防災豆知識

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

「おいしいもの」「好きなもの」の備蓄
防災豆知識

防災用として<お菓子>の缶入りパッケージが販売されているのを見かけますね。普段とは全く違う状況に置かれ不安やストレスがいっぱいの時に、見たことがある、食べたことのある食べ物があるのは心強いと思います。定番のカンパンやアルファ米などにプ...

天災は忘れた頃にやってくる
防災豆知識

これは明治・大正・昭和を生きた科学者、寺田寅彦が残した有名な言葉です。実際には、本人が書き記したものの中には見当たらないそうですが、大正の関東大震災を体験した寺田が、文献・資料などの調査から、過去において数多くの地震が発生し、そのたび...

奇跡の一本松 大津波を乗り越えて
防災豆知識

東日本大震災の際、津波にあった約7万本の防潮林の中で奇跡的に1本だけ倒れずに残り、復興のシンボルとなった、陸前高田の「奇跡の一本松」。 平成24年5月には枯死が確認されましたが、後世に受け継ぐモニュメントとして保存整備され、平成25年...

ひまわりのおか
防災豆知識

石巻市立大川小学校は全校児童が108人の小学校でした。東日本大震災の時、84人の児童と先生が津波により命を奪われました。津波が来るという時に、84人が避難しようと目指した学校の近くの小高い丘の上に、亡くなった子どもの母親はひまわりを植...

静岡県第4次地震被害想定(第一次報告)
防災豆知識

静岡県が6月27日、第4次地震被害想定の第一次報告を出しました。 第一次報告では、駿河トラフ・南海トラフ沿いと相模トラフ沿いで発生するレベル1とレベル2の地震・津波による震度分布や津波高、浸水域等の自然現象の想定結果と、その地震・津波...

被災地の女性の悩み

内閣府男女共同参画局のホームページに6月14日、「平成24年度 東日本大震災被災地における女性の悩み・暴力相談事業 報告書」が掲載されました。◎平成24年度 東日本大震災被災地における女性の悩み・暴力相談事業 報告書(内閣府男女共同参...

「じしんのえほん」
防災豆知識

突然地震が起こったら、どうやって身を守るか?ということを想像してみたことはありますか?災害が起こった時に自分がいる場所によって、身の守り方は違います。では、それを、子どもたちにも伝えていますか?いざという時に冷静に判断して行動するには...

暑さ指数(WBGT)とは?
防災豆知識

「暑さ指数」とは、単純に気温だけでなく、湿度や日差しなども考慮され、人が熱中症になりやすい状態を示す指標です。環境省熱中症予防情報サイト で、「暑さ指数」の公表が始まりました。現在の暑さ指数の状況に加えて、翌々日までの予測が公開されて...

音声訳図書「寄り添い支える」
防災豆知識

米タイム誌の「世界で最も影響力のある100人」に選ばれた内科医の菅野先生の書かれた本を2012年1月のブログおすすめの本で紹介しましたが、こちらの本がこの度、音声訳図書となりました。 視覚障害の方にも読んでいただけますね。ぜひ、ご紹介...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ