避難所等の地図記号ができました
災害時に備えて避難所などを示す新しい地図記号が、国土地理院から発表されました。 災害時に危険を避けるため最初に行く「緊急避難場所」と、被災者が一定期間滞在する「避難所」、その両方の役割をもつ「避難所兼緊急避難場所」の3種類の地図記号 ...
はまとく防災マニュアル
静岡県立浜松特別支援学校より平成24・25年度 静岡県教育委員会指定 学校防災推進協力事業研究成果報告書「関係機関と連携を図った防災体制づくり」~大切な命を守るために~ という報告書とともに、“はまとく家庭防災(地震・津波)マニュアル...
見つけよう!助け合いのカタチ(2)
「静岡県内外の災害ボランティアによる救援活動のための図上訓練(今回が第九回)」にぴっぴが参加させていただいたのは、昨年に続いて2回目です。今年はぴっぴから、ひとりは運営側のワーキンググループ運営委員として、ひとりはプレイヤー(訓練を受...
歌いながら、遊びながら減災レッスン
ぴっぴの防災ワークショップでは、地震の時におなかと頭を守る “だんご虫のポーズ” を取り上げることがあります。 スペースが許される時は子どものみならず、大人にも実際にやってもらっています。 それは、見るだけ、聞くだけじゃなく、体を動か...
『発達障害児者の防災ハンドブック』
もしも避難所生活をしなければならない事態になった時に、障がいやアレルギーのある方、介護の必要な方、小さなお子さん連れの方は、避難所生活をできるのだろうかという不安を感じているのではないでしょうか? 東日本大震災の時に、約40万人の方が...