東日本大震災から7年。2011年3月11日から今までには、熊本地震(2016)、九州北部豪雨(2017)などの大災害もありました。 中でも東日本大震災は未曽有の大災害と言われます。津波被害も大きく、非常に多くの方々が家を失い避難所生活...
東日本大震災の被災者たちが、写真と言葉で語っています。 2011年3月11日のあの日、それから現在までに変わったことや変わっていないことが被災者の視点で綴られています。この冊子は、静岡県男女共同参画センター(あざれあ)の図書室で借りま...
2018年版のタウンページの配布と一緒に、防災×医療タウンページが同封されていました。 いざというときに役に立つ防災の情報と、浜松市内の避難所と公衆電話の場所が掲載された地図掲載されています。見てみたら、「あれ?こんなに少なかった? ...
1995年1月17日午前5時46分に起こった阪神淡路大震災。死者は6,000人を超えました。高速道路が横に倒れていたり、神戸の町が何か所も真っ赤な炎に包まれていたり、鉄筋のビルが倒れて道を塞いでいたりする映像を思い出します。突然起こっ...
この本は、タイトルこそ「ママのための……」となっていますが、子どもや高齢者、ペットのいる家族のために役立つ防災ハンドブックです。 いざというとき、家族を守る! ママのための防災ハンドブック posted with amazlet at...
2017年12月3日に実施された、地域防災訓練の様子を報告します。12月の第1日曜日は「地域防災の日」として、各地域の自主防災組織が中心になって訓練が行われます。東区の、蒲、笠井、長上、和田、中ノ町地区の防災訓練は、天竜川の河川敷で合...
毎年12月の第1日曜日は「地域防災の日」。今年は12月3日、各地域で住民の自主防災組織による防災訓練が行われます。 皆さんは、こうした防災訓練に参加していますか?寒いし朝早いので、子育て中だと参加しづらいかもしれませんが、行ってみると...
2011年3月11日に起こった東日本大震災から、被災地で起こっていることを再編集して作られたドキュメントノベルです。実在の人物が登場して、物語のように描かれています。 希望の地図 posted with amazlet at 17.0...
「ふるさと納税」ってご存知ですか? 出身地や縁のある自治体など、自分の好きな地域を寄付という形で応援することができるふるさと納税制度。寄付の金額によって、一定の税額控除があるほか、各自治体より特産物などお礼の品を受け取ることもできます...
「防災を学ぶ」というと、とっつきにくいイメージを抱く人が多いようですが、子どもたちと一緒に、子ども向けの本で学べば、家族みんなの防災意識も高まり、おすすめです。この本は、「台風や地震から身を守ろう」「交通事故や火事から身を守ろう」「け...