防災豆知識

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

子どもとともに

東日本大震災から3年が経過しました。 喉元過ぎれば熱さ忘れるということわざがありますが、あれほど日本は痛い目にあったにもかかわらず、被災地でなかった私たちは、毎日の生活に追われて忘れがちになっているのではないでしょうか。 被災から半年...

「津波の墓標」
防災豆知識

ノンフィクション作家の著者が、『遺体 震災、津波の果てに』(新潮社)を書いてから、 書き記すことができなかったものを書き残そうと思って執筆したものだそうです。 私たちは、東日本大震災の惨事をテレビの映像を通して、あるいは、ボランティア...

避難所等の地図記号ができました
防災豆知識

災害時に備えて避難所などを示す新しい地図記号が、国土地理院から発表されました。 災害時に危険を避けるため最初に行く「緊急避難場所」と、被災者が一定期間滞在する「避難所」、その両方の役割をもつ「避難所兼緊急避難場所」の3種類の地図記号 ...

みちのく震録伝
防災豆知識

みちのく(宮城県、福島県、岩手県を中心に東北地方全域)の震(東日本大震災)についての録(災害の記憶、記録、事例、知見の記録)を伝えていく(災害の伝承、国内外へ伝達する)「みちのく震録伝」というウェブサイトがあります。 東北大学災害科学...

はまとく防災マニュアル
防災豆知識

静岡県立浜松特別支援学校より平成24・25年度 静岡県教育委員会指定 学校防災推進協力事業研究成果報告書「関係機関と連携を図った防災体制づくり」~大切な命を守るために~ という報告書とともに、“はまとく家庭防災(地震・津波)マニュアル...

見つけよう!助け合いのカタチ(2)
防災豆知識

「静岡県内外の災害ボランティアによる救援活動のための図上訓練(今回が第九回)」にぴっぴが参加させていただいたのは、昨年に続いて2回目です。今年はぴっぴから、ひとりは運営側のワーキンググループ運営委員として、ひとりはプレイヤー(訓練を受...

子連れ防災手帳
防災豆知識

『被災ママ812人が作った 子連れ防災手帳』 災害は、いつ、どこで、誰と一緒にいて、何をしている時に、起こるかわかりません。 東日本大震災が起こった時の状況は、テレビの映像などで繰り返し見たことを思い出します。でも、あの時、子育て中の...

歌いながら、遊びながら減災レッスン
防災豆知識

ぴっぴの防災ワークショップでは、地震の時におなかと頭を守る “だんご虫のポーズ” を取り上げることがあります。 スペースが許される時は子どものみならず、大人にも実際にやってもらっています。 それは、見るだけ、聞くだけじゃなく、体を動か...

『発達障害児者の防災ハンドブック』
防災豆知識

もしも避難所生活をしなければならない事態になった時に、障がいやアレルギーのある方、介護の必要な方、小さなお子さん連れの方は、避難所生活をできるのだろうかという不安を感じているのではないでしょうか? 東日本大震災の時に、約40万人の方が...

♪♪緊急地震速報
防災豆知識

♪♪チャラン♪♪チャラン♪♪というチャイム音で始まる緊急地震速報は、気象庁が地震直後の小さな揺れを捉えて、震度5以上の揺れが予測された場合、震度4以上が予測される地域を、テレビやラジオ放送を通して発表するものです。強い揺れが来るまでに...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ