防災豆知識

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

防災の日
防災豆知識

大正12(1923)年の9月1日に起きた関東大震災の被害や教訓を忘れないように、9月1日を「防災の日」としています。 浜松市子育て情報センターでも午前9時にサイレンがなり、浜松市の防災訓練放送が流れました。保育園・幼稚園・小学校によっ...

夏によくある局地的大雨
防災豆知識

近年、夏になるとよく聞くことばで「ゲリラ豪雨」があります。東京などでは、とてもひどいようですね。地下街や地下鉄に雨が入り込むというのですから、想像すると恐怖を感じます。しかし、浜松でも場所によっては危険なところがたくさんありますから、...

熱中症にご注意ください!
防災豆知識

いよいよ夏本番。熱中症による救急搬送が増えているとニュースで言っていました。 予防方法は、どこでも言われていることですが、 こまめな水分補給 家の中でも、室内の風通しをよく 必要に応じて、エアコン、扇風機も利用 外出するときには、もち...

モグラはかせの地震たんけん
防災豆知識

以前の記事、震度7 新潟県中越地震を忘れないでご紹介した、松岡達英さんの、こちらは子ども向けの絵本です。 地下の研究所で地震の研究をする、モグラはかせと助手。地球誕生の不思議と地震をからめて、モグラはかせが解明します。 (はっぴー☆)

忘れがちな非常持ち出し品
防災豆知識

みなさんのご家庭では、非常持ち出し品をしっかり用意して、時々点検していることでしょう。衣類など、気が付いたらお子さんが大きくなっていて、用意していたものがすでに着られない大きさになっていたり、食料や水の消費期限が切れていたりということ...

震度7 新潟県中越地震を忘れない
防災豆知識

作者の松岡達英さんは新潟県魚沼市川口町にアトリエをもち、創作活動をしています。「だんごむし空をとぶ」「だんごむしうみへいく」やあまがえるりょこうしゃシリーズなど、昆虫や小動物など自然やいきもの絵本をたくさん出しているので、ぴっぴ世代の...

防災情報発信サイト「サイポスレーダー」
防災豆知識

静岡県の県土木防災課というところから、このような情報サイトを公開しています。 http://sipos.pref.shizuoka.jp/ 最近の降雨は、あっという間に大雨をもたらす気象状況になることがあります。例えば、移動中でもいち...

ツイッターで災害情報発信
防災豆知識

総務省消防庁が、簡易投稿サイト「ツイッター」を利用して災害情報の発信を開始しました。「ツイッター」とは、140文字以内でつぶやきを投稿するもので、ゆるいつながりを楽しむコミュニケーション・サービスです。先日は歌手の浜崎あゆみさんがファ...

アウトドアで楽しく体験!
防災豆知識

新緑が美しい季節になりました。家族や友人同士でキャンプやバーベキューなど、外遊びが楽しいですね。そんな時、いつもの生活とは違った「ちょっとした不自由」を体験してみませんか?キャンプ用のコンロや燃料は災害時に役に立ちます。実際にご飯を炊...

災害時のかんぱん離乳食
防災豆知識

赤ちゃんのいるご家庭で、防災グッズのひとつとして、離乳食を用意していますか?一時期のものでもあるし、いざとなれば母乳で大丈夫と思って、用意していない方はいませんか?災害時は、これまで誰かにあげたいほど母乳が出た人でも、被災のショックで...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ