防災豆知識

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

『日本最古の災害文学 漫画方丈記』
防災豆知識

行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。世の中にある人とすみかと、またかくの如し。 という冒頭の文章で始まる『方丈記』。学校の授業で学んだことを思い出します。...

新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書
防災豆知識

長野県 諏訪中央病院ではホームページに「新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書」を公開しています。 総合診療科の医師 玉井道裕先生が作成、新型コロナウイルスの基本知識、感染予防のためにやるべきことなど、イラストを交えてとても分...

被災後のにおい対策
防災豆知識

みなさんは、災害への備えをしていると思いますが、大きな災害が起こった後は、トイレが通常通り使えなくなることを想定していますか? 断水や停電によってトイレの水が流れなくなった時のために、「携帯用トイレ」を用意しているという人は多いことで...

『マンガでわかる 災害の日本史』
防災豆知識

これまで南海トラフ地震はほぼ100年周期でやってきたことから、次もいつ来てもおかしくないのではないかといわれています。テレビでも良くお見かけする磯田先生が、若い人や子どもたちにも過去の災害の歴史について知って、防災の重要性を感じてほし...

『人に寄り添う防災』
防災豆知識

この本の著者である片田敏孝先生は、東日本大震災の前から岩手県釜石市の子どもたちに防災教育を地道に積み重ねてこられました。東日本大震災では、釜石市の学校管理下にあった小中学生は全員助かったということで「釜石の奇跡」と呼ばれています。 静...

『ダンゴウオの海』
防災豆知識

ダンゴウオを知っていますか?成魚でも2~3cmくらいの大きさで、潮だまりや浅い岩礁に生息し、その名の通り丸っこいボディが可愛らしい魚です。 水中写真家の著者が、東日本大震災が起きてから岩手県宮古湾に潜った時に出会ったダンゴウオ。海の中...

暗闇の中で行動するための備え
防災豆知識

10月6日水曜日午前2時46分には岩手県沖を震源とした最大震度5弱の地震が、10月7日木曜日午後10時55分には千葉県北西部を震源とした最大震度5強の地震が相次いで観測されました。共通しているのは、発生時刻が夜であり、既に就寝されてい...

浜松市公式LINEによる「防災情報」
防災豆知識

10月1日から浜松市公式LINEによる「防災情報」の配信が始まりました。 防災情報の種類や対象地区を設定し、浜松市から配信された情報を受信することができます。 ■受信できる防災情報の種類■ 緊急情報:浜松市が発表する高齢者等避難や避難...

パッククッキング
防災豆知識

9月は防災月間。台風シーズンの到来です。 3年前、9月末に浜松を襲った大停電。覚えていますか? 冷蔵庫のアイスも溶けてがっかりなのに、それどころか、いかに今の私たちは電気に依存しているのかを思い知った数日間でした。 オール電化の家庭で...

『避難所に行かない防災の教科書』
防災豆知識

災害が起こると、誰もが避難所に行くべきものだと思っている人がいます。実際は、避難所には、家に住めなくなった人、帰ることができない帰宅困難者等が行きます。避難所には、できるだけ行かなくても良いように備えておくことが大切です。2019年9...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ