6月18日(水)19:00~浜松市楽器博物館・天空ホールで開催された、ETSUブルーグラス・プライドというコンサートへ行ってきました。楽器博物館主催のレクチャーコンサートで、東テネシー州立大学(ETSU)の学生たちによる演奏です。この...
岩手県おおつち保育園の絵本が届きました。 4年目を迎えた東日本大震災。記憶が遠くになっていませんか?あの日、テレビの映像に映し出された東北の姿は怖かったけれど現実でした。 その「あの日に起きた出来事、そしてその後」についておおつち保育...
被災すれば、誰もがとても大変な思いをします。ですが、その中でも多様な人々がいて、特に弱い立場になる人々が存在します。 そうした脆弱(ぜいじゃく)性の高い人々、特に女性の権利が満たされる環境づくりを目指し、ジェンダーの視点をしっかりと取...
『必ず来る!大震災を生き抜くための食事学 ~3・11東日本大震災 あのとき、ほんとうに食べたかったもの~』 東日本大震災の時には、電気・ガス・水道などのライフラインが寸断され、復旧までに何日もかかり、備蓄している食料がだんだん少なくな...
釜石市は太平洋に面した海沿いの市です。2011年3月11日に起こった東日本大震災で、多くの大人が犠牲になる中、小中学生の生存率が99%だったことは、“釜石の奇跡”として多くのメディアでも取り上げられています。 地震発生時、すでに下校し...
2011年3月11日、岩手県大槌町の「おおつち保育園」の被災時の様子やその後の事について、一冊の絵本が出来上がりました。 震災当日、大槌湾から襲ってくる津波から園児を守るために、八木澤弓美子園長は113人の園児を散歩用の台車にのせて、...
災害時に備えて避難所などを示す新しい地図記号が、国土地理院から発表されました。 災害時に危険を避けるため最初に行く「緊急避難場所」と、被災者が一定期間滞在する「避難所」、その両方の役割をもつ「避難所兼緊急避難場所」の3種類の地図記号 ...