内閣府がLINEアカウント「内閣府防災」を開設しました。 自宅の災害リスクの確認やとるべき行動を判断するための「避難行動判定フロー」が設けられており、「ハザードマップポータルサイト」へアクセスすることで、避難行動の判断に必要な「重ねる...
大きな災害が起こると、自衛隊が派遣されます。昭和26年のルース台風の時、災害派遣として初めて自衛隊が派遣されてから、現在までに4万件を超える災害派遣を実施してきたそうです。 自衛官が語る災害派遣の記録 posted with amaz...
新型コロナウイルス感染症対策として「3密」、つまり、密閉・密集・密接を避けるということや、外出の際にマスクを着用することなどが、新しい生活様式として定着してきました。 でも、毎日続く暑さの中、常にマスクをつけていることで暑さが倍増して...
2011年から導入された「高温注意情報」。 翌日又は当日の最高気温が概ね35℃以上になることが予想される場合に発表されます。 また今年7月から、関東甲信地方で始まった「熱中症警戒アラート(試行)」。 翌日または当日の暑さ指数(WBGT...
この写真絵本は、『それでも「ふるさと」』という全3巻の絵本の中の1冊です。小学生以上なら、子どもだけでも読めますが、家族みんなで読んでみてほしい絵本です。 「孫たちは帰らない」けれど: 失われた「ふるさと」を求めて (それでも「ふるさ...
「いざというとき自分を守る防災の本」シリーズで、全4巻あります。小学生向けで、「そのときどうする地震」「そのときどうする台風」「なにができる避難してから」「今日から始める防災対策」の4つのテーマで防災を学べます。 いざというとき自分を...
自分の家や住んでいる地域が、災害が起こった時にどうなるのか?と被害予想について知りたい場合は、「ハザードマップ」などを参考にしますよね。ハザードマップにもいろいろあり、地震が起きた時の液状化現象がどうなるかなどがわかる「地震災害ハザー...
九州地方を中心とする豪雨により被害に遭われた皆様に、謹んでお見舞いを申し上げます。 新型コロナウイルスの収束が見えない中、大変不安な気持ちを抱え過ごされている方が多いと思います。今後も河川の氾濫や土砂崩れなど被害拡大の恐れがある場合は...