今回は、Webサイトの紹介です。「地震情報サイトJIS」 というサイトを見つけました。これは、地震防災ネットワークのボランティアによって制作、運営が行われているというものです。 ニュース、防災マニュアル、地震データ、全国の活断層、前兆...
『ファインダー越しの3.11』 著者は、東日本大震災が起こった時に、カメラマンとして、そして、ジャーナリストとして、カメラをもって被災地に入ることに疑問を抱いた。このような緊急事態だからこそ、シャッターを切るのではなく、支援活動を優先...
今年の出初式が明日1月11日(土)にアクトシティ浜松周辺で行われます。消防車が勢ぞろいし、はしご乗り演技や一斉放水もあり、見ごたえがある年始の行事です。ぜひお子さんと一緒に出かけてみませんか?===平成26年浜松市出初式=======...
災害時に生き延びる方法のヒントは、意外にもアウトドア体験の中にあるということは、かなり浸透してきているのではないでしょうか? しかし、お家の中に普段あるものも、あなどれません。いざとなれば、お菓子もシリアルも、買い置きしているものが役...
もうすぐ12月1日(日)、「地域防災の日」がやって来ます。すでに町内会の回覧板などで、地域での避難訓練についてお知らせが回ってきているのではないでしょうか。同じく12月1日の午前9時に、静岡県危機管理部は、県内にある携帯電話(NTTド...
『命を預かる保育者の子どもを守る防災BOOK』 東日本大震災で被災した保育園の園長や保育士が体験を書いています。 中には、海岸から遠い場所にあるので津波は来ないだろうということで、津波を想定した防災訓練を行ったことがないところの体験な...
昨晩はスマートフォンから今まで聞いたことのない音が突然鳴り、緊急速報メールが届きびっくりしました。台風27号の影響による大雨により馬込川、安間川の水位が上昇しあふれる恐れがあるということで、25日夜22時30分に、中区江東地区、東区和...
巨大地震時に大規模津波が想定される沿岸地区で、緊急避難場所として津波避難タワーを建設する動きが相次いでいます。最近、ニュースなどでもよく目にしますが、皆さんは実際に見たことがありますか?浜松市内で初めての津波避難タワーは、今年(平成2...