5月13日の夜、私は市内の某おそば屋さんにいました。店内は賑わっていて、店内の一番大きなテーブルを、スーツ姿の男性たちが囲んでおり、ちょっとした宴会のような雰囲気を呈していました。ビールの酔いが拍車をかけているのか、声がひときわ大きく...
東日本大震災が起きてから1か月以上経ちました。被災にあった子どもたちの、心のケアの支援の輪が広がっています。被災地の復興に奔走している大人たちの中で、けなげにふるまっている子どもたちですが、どんなに心が傷ついていることでしょう。 新聞...
浜松市社会福祉協議会は4月中旬に浜松市が集中支援をしている岩手県大船渡市を視察。3月末に災害ボランティアコーディネーターらが立ち上げた市民団体「はままつ災害ボランティアねっと」からの協力も得、4月25日、「東日本大震災浜松災害ボランテ...
情報化社会と言われ、ITがかなり進化してきた社会ですが、災害が起こった場合、被災地や避難生活の中では、なんといっても役立っているのはラジオのようです。このたび、避難生活している子どもたちに聞かせてあげたい番組が始まります。みなさんの中...
東日本大震災の発生以降、防災意識は全国的に非常に高まってきていると感じます。個人的に物資を買いだめする動きも出て混乱を呼んだようですが、逆に、防災のノウハウをどんどん公開し、共有していこうという動きも活発です(この「ぴっぴの防災ブログ...
東北地方関東沖地震が発生して以来、静岡県ではどのような対応・対策をしてきたでしょうか。 3月17日には、知事を本部長とする「静岡県被災者支援対策本部」を立ち上げ、緊急消防援助隊、広域緊急援助隊(県警)、災害派遣医療チーム、保健師、県消...
多くの被害を出し、なおも断続的に揺れが続いている東日本大震災。福島原発の事故の動向は、基準を超える放射能が検出されるなど深刻で、小さい子どものいる親や妊婦さんにとっては「赤ちゃんに放射能の影響は?」ということが最も心配だと思います。ぴ...