならないように、海や川やプールに出かける時には十分に注意しましょう...
「魔法のiらんど」というサイトの“東日本復興応援プロジェクト”という特設ページには、1,900通以上の声が寄せられたそうです。そのほとんどが10代の女子による投稿。被災者から、あるいは、被災地へのメッセージが、この1冊の本に、そのまま...